NEWS!
  • LIGHTFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • GMOクリック証券が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米国株暴騰!あまり良い上げ方ではない。RBA利上げ幅が予想下回る。米金利低下・株高・ドル安。米8月雇用動態調査(JOLTS)悪化。

20221005ポンド円日足チャート
(出所:外為オンライン

4日の米国株は上昇、NYダウ825ドル高(+2.80%)、ナスダック360ポイント高(+3.34%)でした。為替市場はドル安。

RBAは6会合連続の利上げも、利上げ幅は前回0.5%から0.25%へ縮小し、予想を下回りました。

米8月雇用動態調査(JOLTS)で、求人件数が110万人減少し1,010万件となりました。

米労働市場の鈍化観測を受け、米金利低下+株高+ドル安となりました。

米国株式市場は2営業日連続の暴騰となりましたが、ボラティリティが高い相場は良い相場ではありません。

投資戦略は中期でユーロ円、ポンド円戻り売りとします。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

S&P500年初来安値!英ポンド急騰→予想外の強さ。BOAがアップルの投資判断を引き下げ。独9月CPI速報値+10.0%→約70年ぶり。

20220930ポンド円日足チャート
(出所:外為オンライン

29日の米国株は下落、NYダウ458ドル安(-1.54%)、ナスダック314ポイント安(-2.84%)でした。為替市場は円安+ドル安。

独9月消費者物価指数CPI速報値・前年同月比は+10.0%(予想+9.5%、前回+7.9%)と、約70年ぶり高水準となりました。

独ショルツ首相は、2,000億ユーロのインフレ対策を表明。公共料金の上限設定や課税取りやめるとしています。

その他、BOAがアップルの投資判断を引き下げています。S&P500が年初来安値を更新しました。

為替市場では、ポンドが急騰。ポンド円は160円を回復するのは難しそうに見えましたが、161円台まで急騰しました。

セオリー通り戻りを売っていた投資家が踏み上げられた格好です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日銀レートチェックで投資家動けず。ドル円143円台で膠着状態。FOMC→日銀金融政策決定会合に注目。BOE・SNBも金融政策発表へ。

20220916ポンド円日足チャート
(出所:外為オンライン

15日の米国株は下落、NYダウ173ドル安(-0.056%)、ナスダック167ポイント安(-1.43%)でした。為替市場はドル円は膠着状態、クロス円は下落。

日銀のレートチェックを受けて投資家は動けなくなり、ドル円は143円台で膠着状態となっています。

ユーロドルも膠着状態で、ドル円以外のクロス円は下落しました。

市場は本邦当局による円買い介入への警戒感から、145円上抜けを攻めるのに躊躇している模様。

かといって円買い+ドル売りの材料にも乏しく、身動きが取れなくなりました。

来週に予定されているFOMC→日銀金融政策決定会合を待つ展開です。BOEやSNBも金融政策を発表する予定です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

英・欧がスタグフレーションへ!米10年債利回りが3.14%へ上昇。5/11米4月消費者物価指数(CPI)、5/12米4月卸売物価指数(PPI)

20220509ポンドドル週足チャート
(出所:外為オンライン

6日の米国株は下落、NYダウ98ドル安(-0.30%)、ナスダック173ポイント安(-1.40%)でした。為替市場はドル堅調。

米10年債利回りが3.14%へ上昇し、2018年11月以来の高水準となりました。米金利上昇が株価の重石となっています。

G7はロシア産原油を原則輸入禁止を表明しています。WTI原油価格は109ドル台で堅調。

英国では物価高のまま景気が減速していくスタグフレーション懸念が高まっています。これに欧州も続きそうです。

強引に金融緩和を続ける円、スタグフレーション懸念が高まる欧州通貨が軟調に推移し、代わりにドルが買われています。

今週は5/11米4月消費者物価指数(CPI)、5/12米4月卸売物価指数(PPI)にインフレ関連指標が発表されます。

また、5/13米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値から、消費者心理を確認する1週間となりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

治療薬承認や変異株への懸念後退でリスクオン!米12月CB消費者信頼感指数115.8予想上回る。米11月PCEコア・デフレーターに注目。

20211223ポンド円日足チャート
(出所:外為オンライン

22日の米国株は上昇、NYダウ261ドル高(+0.74%)、ナスダック180ポイント高(+1.18%)でした。為替市場は円安+ドル安。

治療薬承認や変異株への懸念(入院・死亡は少ないとの報告)が後退し、市場はリスクオンムードが戻っています。

米国株は上昇、為替市場ではリスクオンの円安+ドル安が進行しました。ポンドや豪ドルの強さが目立っています。

経済指標では、米12月CB消費者信頼感指数115.8(予想110.8)と、予想を上回りました。

今晩は米11月PCEコア・デフレーター前回+4.1%、予想+4.5%に注目です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero