NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【速報】連銀新流動性供給計画!一気に大幅円安!

21:45

連銀新流動性供給計画で猛烈にショートが踏み上げられています、とりあえず豪ドル円を95.40で5万決済しましたので報告しておきます、まだまだ上がるかもしれませんね、ダウが上昇するでしょうから。3/11 豪ドル円95.40で5万利益確定、差益20,000+スワップ1,780-手数料0=+21,780円。FRBの緊急利下げが来たかと思いました、久しぶりの好材料ですね。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【注目】来週は米消費関連指標が目白押し、金融機関の破綻ネタも後押しか!

21:00

こんばんは、来週の米経済指標を確認しておきます。まずは13日(木)2月米小売売上高、12月は-0.4、1月は+0.3となっています。2月予想も+0.3となっていますが「そんなに甘くはない」と考えています。先月は予想外に好転した小売ですが、これは何度も言うように、サブプライムショックでクリスマスセールでの売り上げが落ち込むことが予想されたことから、セールを前倒ししたり、クーポン券まきまくったりで相当頑張ったようです、ちょうどそのクーポンが大量に消費されたことが実態のようです。逆に先月は正直に消費減速を反映した、ミシガン大消費者信頼感指数にも注目しています。この2つが下落しないようだと株も為替も小康状態か、でも悪い数字は出ますよね、それでもFRBが出てくれば(緊急利下げなど)なんとか、という感じではないでしょうか?「何もしない」がキーワードの日本の政府&日銀とは違いますから少し期待しましょう。雇用統計前にもしっかりアクションは起こしてましたし、多分FRBの場合、雇用統計を事前に知っていて準備された対応だったように思えます。

ともかく米消費関連の指標に大注目!!
13日(木)米2月小売売上高【前月】+0.3【予想】+0.3
14日(金)米3月ミシガン大消費者信頼感指数【前月】70.8【予想】70.9
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【最悪】米雇用統計-63000人!失業率改善もからくりあり、FRBも打つ手なし!

9:00

おはようございます、昨日はご存知の通り米雇用統計が発表になりましたね。中でも非農業部門雇用者数は前月比6万3000人減となり5年ぶり最悪の結果に、失業率は4.8%と改善しましたが、これは労働人口の増減によるもので実態は「良くなっていない」ことが判明しています。FRBも確実にアクションを起こしていますが相殺するには及ばず、結局「株安+ドル安+円高」となっています。為替に関しては事前に折込済みで、雇用統計後に円買いを仕掛けた方は踏み上げられる結果となりました。ADP雇用統計前あたりが「売り場」でしたね。欧米勢も直前にFRBが出てくると情報があり、悪いとわかっていても仕掛けきれずとなりました。

昨日は朝方に95.0円で豪ドルを10万買い→96.0円で5万利益確定しています。残りの5万はスイング気味に残しておこうと考えています、96円で10万売ってしまえばよかったですね、なかなか思うようには行かないものです。今月から予定通り、豪ドル円をスイング気味にトレードしていきます。ポジションは毎日公開していきます。ドル円も104円で売っておこうかと思いましたが、参加できず残念です。

クロス円相場ですが、ユーロと豪ドル以外は完全に円高ですね、ユーロ、豪ドルは「かろうじてレンジ」といったところです。来週の展望の前にダウ終値 11,893.69 -146.70 -1.22% 日経平均12,782.80 -432.62 -3.27% となっています、週初は不安定ながら下値付近でうろうろしそうですね。4月後半には雰囲気が変わってくると予想を変えていません。

投資戦略は予定通り、豪ドル円をデイトレ~スイング気味でと考えています。最後にドル円相場ですが、1月くらいに予想した2月に103円、3月に101円が当たってしまいました。2月には108円台で推移しており、下げてこないかと思われましたが結局最後に来ましたね。昨日は101.45という安値でしたので、次の目標は当然100円割れです。ドル円100円割れを仕掛けてきた直後が豪ドル円スイングの買い場と見ています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【急落】日経平均13,099.20 -646.26 -4.70%、ダウ370ドル安に日本政府は「わからない」

22:00

こんばんは、本日はトルコリラ円を89.50で1万通貨買い増ししました、購入平均は90.70、損益分岐点は現在90.0985となりました。これで長期スワップ用のポジションは仕込み終わりました。あとは引き続きトルコリラ円を安ければ買うの繰り返しと考えています、現状では85円以下でしか買いません。

日経平均はダウの大幅下落を受け13,099.20 -646.26 -4.70% と大幅安。日本政府は「わからない」「何もしない」との報道。ブログで再三申し上げている通り、1月の最終週はFOMCで支えられるが、2月には再度「株安+円高」となると予想しています。理由は「下落を抑える材料がないから」で「まったく予想通りの値動き」です。この暴落の何がわからないのか不思議です。

ただし、クロス円はランド円を除いてはあまり円高になっていません。個人的には株価はダウが12,500㌦を挟んでの展開、日経平均は13,500円を挟んでの低迷が続くと予想しています。1/22の安値まではしばらく時間がかかりそうです。本日はダウが続落の場合はパニックへ発展するかもしれませんが、昨日の下落を少し戻して終わる可能性のほうが高いと考えています。

最後にランド円についてですが、正直「目も当てられない弱さ」です。このまま10円が近づけば10年で最高の「買い場」と思いますが、相当勇気がひつようです、私は当初からの予定通りトルコリラ円の買い増しのみにしてランド円は5年ほど待ちたいと思っています。今後トルコも個別の軍事ネタなどで暴落が起きるようであれば、今年はスワップ派にとっては受難の年となるかもしれません。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【来週】投資戦略、バーゲンハント徹底の1年!今後買うなら米ドル!

13:45

こんにちは、来週は豪・英・ECBと政策金利発表が目白押しです。2月~3月はバーゲンになればトルコリラを押し目買いで変わりません。週末は日足チャートを毎週見直していますが、現状のポジションで「良い買い物=安い買い物」ができたのは1/22のトルコリラ/円86.50の1万通貨のみです。残りの34万通貨は高く買ってしまったということで失敗です。今月はパニック売りがでるかどうかはわかりませんが、株も為替も水準以上にオーバーシュートして売られる場面は必ず来ます。しっかりと買い増しをしていきたいですね。

07年を例に挙げるとサブプライムショックの8/16・17日最近では陰線・下髭ともに8/16ほど長くなったことはありません。翌17日は「絶好の買い場」であったことは間違いないでしょう。その後10月にはNYダウも円安も最高値を更新しましたし、利益確定可能の期間も非常に長かったと言えます。08年は1/22日ですが、日経平均は1日で750円の大幅続落となり、やはりパニック売りになっていたと考えています。その翌日にポジションを取ることができました、これを続けられれば大きく勝てるはずです。

バーゲンハントと言えば、短期的には「逆張り」となりますが、今後数年間で絶好の買い場が訪れる通貨は、今もっとも売られている通貨「米ドル」だと考えています。前回の米国利下げ局面では2000年くらいから利下げを継続し、ドル円が反転したのは2005年の日銀介入によるものでした。下落開始から実に5年かかっていますので、米ドル買いは慌てる必要はなさそうです。今回もまずは米利下げが終わるのを待ち、利上げに入ってから買っていけば充分だと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero