NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

スキャルピングとデイトレードの違いとは?豚インフルエンザ影響拡大ドル円96.25まで下落、日経平均午前は38円高。

USDJPY20090428日足チャート
12:16
こんにちは。豚インフルエンザの影響が拡大していますが、ZEROはお昼の弁当にうっかりとんかつ弁当を選んだものの体調は良いです。今日は午前の散歩中に「デイトレードとスキャルピングの違いはなんだ?」ということを考えました。個人的見解ですがまとまりましたので解説を。まずスキャルピング→デイトレード→スイングトレードと一般的にはポジション保有時間の長さによって投資スタイルが定義されていますが、実際にトレードしてみるとごちゃごちゃになります。明日まで保有して1円取ろうと思ってスイングでエントリーしたが、ビビッて+5銭で決済したらそれはスキャルなのか?そこで「利益の期待値」をモノサシとすることで明確にデイトレ・スキャル・スイングを分類できると思いつきました。

簡単にいうと私の場合ドル円限定で「3~5pips取れそうだ」と思ってエントリーするものをスキャルピング、「20~30pips取れそうだ」と思ってエントリーするのをデイトレードと呼ぶことにします。実践では20~30pips取れるかもと思ってエントリーしても、思ったより下げないので+3pipsで決済することもあります。利益が小さいのでこれがスキャルだということになると定義できないので、「エントリーの際の期待値」によって投資スタイルを分けたいと考えています。これが一番ブレがないですね。というのも、昨日のようにデイトレのエントリーチャンスがない日でも3~5pipsの期待値であればエントリーできるところは毎日あります。スキャルは一見簡単そうですが、ハードルの高さはデイトレと同様でエントリーをしっかり絞ってシビアなリスク管理をしなければ容易には勝てません。

GW明けの5/11からサービスを開始する0.6銭固定業者のフォレックストレードでスキャルピングとチャート解説を再開しようかと考えています。期待値の違うエントリーポイントをごっちゃに解説すると一貫性がなくなりますので、スキャルピングブログのほうでスキャルに関しては再開しようと考えています。再開のきっかけとしては、デイトレブログでアンケートを取らせていただいたところ、スキャルピングの人気が非常に高いことがわかりました。スイングがやりたい方が多いと思っていただけに意外でしたが、ご協力をいただいた方ありがとうございました!スキャルピングは「極めた場合」という条件付きで一番儲かる投資スタイルかもしれませんね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

豚インフルエンザに警戒感強まりリスク回避、GM新再建策で上昇も旅行・航空株安い。ECB金融政策への思惑にユーロ売られる。

USDJPY20090428日足チャート
9:15
おはようございます。27日のNY市場では豚インフルエンザとGM新再建策が交錯してNYダウは上がったり下がったりで結局小動き 8,025.00 -51.29 -0.64% でクロースしています。ドル円相場は東京時間に軟調に推移した後は横ばいとなりました。来週のメインイベントECB金融政策へ向けた発言や思惑で「ユーロ売り」がテーマになりました。あとはおおむねリスク回避の円買い。デイトレでは東京の下押し局面で2回ショートでエントリー、NY時間にも96.43の安値に突っ込んだ直後に戻りをショートにしましたが15分くらい待ってクローズしています。

NY時間はちょうどWHOが「警告レベルをフェーズ4引き上げる見通し」という「報道」に反応して突っ込んだところだったと思います。その前後でダウがGM新再建策などを受け、マイナス圏から小幅プラスまで戻す局面でしたので一応ショートはクローズしておきました。結局+22,000円でした。27日の欧州時間~NY午前中では「安値圏揉み合い」で、大きく取れるチャンスはなかったと思います。時間足の斜めレジスタンスがきれいに引けますのでこれを目安に戻り売りというくらいです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

豚インフルエンザに警戒感強まりリスク回避か、米クライスラー問題と米株価が材料。NY時間は株価擁護の発言にも注意。

USDJPY20090427L時間足チャート
18:01
こんばんは。27日の東京時間~欧州時間前半は「欧州通貨売り+円買い、ドル買い」でリスク回避ムードになっています。日経平均株価は朝の記事に書いたとおり「上げて始まりダレてくる、ドル円上値重い」という展開となりました。現在は欧州株下落+ダウ先物下落となっています。この後NY時間には豚インフルエンザ問題と米クライスラー問題、一応ストレステストが材料です。米当局は株が下がると一生懸命それを打ち消す「発言」をしてきますので下げて始まりそうなダウが戻すと円売り、下げ幅拡大は円買いとなりそうです。

デイトレはここまで目立ったチャンスはなく、東京時間の下押しに一度参加、96.50が割れずに決済+2万。欧州時間の下押しも先ほど参加しましたが96.48、96.46と何度押してもなかなか下がらないのでショートポジションををクローズしています+1万。両方とも20~30分くらい待ってみましたが96.50にストップロスや新規ショートの逆指値はないようで特に勢いがつく場面はありませんでした。ここでストップがつかなければ持っていてもリスクなのでクローズが無難かと思います。現状ドル円は目立ったチャートポイント、ストップロスはありません。これで週初はイースター休暇明けの火曜、先週の月曜、本日と3週連続で「円買い」で入ってきましたね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

UAW退職者向け医療保険で譲歩、米クライスラー破たん回避へ一歩前進か。日経平均株価は伸び悩み68円高8776円で前場クローズ。

USDJPY20090427日足チャート
11:02
こんにちは。新しいニュースとしてUAW(全米自動車労組)が伊フィアットが提携の条件にしていた「退職者向け医療保険」について譲歩し合意したとの報道。これを受けて破たん回避の公算が高まったと報道されていますが「そんなに簡単に破産法適用が回避できるのか」疑問です。27日のドル円相場は先週末に日足のサポートラインも割り込んでいますので「よほどの好材料」がない限り簡単にこれを上抜けするとは考えにくいと予想しています。本日は98.0付近でレジスタンスになりそうです。世界では「豚インフルエンザ」が一番のニュースになっていますね。これを受けてメキシコペソやNZドルが売られています。

日本では「草なぎ問題」が話題の中心ですが、誰かを傷つけたりということがない割には影響が大きいとはいえ「すべての仕事を奪われる」というのはやや厳しい処分のように感じています。この件に関しては法務大臣までが「最低の人間」と発言→翌日謝罪という騒動もありましたが、自分のところの元財務大臣は「でろでろに酔っ払って株価暴落・円売り」を呼び込んでワールドクラスの恥をさらした時には「最低の人間」と発言していない上、貴重な美術品にさわったとか、警備のラインを乗り越えたとか、他人に迷惑をかけたものの仕事は続けている。これを「整合性がとれていない」といいます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

27日GW相場のドル円・日経平均は?日経は寄り付き堅調も午後まで買いは続かずドル円・クロス円も同様の動きか。

22:45
こんばんは。27日の外国為替市場では主な経済指標の発表はありません。株価と米ストレステスト・米クライスラーへの思惑が材料になりそうです。27日の日経平均株価は朝方上昇して始まりダレてくるイメージです。ドル円・クロス円も同様の値動きで買い戻しがどのレベルかに注目をしておきます。予想としては98.00くらいを上値のめどに見て戻り売りが基本かと思います。あとはダウ先物・欧州株がどうかですね。直近の大きな材料である米クライスラーですが、9:1で破たんを予想しています。破産法適用→伊フィアットとの提携という流れになると予想します。「破産法適用」のショックもそれほど大きくはないと思いますが、影響の大きさに注目をしておきます。

GW約2週間の相場ですが、米国では容赦なく材料がでますので大きな動きがあっても不思議はありません。GW明けから月末のほうが動くのかもしれませんが、いずれにしても5月は月足の値幅がそこそこあると考えています。92円~100円程度で8円くらいの値動きがあるのではないでしょうか?円高方向には結構ストップロスがありますので急落の場面と急落後のショートカバーで大きく利益を上げるチャンスがありそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero