12:16
こんにちは。豚インフルエンザの影響が拡大していますが、ZEROはお昼の弁当にうっかりとんかつ弁当を選んだものの体調は良いです。今日は午前の散歩中に「デイトレードとスキャルピングの違いはなんだ?」ということを考えました。個人的見解ですがまとまりましたので解説を。まずスキャルピング→デイトレード→スイングトレードと一般的にはポジション保有時間の長さによって投資スタイルが定義されていますが、実際にトレードしてみるとごちゃごちゃになります。明日まで保有して1円取ろうと思ってスイングでエントリーしたが、ビビッて+5銭で決済したらそれはスキャルなのか?そこで「利益の期待値」をモノサシとすることで明確にデイトレ・スキャル・スイングを分類できると思いつきました。
簡単にいうと私の場合ドル円限定で「3~5pips取れそうだ」と思ってエントリーするものをスキャルピング、「20~30pips取れそうだ」と思ってエントリーするのをデイトレードと呼ぶことにします。実践では20~30pips取れるかもと思ってエントリーしても、思ったより下げないので+3pipsで決済することもあります。利益が小さいのでこれがスキャルだということになると定義できないので、「エントリーの際の期待値」によって投資スタイルを分けたいと考えています。これが一番ブレがないですね。というのも、昨日のようにデイトレのエントリーチャンスがない日でも3~5pipsの期待値であればエントリーできるところは毎日あります。スキャルは一見簡単そうですが、ハードルの高さはデイトレと同様でエントリーをしっかり絞ってシビアなリスク管理をしなければ容易には勝てません。
GW明けの5/11からサービスを開始する0.6銭固定業者の
フォレックストレードでスキャルピングとチャート解説を再開しようかと考えています。期待値の違うエントリーポイントをごっちゃに解説すると一貫性がなくなりますので、スキャルピングブログのほうでスキャルに関しては再開しようと考えています。再開のきっかけとしては、デイトレブログでアンケートを取らせていただいたところ、スキャルピングの人気が非常に高いことがわかりました。スイングがやりたい方が多いと思っていただけに意外でしたが、ご協力をいただいた方ありがとうございました!スキャルピングは「極めた場合」という条件付きで一番儲かる投資スタイルかもしれませんね。
※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。