NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【リスクオン相場で悪材料には無反応】ユーロ円中心に円全面安、ギリシャ6か月のつなぎ融資要請観測。ユーロショートも溜まり過ぎて下押しできないか?

20150218Tユーロ円日足チャート 20150218外為オンライン
◆17日の為替市場ではユーロ円を中心に円全面安となりました。ギリシャ6か月のつなぎ融資要請観測を受けての上昇となっていますが、ユーロショートの溜まり過ぎでギリシャ関連やウクライナ関連ではもう下押しができない状況です。株式市場も堅調で史上最高値を取って行く流れとなっています。ギリシャはつなぎ融資で合意できれば一旦この材料は終了になるでしょう。以前から予想している通り5月後半~6月前半に蒸し返される可能性があることを覚えておきながら当面はリスクオンとなりそうです。本日は日銀黒田総裁会見に注目が集まります。先日は「追加緩和逆効果」報道があったものの、黒田総裁が公式に追加緩和ないと発言してくるとは考えにくく、これまでと変わらない「必要とあらば躊躇なく調整」を繰り返しそうです。会見より先に日銀会合の結果が発表されますが、一時的な売り(円買い)で小幅に仕掛けられる見通し。ドル円は120円台に乗ってくるとトラウマもあり上げ渋る可能性がありますが、大きく円高になる環境でも無さそうです。ユーロ円は133円台安値から2円以上上昇して高値圏で引けていることからさらなる買戻しの可能性が高そうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【EUとギリシャの協議やはり物別れ!】ユーロ軟調だがボラティリティ低い。IMMユーロショートも捌けない。サプライズ利下げのRBA議事録に注目!

20150217Tユーロ円日足チャート 20150217外為オンライン
◆16日のNY市場は休場。材料はEUとギリシャの協議のみでしたが、結局物別れに終わっています。EUとギリシャの交渉は始まったばかりであり、あっさり合意が得られるわけもなく当面協議が続きそうです。20日が最終期限との発言もでていますが、必ずしも20日に何かが決まるとは限らないでしょう。EUの兵糧攻めと成果なしで帰れないギリシャ新政権とのせめぎ合いが続くでしょう。「物別れ」にはサプライズ感は無く、ユーロ相場も1/26に一旦底打ちしておりボラティリティが低下しています。まだショックが起きる環境では無さそうです。本日は1月にサプライズ利下げとなったRBA議事録を受け豪ドルは仕掛け売りに遭うかもしれません。独2月ZEW景況感調査と連休明けのNYダウに注目しておきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【来週2/16-20為替相場見通し】世界的に緩やかな株高か?リスク要因ほとんど無し。日銀金融政策決定会合、FOMC議事録に注目!

20150214ドル円日足チャート 20150214外為オンライン
◆来週2/16-20為替相場見通しです。週明け16日はプレジデンツデーのためNY休場、18日~は旧正月のため上海が休場になります。NYが休場でもギリシャとEUの協議が続いており、要人発言を受けてユーロ相場中心に動きがありそうです。国内では18日に日銀金融政策決定会合の結果が発表されます。直近は追加緩和に否定的な雰囲気が漂いますが、黒田総裁は「必要とあらば躊躇なく調整」を繰り返すでしょう。投資家に「上げ足を取らせない」という意味で上手い文言ですね。先週末はNY、独、日など主要国株価が軒並み史上最高値や年初来高値に向かう展開で、来週も世界的に緩やかな株高とみておきます。為替市場では株高の分の円安圧力がかかるなかどこまでドル円・クロス円を持ち上げることが出来るのかを確認するのみでしょう。無駄に負けない事が大切な時期。投資戦略は変わりません。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【ダウ18,000ドル回復、S&P500史上最高値】独GDP前期比+0.7%に独DAXも史上最高値を更新!円安一服も株価は世界的に堅調。

20150214ドル円日足チャート 20150214外為オンライン
◆13日のNYダウは46ドル高、18,000ドルを回復しています。原油価格持ち直しを受けS&P500は史上最高値を更新、独GDP受け独DAXも史上最高値を更新しています。週明けの日経平均も18,000円台に乗せそうです。ギリシャ問題、ウクライナ情勢などでリスク回避となった1月を通過、昨年も1月は悪く→通過で落ち着くという同じ展開。しばらくは過剰流動性相場で世界的なリスクオンとなりそうです。株高や年金筋の買いに支えられる円相場も大きな円高は無さそうです。いまだ買い戻しの弱いユーロ相場は継続しているギリシャとEUの交渉やウクライナ停戦が実現するかを見ながらとなりそうです。今のところはユーロの戻りは「客観的に見て鈍い」と言えます。いずれにしても当面は世界的な金融緩和状態→株高や日米欧の金融政策の違いを背景とした相場となり、次の大きな値動きへのエネルギーを溜めることになります。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【ドル円急落!→118円台へ】やはりあった政府・日銀の方針変更「原油安メリット享受」「円安物価高による消費低迷対応」へのシフト。NYダウ、独DAX堅調!

20150213Tドル円日足チャート 20150213外為オンライン
◆12日のドル円相場は夕方に120.29→118.73まで約10分で暴落する場面がありました。日銀内部から追加緩和が逆効果との情報を受けて円が急激に買い戻されています。ブログや動画でも申し上げてきた通り原油価格が半分になった影響も受け年末年始あたりには政府・日銀は「円安を進めない方針」へ転換しています。理由はせっかくだから原油安メリットを享受したい事と、円安物価高による消費低迷を避けるためと何度も発言しています。この方針転換は「重要」と申し上げて来ましたが、ほとんどニュースにはならずに海外勢は未だに物価目標2%が遠のいていることから「追加緩和ある」とみている参加者が多くいました。それでもGPIFを中心とした年金筋の「円売り=外債・外国株買い」や日米金融政策の違いという強力な円安材料があるため直ちに円高とはならないでしょう。あくまでも円安のスピードが鈍ったと考えておくべきです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero