NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【2016年最大のリスク要因はハイ・イールド債か】ジャンクボンドバブルは既に崩壊が始まっているように見えるが・・・。

20151229ユーロドル日足チャート 20151229外為オンライン
◇2007年までの安定相場で人気を集めたのは「円キャリートレード」でした。相場が安定すると高利回りの商品に資金が流れていくのはいつもの事。2015年までの安定相場で人気を集めたのは「ハイ・イールド債」です。こちらも低金利→運用難のなかで人気を集めてきました。投資信託にも組み込まれ世界中にバラまかれています。「信用度が低く高利回り+世界中にバラまかれている」という意味でサブプライムローンと酷似しています。これはある意味現在の金融市場において「爆弾」と言えますが、いつ爆発するかは誰にもわかりません。バブルが崩壊するまでは「ババを回し合う」のが相場です。個人投資家は安定相場のなか常に高利回りの商品に手を出します。FXでもトルコリラ円や南アランド円は、アベノミクス以降しばらく人気の通貨ペアでした。相場や景気も単なるサイクルであり、サブプライムローンでもハイイールド債でも何でも同じです。積んだ積木がいつか崩れるだけの事。いつまで積んでよいのか?いつ崩れるのか?を見ていくのみです。2016年はリスクオン相場かもしれません。リスク回避相場かもしれません。単に買いと売りのスタンスでどちらがリスクが高いかを考えてポジションを取っていきましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【実質2016年相場始まる】異例の超量的緩和バブルがピークアウトを迎える1年か?黒田バズーカ第3弾以降の暴落に警戒すべき。株式売買単位100株へ。

20151228ドル円日足チャート 20151228外為オンライン
◇今週12/28-1/1為替相場見通しです。本日12/28~実質2016年相場入りとなります。2015年相場は年末になって日銀が中途半端な追加緩和策を発表し「株安+円高」が加速して最終週を迎えてしまいました。2013年4月に異次元緩和を発表した際に宣言した「物価目標2年で2%何が何でもやる」「政策を小出しにしない」という両方を達成できずに信認を失っています。12/18日銀会合での発表は投資家らにとって「黒田日銀まさかの政策小出し」でした。12/3にもECBが月額600億ユーロの債券購入規模を据え置いており、両イベントともに「ショック」となっています。日経平均や円相場に関しては、節税なども含めこのところ需給が悪かったという面もあるのかもしれません。国内株式市場では、2018年10月1日までに株式の売買単位を100株に統一との報道が出ています。2016年相場は日銀・ECBがあと1回程度バズーカの玉を残す中、異例の超量的緩和による「低金利+運用難」が生み出した超量的緩和バブルのピークアウトに警戒する1年となるでしょう。直近では米利上げ開始により、シェール企業などジャンクボンドバブルが弾ける懸念が出ています。いずれにしても異例の超低金利が長期化していたわけですから、どこかにバブルは作られているのです。かといって2016年に必ずそれが弾けるわけでもありません。リスクオンに振れたところをリスク回避となるポジションを丁寧に仕込んで行きます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【クリスマスのため休場】海外勢は週明け28日から2016年の取引スタート!米国利上げサイクル入り受けたドル相場の動き注視!ドル高、ドル安どちらもあり?

20151225ユーロドル日足チャート 20151225外為オンライン
◇24日のNY市場はクリスマスイブのため短縮取引、25日は東京市場以外クリスマスのため休場となります。海外勢は今週末までがお休みとなり、週明け28日から2016年のトレードをスタートします。2015年の日経平均株価レンジは16,592円-20,952円(年始17,325円)と狭いレンジで推移、GPIFのポートフォリオ変更による強力な買いがあった割には小さな上げ幅となっています。ドル円は120円台で推移しており、大企業想定レート119.40に近い価格です。想定レートとの乖離がない以上、円高による収益圧迫の恐怖感から設備投資も賃上げにも慎重にならざるを得ません。「何でもする」と言っている黒田日銀が2016年早々に黒田バズーカ第3弾に動くか注目しています。2016年4月までの円相場は、この日銀の黒田バズーカ第3弾が出てくるかどうかが全てと言えます。米国が利上げを決定して以降、ドル円での円安+ドル高は進んでおらず、むしろ円高+ドル安に振れています。1月も同様の動きであれば黒田バズーカ第3弾に躊躇する理由は無いように見えます。出れば絶好のチャンス、期待しましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【サンタクロースラリー】NYダウ185ドル高で3日続伸!日経平均も19,000円台回復!EIA週刊在庫統計の減少受け原油価格が上昇。

20151224ドル円日足チャート 20151224外為オンライン
◇23日の金融市場は閑散売りなしのサンタクロースラリーとなりました。NYダウは185ドル高で3日続伸、17,602ドルでクローズしています。材料となったのはEIA週刊在庫統計の予想外の減少でWTI原油37.50ドルへ上昇、安心感から金融市場全体がリスクオンの動きとなりました。その他、経済指標は米11月耐久財受注 0.0%(予想-0.6%)、除輸送用機器-0.1%(予想0.0%)、米11月新築住宅販売件数49.0万件(予想50.5万件)、米12月ミシガン大消費者信頼感指数確報値92.6(予想92.0)となりましたが、投資家らはクリスマス休暇入りしており反応はほとんどありませんでした。海外勢はお正月よりクリスマスです。来週以降が2016年相場のスタート、今週は1年でもっとも閑散とする時期であり、値幅・方向感ともに期待できないでしょう。トレードも様子を見るべきです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【地銀は苦境】ゆうちょ銀行貯金限度額引き上げ1300万円へ!NYダウ165ドル高、閑散に売りなしか?ドルインデックス98.24、WTI原油36.14ドル。

20151123ドル円日足チャート 20151123外為オンライン
◇22日の金融市場は投資家がクリスマス休暇入りしていることで閑散取引となっています。閑散に売りなしでダウは165ドル高でクローズ、ドルインデックス98.24、WTI原油36.14ドルとなっています。米7-9月期GDP確報値は+2.0%(予想+1.9%)と底堅い結果、米11月中古住宅販売件数476万件(予想535万件)と予想を下回っています。トルコ中銀は利上げ観測があったものの、政策金利を7.50%で据え置いています。ドル円は動意なく121円付近で膠着状態、ユーロドルは12/3ECB理事会でのユーロ急騰以降は、日足基準線がサポートされており、上値は200日線に抑え込まれています。ユーロは軽いショートカバーが続き、ドルロングも少し解消されたという以上に目立った動きはありません。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero