
(出所:外為オンライン)
12日の米国株はまちまち。S&P500種4ポイント高(+0.06%)、ナスダック総合61ポイント安(-0.26%)でした。為替市場は円安。
高市政権の経済政策「高圧経済」への思惑が、通貨(円)と国債の下落+株価の上昇を招いています。高市政権は経済成長へ向けてアクセルを踏みつつ、物価高に対しては減税と補助金で国民生活をサポートするとしています。
片山財務相は衆議院予算委員会で「(円安について)マイナスの面が目立ってきた」「過度な変動や無秩序な動きについて、高い緊張感を持って見極めている」と発言しています。
片山財務相の発言から「実弾介入が近い」とみる参加者は皆無。155円を超えていった時に、牽制発言のトーンが強まるか注目しています。
為替市場は基本的には円安ですが、ドル円は10/6自民党総裁選明けから既に7.5円上昇しており、調整を挟みながら緩やかな上昇を予想しています。
国内要因では円高になりませんが、米経済指標やベッセント財務長官の発言など、米国側の材料でドル円が下がる場面はありそうです。
※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。


daytraderzero




トレードは「売り」でも勝てないと生き残れません。5年10年と長いスパンで勝ち続けるために必要な事をトレーダー目線でお伝えしています。





