NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【スペイン総選挙が少し話題】基本的にはクリスマス休暇入りで閑散相場。ポジション整理も終わっており何もない1週間か?2016年相場見通しが話題!

20151222ダウ先物日足チャート 20151222
◇21日週明けのNYダウは123ドル高でクローズ。2日間の大幅安に比べると小幅な戻りとなっています。WTI原油は34.74ドル。市場では週末に行われたスペイン総選挙が少し話題になった程度で大きな動きはありませんでした。海外勢も完全にクリスマス休暇入りしており、閑散とした1週間となりそうです。そんな中で市場の話題は「2016年相場見通し」に移っており、様々な憶測が飛び交っています。原油価格低迷による資源国不安、米利上げサイクル入りによる新興国不安が来年の中心テーマとなりそうです。国内でも物価目標2%達成へ追い込まれつつある日銀の黒田バズーカ第3弾、アベノミクス正念場となる2016年相場になりそうです。基本的に原油価格の反転や日銀の金融政策・政府のアベノミクスに「期待しない」ことが大切でしょう。リスクオン・リスクオフという意味では、横這いもしくは悪いというイメージでポジションを取っていく方針です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【今週12/21-25為替相場見通し】日銀ショックが尾を引くものの、海外勢はクリスマス休暇で落ち着くか?2016年相場と投資戦略を考える。

20151219ドル円日足チャート 20151219外為オンライン
◇今週12/21-25為替相場見通しです。週明けは日銀ショックで波乱の可能性があるものの、その後はクリスマス休暇で落ち着いた相場となりそうです。今年も年始から話題になり続けた「原油価格」ですが、WTI原油はリーマンショック後安値に接近しています。原油安が長期化している最大の理由は「需給環境の悪化」ですが、シェール革命や省エネなどの技術革新もあり「原油の価値そのものが低下している」と考えるべきでしょう。採掘が容易になったことは半導体が儲からなくなる構造にも似ています。誰でも掘れてライバルも世界中に溢れているのが現状でしょう。加えて中国の減速による需要減ですから、原油相場には期待しないほうが良いでしょう。安値拾い禁物の相場と見ておくほうが無難です。ある意味、先進国(輸入国)の実体経済にはタダ同然になっていく原油価格がプラスに働く面もあるはずです。マーケット的には損失を出す投資家がいる事や、オイルマネーの巻き戻しが悪材料となるため「原油安は良くない事」になります。2016年はリスク回避のポジションを取り続ける方針。黒田バズーカ第3弾も残っています。売りで突っ込みすぎないようにポジションを取っていきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【不可解な日銀の行動に市場大混乱】NYダウも367ドル安、2日で620ドルの暴落!日銀の補完措置よくわからないが無視して良いネタか?

20151219ドル円日足チャート 20151219外為オンライン
◇18日の金融市場は、日銀による突然の「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入を受け大混乱となりました。市場が混乱し、相場が乱高下している時には常に「売り」か「利食い」の2択です。ドル円123円に売りの指値を入れており、ここはラッキーでした。日銀は2013年4月異次元緩和導入の折、「戦力の逐次投入はしない」と明言しており、「2年で2%何が何でもやる」に続いて信用を失う結果となりました。今回の補完措置は誰が見ても戦力の逐次投入です。ただし、キャリアの長い投資家が今回の補完措置に騙されて日経平均やドル円・クロス円を買い上げてしまったとはとても思えません。日銀は最初からトップページで「補完するための諸措置」と発表しており、日銀内部の認識として黒田バズーカ第3弾ではない事は明らかでした。黒田バズーカ第3弾の場合には「量的・質的金融緩和の拡大」というタイトルになります。おそらく万一に備えて設定されていたストップロスとアルゴリズムが反応した結果の急騰でしょう。個人的には近々追加緩和が必要になった時に備える「地ならし」か、賃上げを促すうえで日銀が「何もしない」といのはマズイという所でしょう。いずれにしてもそれほど不可解な行動とは思いません。投資戦略も変えずにポジションを取っていきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【日銀の発表に市場大混乱】日経平均高値から880円超の急反落!ドル円123.55→121.82へ急反落!何故こんなに動いてしまうのか?

20151218N225先物日足チャート 20151218外為オンライン
◇18日東京時間は、日銀の発表を受け株式市場も為替市場も大混乱となりました。日銀は12:50「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置の導入を発表しています。ETF増額3,000億円や長期国債7-10年程度を来年から7-12年程度とする等を発表しています。ETF買いに関しては今年分を買い切ったことで、継続に関して何らかの発表はあると見られておりサプライズという程でもありません。長期国債に関しても買える幅を増やしたのか、ツイストオペ的なものなのか会見での説明に注目が集まります。いずれにしても今回の決定は「黒田バズーカ第3弾」ではなく、日銀が言うように「量的・質的金融緩和」を補完するための諸措置です。サプライズ黒田バズーカ第3弾に備えていたアルゴリズムやいつもの失望売りに賭けていた短期トレーダーの踏み上げが重なっての値動きでしょう。日経平均の値幅は800円を簡単に超えており、アルゴリズム売買や日経レバが盛んな市場でのボラティリティの高さを確認する値動きとなりました。来年以降もアルゴリズム売買や日経レバなどの影響で、イメージしにくい程の暴落が起きる環境になるでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【WTI原油34.95ドル】米利上げ受け新興国・資源国通貨が対ドルで売り優勢!原油安ドル高が終わらないと反転しないか?自民党3万円ばらまきを決定。

20151218ユーロドル日足チャート 20151218外為オンライン
◇17日の為替市場は、FOMC利上げ開始と2016年末の金利見通し1.375%据え置きを受けドル高となりました。WTI原油34.95ドルへ下落し、資源国通貨が対ドルで売り込まれています。NYダウは大幅反落し253ドル安、こういった流れはドル高が行くところまで行き、新興国・資源国で問題が起きるまで続いていきそうです。ドルインデックスは99.32ポイントへ上昇。ドル円は122.88、ユーロドル1.0802までドルが買われる場面がありました。ユーロドルも引き続きIMMポジションを毎週チェックしていきます。本日は年内最後のイベントとなる日銀金融政策決定会合と黒田総裁会見が予定されています。米利上げに関しても記者から質問が出そうですが、黒田総裁が意味のある発言をした会見は記憶にありません。今日も雑談でしょう。サプライズ追加緩和が無い限りは無視して良さそうです。日銀追加緩和も本命は2016年3月、選挙と賃上げがポイントになるでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero