NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

3日NY時間、(米)11月ADP全国雇用者数、(米)11月ISM非製造業景況指数、(米)ベージュブック米地区連銀経済報告に注目!米自動車関連の憶測や突発的な報道に注意も欧米株価と金利差縮小観測がテーマ。

USDJPY20081203時間足チャート
21:39
こんばんは、12月のクロス円相場は1日に大相場で、2日~3日ロンドン時間までは方向感のない動きになっています。ドル円の時間足を見てみると、1日に下に突っ込んだあとは94円に戻ることもなく、92.50を割れることもなく92.60-93.60あたりを1円のレンジで行ったり来たりとなっていることがわかります。株式市場も1日に暴落をしたあとは揉み合いで5日米雇用統計と来週の米自動車産業救済法案を前にして「動けない」状態となっています。3日のNY時間は、22:15(米)11月ADP全国雇用者数、24:00(米)11月ISM非製造業景況指数、28:00(米)ベージュブック米地区連銀経済報告とかなり重要な指標が並んでいます、ADPリポートは5日の雇用統計を占うにはブレが大きいものの「雇用関連指標」ということで注目されています、金融危機以降のベージュブックでは、ほぼ悲惨な報告が相次ぎ「売り要因」となることが多いので今回も注意が必要そうです。ドル円・クロス円は欧米株価の動向と金利差縮小観測、米経済指標とビッグ3関連その他の報道を見ながらのトレードになりそうですね。今週のデイトレは1日に下落局面で順張りしたあとは2日にドル円の戻り売りをちまちまやった以外はトレードしていません、本日も取れそうなところがあれば参加してみます、詳細はまたブログでアップします。

22:18
米11月ADP全国雇用者数は-25.0万人(予想20.5万人)となり、ドル円は小幅ドル売りで反応しています。

0:03
米11月ISM非製造業景況指数は37.3(予想42.0)で悪い結果、事前に売り込まれていたことから反応薄、このあとはダウが下落幅を拡大するか切り返すかに合わせてのクロス円相場となりそうです。ドル円は92.54で踏ん張りましたが上値も重くどちらにもエントリーする気がしないところです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米下院ペロシ議長「自動車メーカーの破綻は選択肢にない」ビッグ3不安後退もマーケットは動けず日経平均8,004円がやっと、ドル円は小動き。

15:20
こんにちは、3日の日経平均株価は140円高の8,004円でクローズ、2日500円以上下げた割には戻せずドル円は92.85-93.62と狭いレンジでこう着しています。2日ビッグスリー再建案が提出され、終始味方のペロシ下院議長が「自動車メーカーの破綻は選択肢にない」と発言したことを受け破たん懸念がやや後退となりました。マーケットでは5日米雇用統計、来週自動車産業救済法案採決とあっては積極的に動けず様子見ムードが広がっています。ZEROの見解ではビッグスリー救済なるかは未だ5分5分で破綻も考えています。3日の欧米時間は米経済指標22:15(米)11月ADP全国雇用者数、24:00(米)11月ISM非製造業景況指数、28:00(米)米地区連銀経済報告ベージュブックを待って欧州時間は欧州株+NYダウ先物を見ながらの展開、明日にはRBNZ、ECB、BOEと利下げが予定されておりクロス円の買いでは動きづらい展開が継続しています。本日も「戻れば売り」で細かく取るしかなさそうですね。

16:33
外国為替市場は見事に膠着しています、クロス円は前日比でほぼ変わらないレベルで揉み合っていますね。NY時間まで散歩にでも行って寝ておきます。この時間のダウ先物は小幅49ドル安で推移しています。

18:15
クロス円は売りが優勢、軟調な欧州株とダウ先物の下落、金利差縮小観測から売られています。

18:39
マーケットは「円買い+ドル買い」になっています、ドル円以外はドル買いで明日利下げのユーロ・ポンド・NZドルが売りの中心になっていますね、デイトレはNY時間まで様子をみたいと思います、ユーロは明日にかけて下げ切ったところ一度は買ってみたいです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円92.62まで下落、日経暴落533円安、米ビッグスリー再建策を議会に提出、サイバーマンデー売上など、2日NY時間のドル円・クロス円相場を予想。

19:07
こんばんは、ロンドン時間のドル円相場は東京株安とロンドン寄り付きの下落から92.62まで売られました、米系証券がこの2日は売りの主役とされていますが、この時間からは欧州株価が下げ幅を広げるか、米株式市場が続落しない限りは「売っていく材料」がなさそうです。注目の米ビッグスリー再建策が今日議会に提出されます、その思惑と昨日史上4番目の下げ幅を記録したダウの動きを見ながらのドル円・クロス円となりそうです。ブラックフライデーに続き、1日はサイバーマンデー(ネットショッピング大盛り上がりの日)の結果なども出るかもしれませんね、目先は軽くショートが溜まっているだけに米当局からの要人発言や政策には注意しておいたほうが良さそうです、きっかけがあれば値ごろ感からの買いが入るかもしれません。

20:25
欧州株がプラス圏に切り返しています、ダウ先物も100㌦強の上げとなっていますね。クロス円はショートカバー優勢ドル円93.20となっています、日足では下方向継続で今日どこまで戻せるかに注目しておきます。2日デイトレはまだエントリーしていません、昨日100pips以上勝っていますので、無理せずわかりやすいチャンスを待ちます。

23:11
欧州株が堅調、ダウ先物の上昇でクロス円はショートカバー優勢でしたが上値は重そうです、ドル円はとりあえず93.62まで戻しましたが東京時間の高値も抜けれずといったところです。ダウと日経は目先反発しても、現レベルよりさらに一段下まで下落する展開が充分にあると思います。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

豪準備銀行RBAまたサプライズ1.0%大幅利下げ!マーケットは豪ドル買い戻しで反応、まもなく日銀臨時金融政策決定会合、日経ザラバにサプライズあるか。

AUDJPY20081202RBAキャッシュターゲット
12:35
こんにちは、12:30に豪RBAキャッシュターゲットが発表され1.0%の大幅利下げとなりました、市場予想平均は0.75%もばらつきあり1.0%までなら一応サプライズも想定内でマーケットは豪ドル小幅ショートカバーで反応しています。対ドルでも0.6405まで買い戻しとなりました、この大幅利下げを受けて欧米時間にどう動くかに注目をしておきます。まもなく臨時日銀金融政策決定会合が開催されます、すでに全貌が報道され尽くしている「年末資金繰り対策」以外にも緊急利下げ等、何か出るかに注目が集まっています、日経ザラバ終了前30分程度には注意が必要かもしれません。それにしてもRBA豪準備銀行は「またか」と思わせるほどの大幅利下げで100年に一度の金融危機に対して介入含め手を尽くしている印象、他では英当局も大胆な行動が目立ちます、本邦政府&日銀はまだ何も出していませんが(特別給付金を議論しているだけ)期待したいところです。

14:51
結局日銀は全会一致で金利を据え置き、事前に報道されていた社債適格担保基準の緩和と民間企業への資金供給にとどまり日経は失望売り500円近い下げになっています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ダウ大暴落679ドル安!ドル円92円台、日経平均は7700円台まで下落か、11月米ISM製造業景気指数36.2、1982年以来に悪化、GM救済イメージできず買えない。

USDJPY20081201米11月ISM製造業景気指数
7:54
おはようございます、1日のNY市場はいきなり大波乱となりました。注目していた11月米ISM製造業景気指数は36.2で1982年以来最悪の結果に、ブラックフライデーで客足が伸びてもアナリストは揃って冷ややか、結局のとこマーケットの最大の関心事であるビッグ3問題の「救済されるイメージ」が見えてこないと「株は買えない」展開となっています、マーケットは米雇用統計も週末に控えかつてないほどの様子見ムード、1日は東証1部でも出来高が年初来最低となりました。ドル円は95.15あたりを切れてからは下落93円ちょうど付近でクローズしています、オセアニア時間には92円台に突っ込んでいます。

2日はRBAが先陣を切っての利下げ、4日のBOE・ECBへと続きます。ECBだけは0.5%でサプライズなく淡々と利下げをしてくると思います、利下げへの足固めなどユーロ圏は一番着実な政策運営がされている感じがします、最後にはユーロが勝ちそうです。ドル円は10月の安値90.82、ユーロ円は113.58が視野に入ってきており、このレベルでも止まるのか?という雰囲気です、ZEROの見解ではGM救済が見え実際に救済なら止まるでしょうし、破綻であれば80円台まで突っ込んでしまうかもしれないと考えておきます。2日経済指標は12:30(豪)RBAキャッシュターゲット「利下げ幅」に注目しておきます。

11:07
午前の日経平均は385円安8011円でクローズ、思ったよりは底堅いイメージで相変わらず年金筋が下支えをしていますね。2日午後には豪RBAキャッシュターゲット、日銀臨時金融政策決定会合、NY時間にはビッグスリーが再建策を示す見通しで材料目白押しです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero