NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【モノライン危機】2月は格下げと救済案の綱引きでやや株安+円高か!

9:00

おはようございます、昨日のNYダウは最悪の雇用統計(非農業部門雇用者数-1.7万人)を受けドル全面安+円高となりました。直後に発表されたモノライン救済案と24:00の米ISM製造業景況指数が50.7と回復しており一気にドルショートカバーが入りました。昨日はずっと相場をみていましたが、23時からのドルショートカバーはものすごい勢いで入っていました。ドル売り+円買いで参加していたトレーダーも少しビックリしたのではないでしょうか?マイクロソフトによるヤフー買収ネタも株式相場の上昇を支えたようで、雇用統計の悪化を相殺しました。

相場は昨日から2月入りとなりましたが、今月は「モノライン危機」ということで、モノライン各社の「格下げ」と「救済案」との綱引きになるかと思います。2月は相場を下支えする材料も乏しく「やや株安+円高」と考えておきます。それでも「安易な円買い」は入れないほうが無難です。これを乗り切っても3月はお金が入って来にくい時期でもあり4月後半からに期待しています。ちなみに昨日のダウは12,743.20 +92.83 +0.73%でした。

今月の投資戦略に関しては従来どおりの戦略で「トルコリラ/円の押し目買い」1点で押します。直近での買い増しが1/22の86.50、全体の損益分岐点が90.36となっていますので90円台では当面買い増しはしない予定です、86.50より下で買っていければと思います。ランド/円は「南アフリカ電力危機」で2015年まで電力不足が続く見通しだそうです、今月は14円台をキープできるかに注目しています。10円分くらいは高金利運用の「絶対売らないお金」がすでに入っていると考えています、電力ネタが続いても当面ランド/円は10円を底値と考えています。オセアニアは最近堅調に推移しています。

最後にスワップ通貨の金利動向ですが、トルコは利下げムード、南ア・オセアニアはやや利上げムードとなっています。南アは自国では利上げしたいが米経済の不透明感から舵取りが難しくなっているようです。トルコは利下げが続いていますが、昨年の17.50%から上がっていくよりは経済にとって良い状況ではないでしょうか?オーストラリアは利上げをしたい、ニュージーランドは据え置きが各国中銀のスタンスだと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【FOMC待ち】利下げ幅、米07年第4四半期GDP待ちで動きづらい1日!

21:10

こんばんは、さすがに本日はイベント待ちで株・為替ともに動きづらい1日となっています。そこで展望よりも長期スワップ戦略の感想を、トルコリラ円はさすがにスワップ金利が貯まるのが早いです、この通貨を持っているとニュージーランドが低金利に思えてくるほどです。日足も弱くなく大きく円高→反転の局面では常に1万通貨づつ買い増しをしていきます、10万通貨で3,800円/日くらいのスワップになりますので10年で1,387万くらいですね。当然安値での買い増しはしていくので2,000万はいくと考えています。おすすめはレバレッジ2倍の複利、日足で長い下髭が出たら(最近では1/22)1万通貨づつが良いでしょう。

次にランド円ですが今年に入ってものすごく弱いチャートになっています。最近では南アフリカ国内の電力トラブルにより、金などの採掘量が減少する懸念等が発生しており、基本的なインフラレベルでの売りを浴びています。その他の高金利通貨であるNZドル、豪ドル、トルコリラが堅調に推移していることから「高金利が弱い」というわけではなく、ランド単独で弱くなっています。14円台は目をつぶって買い増しと考えていましたが、一時的に差損を抱えても弱いトレンドの通貨は買いません、このまま3年寝かせてみます。スワップ投資をしていると、含み損がでるとすぐに買い増しをしたくなります。それでも10年以上のポジションを考えているわけですから安易に買い増しをしてはいけません。ランド円も10年で20万通貨ならスワップ金利は300万円(30万通貨なら500万円)を超えます、今は我慢をしてオセアニアとトルコリラを買っていけば良いでしょう。個人的には今年はトルコリラ円を徹底して買いまして行く予定です。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【波乱】イベント目白押しの1週間!乱高下繰り返す「ボラ高揉み合い相場」か!

21:15

こんばんは、本日の日経平均は13,087.91 -541.25 -3.97% と大幅下落、事前の予想通りとなりました。クロス円相場は思ったよりも円高に動いていない印象です、まずは直近1/22の安値、サブプライム直後07/8/17の安値を割れてくるかに注目しています。今週はブッシュ大統領の一般教書演説~FOMC、雇用統計と米重要指標・イベント目白押しとなりました。悪い数字は継続するでしょうから注意は必要ですが、ポジションも傾いていないので終わってみれば「乱高下しただけ」かもしれませんね。

今週の投資戦略としては当然「様子見」を決め込みます。1/22には日足チャートで長い下髭が出そうだったため、トルコリラ円を86.50で1万通貨買い増しましたが、同じ要領での買い増しを続けて行きたいと思います。2月は株価を支えるイベントやネタが少ないため「円高+株安」の第2弾があるかもしれないので要注意です。4月後半には雰囲気が変わると予想しています、デイトレはそこから。

話が変わりますが、本日のニュースでは日本の政治家が「国民のために…」を連呼しています、本音ではどう思っているのか?実は電話であっても(相手の顔が見えなくても)内心は伝わるものです。現状で日本政府や金融当局は「まったく国民のことなど考えていないことがハッキリと読み取れます。」選挙のため、自分のために「国民のために…」を文頭に置いています。日本は向こう3~40年は低迷するでしょう、外国人投資家も「改革の意気込みのなさ」だとか「方向性のなさ」を感じ取っての日本売りだと言えます。個人的にはこのままFX等で勝ち続け、数年後には香港・シンガポール・マカオあたりに移住する計画を立てています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【再燃】ダウ大幅安!12,207.20 -171.44 -1.38% 2月も株安+円高か!

10:00

おはようございます、昨日のNY市場ではゴールドマンサックスのリストラやブラックストーン破綻の噂などでダウが大幅下落12,207.20 -171.44 -1.38% となりました。週明けの東京市場でも日経平均は大幅安でスタートしそうです。今後NYダウが1/22の安値11,634㌦を割り込んで来るかに注目が集まります。日経平均も1/22の12,573円を割り込んで来るかに注目しています。クロス円相場は完全に株価連動(リスク許容度)とみて良いかと思われます。

個人的見解では、ここまではブログで予想した通りの動きになっているかと思います。ただ1月の下落幅は予想以上で2~3月も危ない相場が続きそうです。ドル円は2月の下押しで103円台にトライすると予想しています、ただし22日の記事でも書きましたが、安易な円買いや円売りも禁物で少し様子見に入ったほうが良い時期だと考えています。4月後半からは市場の雰囲気が変わるとみています。それでも何か買うのであれば、「ドル円の戻り売り」が一番安全かと思います。

超~長期スワップ運用ですが、ランド円が最近異常に弱い動きをしています。評価損が膨らむとどうしても買い増しをしたくなりますが、ランド円は放置して買い増しは当面しません。2~3月の円高局面ではやはりトルコリラ円を買い増していきます。NZドルは今回も8.25%で据え置き、豪ドルもどちらかといえば利上げムードでオセアニア通貨はしっかりとした動きとなっています。ちなみに現状のポジションを10年所有した場合(トルコリラは買い増しします)、トルコリラの買い増し前提で2000万円以上のスワップ金利が付きます。5年でも最低700万以上はスワップが付くと計算しています。あとはロスカットしないという「信念と執念」が大切です。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【正念場】モノライン支援策と米12月中古住宅販売件数に注目!

23:00

こんばんは、最近は昼寝をして米国市場をみているため更新が遅くなりました。早速「FOMC緊急利下げ」ですが効果はもちろん一時的でした。FOMCの緊急利下げは「なにもしない」日本の金融当局とは違い「よくやっている」という印象を受けます。サブプライム直後の「50ベーシス利下げ」の時もパニック売りを阻止する狙いとしてはサプライズ的な効果のある対応だったと思います。今回もパニック売りを一時的に止めましたが、市場はサブプライム問題の根本的解決によって反転するものであり、その意味では「モノライン救済ネタ」のほうが市場に与える効果は大きいと思います。まあ米国は金融機関も債務者も見捨てないと思います、今後も「救済策VSサブプライム問題」という構図が続くでしょう。

今月はこのまま株・為替ともに膠着し、2月から下落の第2段階とみています。2月はFOMCの開催もなく非常に危険な時期かと思います。ただし、大幅利下げからもっと売られてもいいドル円が下げていません。105円台でしばらくやったあとは、103円→101円で底値とみていますが、103円から100円に向けての売り仕掛けは、売るほうも相当しんどいと思います。短期的には無理かもしれませんね。ドル円の下げ足が速いと「日銀ネタ」が「噂」で出るでしょうし…。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero