NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

前回米10月雇用統計発表時のチャートから予想する11月雇用統計、ビッグスリー下院公聴会を控えて神経質な展開もボラティリティは高いか。

USDJPY20081107米10月雇用統計 USDJPY20081205米11月雇用統計
20:17
こんばんは、11/7に発表された前回の米10月雇用統計では発表直後22:30-35の足では一瞬下押し、その後ショートカバーで上昇に転じています。最近の週末米経済指標は軒並み悪い結果も同じような動きになっています、今年の8月くらいからのトレンドで「右往左往」や「行ってこい」が多くなっています。中にはISM製造業や新規失業保険が大幅に悪化した際に下落トレンドにつながった指標もありましたが、今日はどうでしょう?通常とは違いビッグスリー下院公聴会を23:30からに控えて動きにくいのか。

予想ですが、大幅に悪い数字でなければ「一瞬売られてショートカバー」と予想しておきます、いつまでこのトレンドが続くかわかりませんが当分この展開を予想、デイトレでは一瞬下落してきたところをロング→ショートカバーがくれば早めに利益確定したいと思います、怖いのは雇用統計を受けたダウがどんどん下落してしまうことです、この場合はクロス円は売るしかなくなりますので一旦手じまいも考えます、基本的にはLot抑えめスイング気味で逆に動いても少し持っていられる枚数でトレードするのが米イベントでは良さそうです。

22:02
あと30分で米雇用統計ですが、あまりにも悪い数字が出た場合には気をつけたいですね、米イベントは悪いこともある程度折り込んでいますので非常に難しいです、枚数を抑えめに。

22:31
失業率6.7%、非農業部門雇用者数-53.3万人ですね、91.80の指値ロングがヒット→91.20で決済しました、一瞬91.65まで下げました、非農業部門雇用者数がかなり悪いので様子をみます。

23:04
とりあえず落ち着きそうです、ドル円は91.57まででした、このあとはダウ現物が下げて始まると思いますので下げ幅を拡大するか縮めるか、ビッグスリー公聴会も同時進行なのでボラティリティは高そうです。

23:14
何度みても非農業部門雇用者数-53.3万人は悪いですね、これがまた下方修正されるかもしれませんし…週末ショートカバーを見込んでいますが、念のためクロス円のロングは控えたほうが無難です、勝てたとしてもリスクが高いですので。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円は87円の予想多い、日銀介入警戒感から一度は反転か5日の日経8,000円割れ、米雇用統計とビッグスリー下院公聴会に注目!

15:04
こんにちは、5日の日経平均株価は6円安の7,917円でクローズしています。ドル円相場は4日NY時間の92.05、朝方の92.06でダブルボトムになるも戻りは鈍く92.57までとなっています、さすがに「ドル円は買えない」というムードで「余程大きくダウが上げるなら」という条件付きとなっています、ドル円が上昇する材料としては「週末ショートカバー」くらいかと思います、他では米下院で本日もビッグスリー公聴会がありますので「会長の交通手段が好感されれば」といったところですね。

エコノミストからは年内ドル円87円までの下落を予想する声が良く聞こえます。何の87円かは不明ですが、ZEROも80円台に突っ込んだ場合は一旦急速に90円台までショートカバーが来ると予想しています、下げ止まりを狙って一回はロングにしてみたいですね。特別な悪材料(GM破綻など)がなければ10月の90.82を意識した展開になると予想しています、週末になりますので米雇用統計が予想より悪くてもショートで突っ込まないほうが無難かと思います、悪いなりにも許容範囲であれば一瞬下げるか、事前に下げるかで発表5分後には反転ショートカバーの可能性が高いと予想しています、90円台はLot数少なめにしてここでも一度ロングにしてみようかと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ECBは予想外0.75%の大幅利下げ、BOEは1.0%で予想どおり直後ポンド買い戻しも続かず欧州通貨は揉み合い、24時~米自動車産業問題に関する公聴会待ち。

GBPJPY20081204 BOE Current Bank Rate EURJPY20081204 ECB Main refinancing operations Fixed rate
22:08
こんばんは、ECB・欧州中央銀行は0.75%の利下げとなり市場予想0.5%を上回りました。最近のトレンドでは「事前に売り込まれ→政策金利発表で買い戻し」が多く見られましたが予想以上の利下げと米自動車産業問題に関する公聴会、米雇用統計を控えてリスク許容度はまったく回復せず揉み合いになっています。BOE・イングランド銀行は予想通り1.0%の利下げで直後にポンド円136.24、ポンドドル1.4678まで買い戻される場面がありました。4日のNY時間は日本時間24:00から開催される米上院でのビッグ3公聴会がメインテーマになりそうです、悲観論が高まればダウが下げ円買いとなりそうです、逆に楽観論が強まればその逆となりそうです。デイトレでは攻めにくい相場でほぼ様子見になっています、ビッグイベントを控えて方向感がないですね。

23:50
ダウ現物は29ドル安でビッグスリー公聴会待ち、ユーロとポンドは対円、対ドルでややショートカバー気味になっていますね、ドル円は動き鈍いものの92.40から下にはストップが溜まりつつあるような感じ。

23:56
時の人GMワゴナー会長が破産は「われわれの計画にない」と発言…とはいっても株価は4.67ドルですよ、がんばれゼネラルモーターズ。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

「米GM・クライスラー破産法適用を検討」報道に日経下落、ドル円92.88へ今日米上院銀行委員会で公聴会。

15:52
こんにちは、4日の日経平均株価は下落 7,924.24 -79.86 -1.00% でクローズしています。3日にNYダウが上昇してクローズしたことを受け朝方は堅調、午後に入り「米GM・クライスラー破産法適用を検討」との報道が伝わると売り優勢となり一時7800円台まで売られました。「破産法適用」にビックリしての反応でしたが「事前調整型の破産法」ということで、むしろ政府救済路線か。クロス円は欧州通貨主導で売り優勢、利下げサイクルが継続する展開では毎回のように月末~月初にかけてクロス円が軟調になっていますね。政策金利が出揃って中銀総裁会見をクリアすれば下げはとまるかと思います、ただし株価が下落すれば売られますが…いずれにしても本日は欧州金融政策待ちです。

16:01
クロス円が売られています、ドル円は2日前くらいに見たパターンか、92.55-60が近付けば一度ロングにしてみたいところ、92.40-45あたりにストップで。

16:23
20pips取れました、あまり意味のないトレードですね。この辺で様子見に戻ります、とりあえずは欧米株と金融政策待ちです。

18:00
この時間、利下げ予定のユーロとポンドが中心に売られています。

18:21
先週から書いてるようにユーロ円、ユーロドルが突っ込んだところは拾いたいんですがビビッてなかなか拾えません、意外と利下げ幅大きいかもしれません、迷います。

20:33
ドル円は本日安値を更新92.42もストップをつけきれませんね、金利差縮小観測でクロス円が軟調ですが欧州株は上げており材料が揃いません、こういうときは一方的なトレンドにはなりにくいので「にわか順張り」にならないようにしたいところです。

21:27
BOEは市場予想通り1.0%の利下げでしたね、最近のトレンドで欧州通貨は事前に売り込まれ発表で買い戻しとなりましたが2.0%では上値も重いですね。ECBは0.75の可能性もありますので注意、下落してくるユーロドルのロングが一番手堅い感じがします。

21:51
ユーロはやはり市場予想を裏切って0.75%の利下げで来ましたね、0.50%ならユーロドルをロングと考えていましたが0.75%なので様子をみます。利下げ幅が大きくなりましたがそれほど下げないかと思います。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米雇用関連指標(チャレンジャー人員削減数・ADP全国雇用者数)7年ぶり悪化、ISM非製造業総合指数は統計開始以来最低を連続更新3日NY市場ドル円相場解説。

USDJPY20081203米11月ADP全国雇用者数
9:21
おはようございます、3日のドル円相場は92.50-93.50の1円を中心にどちらにもストップロスを巻き込まず小動きとなりました。3日のNYダウは乱高下、朝方は5日米雇用統計を占うチャレンジャー人員削減数が+61%18万1671人で7年ぶり悪化、ADPリポートでも-25.0万人と7年ぶり悪化、ISM非製造業総合指数は統計開始以来最低を連続更新しダウは180ドル強まで下落して始まるも、ISMの後は切り返しプラス圏へ、その後またダレてきましたが、米財務省から「4.5%の固定金利で住宅ローンを提供することを検討」と報じられると切り返し 8,591.69 +172.60 +2.05% でクローズしました、ドル円はダウとまったく同じ動きでした。

4日の外国為替市場ではRBNZ・ECB・BOEの金融政策(利下げ)がテーマ、これを見守るしかない展開です。 RBNZはすでに1.5%の大幅利下げで政策金利を5.0%としました、ボラード総裁は「今後は小幅な利下げ」と発言しています、1.5%も利下げしてまだ5.0%とはうらやましいですね。ECBの利下げ幅は0.5%が市場予想、0.75の場合は一時的に売られる場面も想定されますが、基本的には折り込み済みで株価が下落しない限りはユーロは下げないと予想しています。明日に米雇用統計、来週にビッグスリー問題を控え様子見ムードが高そうな1日です。デイトレではやはり戻りを売っていくしかないかと考えています、下も92.50が固まってきてますね、何か材料がないとレンジになりそうです。

11:05
日経平均午前の終値は49円高でクローズ、ドル円も93.02-93.42と予想通り動けない展開が継続していますね。米ビッグイベント待ちで動けませんが欧州時間は欧州通貨ユーロ・ポンドは利下げ幅によっては動く可能性もありますので注意が必要です、それでもあまり売られないと予想しています。

11:21
意外に好調だったブラックフライデーに続きサイバーマンデーも好調で前年比15%増の売り上げだったようですね、マーケットでは好感されず「クリスマス商戦全体としては低調に終わりそう」となっていますが結構米消費強いですね。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero