NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

メールにて頂いたご質問の回答です、今後の売買戦略の参考になるかもしれません。

※このページでは読者の方から頂いたご質問にお答えしています。

—以下ご質問—

こんにちはZERO様。

少し前にも相談させて頂いた○○です。

毎日、更新を楽しみに何度もブログに訪問させて頂いており
いつもいつも、的確なお言葉が書いてあり、参考書代わりに拝読しています^^

今回もまた、質問なのですが
一昨日、ZERO様がスイング気味に売りでポジションを持たれるとの書き込みが
あったと思うのですが、当日は朝から上げており、どんな基準から判断されたのか
お聞きしたく、また図々しくもメールさせていただきました^^;

どうも、長期・中期・短期の流れが良くわからなく、決めて持ったポジションを
途中で投げてしまい、後から後悔する事が度々あり、自分の考えを後押しする
根拠みたいなものがないのが原因だと思い、お聞きしたくなりました。

ZERO様的なお考えで良いので、お手隙の時にでも教えて頂ければありがたいのですが、
いつも御面倒な質問ばかりで恐縮です。

これからもブログを楽しみにしています。
まだ、インフルエンザが世間では流行っているらしいので
お身体、ご自愛下さいませ。

それでは失礼致します。

—ここまで—

個人的な見解になりますので正しいかどうかはわかりませんが、ポジションも公開していましたが「98円台はショートでスイング」と書いていた理由をまとめておきます、参考になれば幸いです。まず前週のFOMCで急落をしたドル円相場は93.54まで約5円下げました。曜日的にも金曜日のショートカバー狙いで「93円台は一旦買いなんだよなぁ」と半日くらいつぶやいていました。ここは本物の逆張りでリスクも高かったので見送りましたが木曜の安値を拾えば、かなり高い確率で金曜に逆流して勝てます、ここは確か金曜の記事で「陽線になると思います」と書いただけにとどめ、今度は金曜の高値をショートにして、めずらしく月曜に持ち越しました。これもかなりの確率で月曜の時間外にショートを少し戻してきます。このポジションも公開してましたが月曜のオープンで決済して、月曜NY時間に発表される「バッドバンク構想待ち」となりました。この時点では期待以上の詳細が発表されるのか、失望かがわかりませんから発表待ち→結果、期待以上の内容が発表されNYダウは500ドル近い今年一番の上げ、クロス円も急騰となりました。円売り>ドル売りのなかドル円はクロス円の上げにつられる格好で値を上げ、戻り売りが強まると予想していた96.60付近を上抜け、この時点でショートは負け→買いに転換となったかと思います。実際96円台後半ではそれなりに売り買いが交錯しこのレベルで売っているトレーダーは結構いたかと思います。その後は98.20まではロングでスキャル気味に買い上げについていき、98.30でショートをスイング気味となりました。その理由ですが、FOMCでドル安がトレンドになると思われていた前提、半値戻しで止まらずちょうど98円台が全戻しのレベル、93.54からの上げトレンドで約5円、この前98.98までしかあげれなかった時に99.00にオプションを設定しながら売り込まれている、円安が急速に進行している原因がNYダウの今年一番の500ドル近い上げにあることなどを考えると、ここから一気に100円オーバーとなるには、更なる新規材料で株価がさらに急騰→円安というような環境にならない限りは99.00、100.00で防戦売りにより売り買いが交錯して「一直線には上がらない」展開が予想されます、火曜日のNYダウ先物は利益確定売りに押され下落となっていて「さらに500ドル」といったマーケット環境ではないかと思います。そうなると万一100円オーバーまで円安が進むとしても98円台後半からは「売買交錯しながら上昇」となる可能性が非常に高いかと思います。ならばロングとショートどっちが差益を多く取れそうか?となった時にオプションの防戦売り側に加わって98.85-95あたりで大きなLotで売り→20~30pips程度を取り続け、99.05で一旦ロスカット、100円でも同様という戦略にすれば一気に5円も上昇しているロングでついていくよりも損失は限定しやすいですし、99円を超えれずに97円台へ下落をした場合には全部利益になると考えて98円台とくに後半ではショートという戦略でした。もちろん次に98円後半に上昇したときには前提が変わっていますので必ずしもショートにはしません。同様に前週の93円台のロングも次に下落してきた時は、環境や前提条件が違いますので必ずしもロングにはしません。これが「値ごろ感ではポジションを取らない」ということかと思っております。だいたいこんな感じであまり深くは考えませんが、おおむね「リスクが小さい」「損失が限定できる」とか、リスクとリターンのバランスで「おいしい勝負」という時にエントリーしています、そんなに深くは考えていません^^次の日のモーニングマーケットフラッシュでは「98円台では同じように考えているトレーダーが多かった」と言ってましたのでほっとしました。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

25日のNY市場ガイトナー財務長官発言にドル相場乱高下、ダウ一時マイナス圏も続伸でクローズ、米経済指標は軒並み改善へ。

USDJPY20090326T時間足チャート EURUSD20090326T時間足チャート
9:52
おはようございます、25日のNY市場はご存じの通りガイトナー発言でドル相場が荒れました。ドル円は98円付近から96.90まで急落、その後は98円台には乗せずに少しづつ上値の重い展開になっています。ユーロドルは1.34を割り込まずにレンジ相場が継続しています、おそらくユーロドルが下押しした場合には次に1.3410を割れると大台割れてくる可能性が高いかと思います、1.34を完全に割り込む前に仕掛けたいところですね。NYダウは一時マイナス圏まで下落をしましたが戻してクローズするあたりは底堅さが増してきた感があります、再三「下げ止まり感」と申し上げてきた米経済指標も嘘っぽいくらいに軒並み改善した結果で米2月耐久財受注は+3.4%(予想-2.5%)、米2月新築住宅販売件数33.7万件(予想30.1万件)となっています。本日はまたエントリーチャンスを待って大きな動きやトレンドが発生したら、デイトレ順張りということでいつも通り行きたいと思います。待つ時間は長いものの、通常ポジションを持っていないため突発的なリスクはないですし、経済環境が変化しても「いつの時代も通用し続ける」という意味では、習得に時間のかかるもののオーソドックスなトレード手法は長い目で見て最も安定的に勝っていけるかと思います、お手軽ではないですし難しい部分があっても王道が一番よいのかもしれません。ただし、トレード手法に関しては個人の自由、好みの問題ですので誰でも簡単に儲かるお手軽手法を追い求めるのも個人の自由かと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ガイトナー財務長官発言「国際準備通貨の創設案を尊重」にドル急落、ドル円一時96.91円ユーロドル1.3652へ。

USDJPY20090325N5分足チャート
23:18
こんばんは、突然ドルが急落しましたね。なんだかわからない感じでしたがとにかくドルを売ったもののスリッページを0にしているのでなかなか約定しませんでした。少し戻されて止まっていたところ97.45で40Lot、97.26で20Lotショート→97.30、97.24で利益確定し+64,000円でした。突発的な材料で行ってこいも警戒してこれだけにしておきました。詳細はわかりませんがガイトナー財務長官の発言で急落したようです。中国人民銀行総裁が提案している「国際準備通貨の創設」の件を尊重と発言したようで結構サプライズですが、真偽もよくわかりません…。

0:41
その後「世界準備通貨としてのドルの地位はゆるぎない」と逆の発言で乱高下になりましたね。今回に限らず例えば「ヘッドラインだけで売り込んでみたが良く確認してみると違う」とかいうことも良くありますので慣れればいける場面だったと思います。冷静に分析すれば統計がものを言ってくるかと思いますが、急落からの全戻し行ってこい相場でも10分くらいは同じ方向に動くことがほとんどですので、10分以内に勝負をつければリスクは低いと考えています。昨年あたりは「ミサイルを発射した」という報道に円買いが入り→即誤報などという場面もよくありました。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ユーロドルはレンジ、ドル円はふらふらと方向感のない動き、NY勢待ちも新材料が出るまで我慢の相場になりそう。

EURUSD20090325L時間足チャート USDJPY20090325L時間足チャート
19:55
こんばんは、今週は月曜に米バッドバンク構想の具体化が評価されてダウ急騰→円安となった後は、火曜に調整して方向感なしという感じになっています。ドル円に関してはふらふらとジリ安の展開であまり意思のない動きで特にチャートポイントもなく、ストップロスもどこにも溜まっていないかと思います。マーケットのポジションも結構軽くなってるのではないでしょうか。デイトレでは次のチャンスが来るまでひたすら待つのみかと思います。NY時間には21:30に米2月耐久財受注が発表されますのでこれが指標ではメインになりそうです、他では連銀総裁の講演があるくらいで相場は一服ムードになりそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

独3月IFO景況指数、米2月耐久財受注、米2月新築住宅販売件数に注目、今週では一番経済指標が集中している日か。

USDJPY20090325日足チャート USDJPY20090325T5分足チャート
11:48
こんにちは、25日午前の日経平均株価は61円安い8426円で踏みとどまり完全に危機的な状態は脱した模様、米株式市場でも雰囲気は悪くないようです。市場が待ち望んだバッドバンク構想が月曜に具体化され「思った以上に納得のいくもの」となったことから安心感が広がっています。本日は18:00に独3月IFO景況指数が発表されますので予想とかい離した場合にはユーロに影響が出そうです、NY時間は米2月耐久財受注、米2月新築住宅販売件数が発表されますが今週としては一番重要な指標かと思います、また下げ止まりの結果になるか注目しておきます。東京時間午前中は5・10日とういうことで仲値ドル買いから98.35まで上昇したドル円ですが仲値後は売り込まれ一時97.50まで弱含んでいます、現在は97円台後半でもみ合い。東京午後はそんなに動意づかないかと思われますので引き続き欧米時間中心にデイトレで考えています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!