NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

【フランス・スペイン国債入札堅調】バンクオブアメリカ、モルガンスタンレー決算、米新規失業保険申請件数35.2万件!

ユーロドル日足チャート20120120T 20120120外為オンライン
おはようございます。19日の欧米市場では、フランス・スペイン国債入札を堅調に通過し、バンクオブアメリカ、モルガンスタンレーの決算も好感される結果となりました。また米新規失業保険申請件数が35.2万件と2008年4月以降で最も強い数字となっています。東京時間の豪12月新規雇用者数2.93万人減以外は好材料ばかりが相次ぎ「株高+ユーロ高」となりました。好材料が続いたこともありますが、ユーロドル相場は前日の引けも強く昨年10月からの下落トレンドに引けるレジスタンスも抜けましたので、買い戻し地合いだったことが一番の上昇の理由だと思います。これは日足チャートなどから「戻り売り一旦停止」で簡単に避けれましたので、昨秋から積んできた利益を溶かさずに済みました。また来週からユーロの売り場探しをしていきます。ユーロドル相場は、S&Pがユーロ圏9カ国一斉格下げで下落した1.2624が目先は安値となり、ユーロ売り材料一旦出尽くしとなり300ポイント以上戻しています。ユーロ円は97.04が安値、昨日は100円台まで戻しています。ユーロドル1.3050-1.3100、ユーロ円100.50-101.00あたりは、余程の材料が出ない限り売り圧力が強そうなレベルです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【IMF融資能力拡大をG20で提案】ユーロ買い戻し、株高リスクオンへNYダウ96ドル高!ゴールドマン減益も予想上回る。

ユーロドル日足チャート20120119T 20120119外為オンライン
18日の欧米市場では、19時過ぎに「IMF融資能力拡大をG20で提案、規模1兆ドル」を受け欧州株とユーロが急伸しています。その後、規模に関して訂正があったものの終日で株高リスクオンの動きとなりました。前日シティグループの決算が良くなかったことから注目されたゴールドマンサックスの決算は、大幅減益だったものの市場予想を上回る内容でした。NYダウは節目の12500ドルを上抜け、豪ドル円も80円台に乗せています。この時間の豪ドル円は、豪12月雇用統計で新規雇用者数が予想を下回ったことで少し売られています。ユーロドル相場は1.2850を背にした売りが夜中の2時まで続きましたが、これを上抜け先週末のS&P一斉格下げ前の高値1.2878が意識されています。これを抜けると1.3前後まで戻りがあるかもしれません。トレードでは1.2850を背にして売り続けましたが、なかなか下がらず株価も強く+14.7万でした。本日はユーロ急落になるような大きな材料なければ様子を見たいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【シティグループ決算11%減益で8.2%暴落!】中国第4四半期GDP8.9%、独1月ZEW景況感調査、米1月NY連銀製造業景気指数。

ユーロドル時間足チャート20120118T 20120118外為オンライン
おはようございます。17日の欧米市場では、中国第4四半期GDP8.9%(予想8.7%)、独1月ZEW景況感調査-21.6(予想-49.4)やS&Pによるユーロ圏9カ国一斉格下げを通過したことを受け上海総合指数、欧州株、ダウ先物が大幅上昇となり為替市場でもユーロ買い戻し、円安+ドル安でリスクオンの動きが強まりました。NY時間には米1月ニューヨーク連銀製造業景気指数13.48(予想11.00)と良い結果になったものの、シティグループの決算が11%減益で8.2%の暴落となり大幅上昇していたNYダウは60ドル高、12500ドル乗せにまた失敗しています。豪ドル円相場も一時80円台に乗せたものの、ダウの上げ幅縮小に伴い79円台後半へ押し戻されています。1月3週目に入りいまだに動きださない「リスク許容度相場」ですが、ドル円や日経平均と違いこちらは動きだすはずですからそれからが本番となりそうです。トレードは引き続き慎重にユーロ戻り売りをしながら動きだしを待ちたいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【S&Pが欧州金融ファシリティー(EFSF)も格下げ】ギリシャにデフォルト懸念残るも、目先は予定していた悪材料出尽くしか?

ユーロ豪ドル週足チャート20120117T 20120117外為オンライン
おはようございます。16日はNY市場が休場、S&Pが先週末のユーロ圏9カ国一斉格下げに続き欧州金融ファシリティー(EFSF)も格下げしています。S&Pの格下げに関しては、昨年から何度も警告されておりサプライズも無く目先の悪材料は出尽くしました。追加された悪材料は債務交換協議が中断している「ギリシャデフォルト懸念」ですが、今のところギリシャが「自分たちがデフォルトしたらそっちも大変だよ」というスタンスで金利に関して駆け引きをしている状態かと思います。救済する側もギリシャもお互いに無秩序なデフォルトは避けたいものの、提示している金利水準に開きがありますし、どちらも妥協できないでしょうから期限いっぱいまで協議が続きそうです。チャートはユーロ豪ドルの週足チャートで、12月半ばから1.3を割り込み「ユーロ売り+豪ドル買い」が進んでいます。為替市場ではユーロストレート中心の取引となっているため、豪ドル円やドル円の予想は難しくなっています。ユーロに関しては短期的な戻りがあっても、実体経済も悪いですから戻りは限定されそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【こう着するリスク許容度相場】豪ドル円、NYダウ年初2週間まったく動かず。1月後半~3月末の動きに期待!

豪ドル円日足チャート20120116Z 20120116外為オンライン
2012年相場はまだ2週間しか消化しておらずユーロ中心の値動きとなっています。欧州債務問題で一時的に悪材料がでても、今のところNYダウや豪ドル円が下落することはなく極めて狭い値幅で持ち合いに入っています。豪ドル円日足チャートからは以前から申し上げてきたとおり「3角持ち合い」を形成してさらに煮詰まりつつあります。78~80円の狭いレンジに入って今週でなんと1か月になります。豪ドル円がこれほどボラティリティが低い状態も珍しいですね。NYダウも12400ドル台を中心に方向感なく毎日同じレベルで持ち合いとなっています。ただしリーマンショック直後などでない限り、通常は12月や1月前半は需給が良好で過度なリスク回避が進みにくい時期かと思います。リスク許容度相場は1月後半~3月末までが本番となりそうです。上でも下でも値幅をともなって大きく動くことを期待したいですね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!