NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【今週1/4-8為替相場見通し】FRB3月追加利上げへ!米12月ISM製造業景況指数~米12月雇用統計に注目!下げ止まらない原油価格にも関心。

20160104ドル円週足チャート 20160104外為オンライン
◇あけましておめでとうございます!今週1/4-8為替相場見通しです。4日米12月ISM製造業景況指数~8日米12月雇用統計まで一連の米重要指標が発表されます。結果を受けて「3月追加利上げ観測」が高まるかどうかがドルを動かす材料になりそうです。日銀も米利上げサイクル入りにより、自然とドル高+円安が進むのであれば黒田バズーカ第3弾が不要になる可能性も出てくることから、米経済指標結果を受けたドル円の動きには注目しているでしょう。今年も黒田総裁は会見で世間話をし、投資家にヒントは与えないはずです。この辺りはメッセージを良く出す浜田内閣参与の発言に注目しておきたいと思います。FRBは1/26-27にFOMC、日銀は1/28-29に金融政策決定会合を予定しています。年末にWTI原油で37.04ドルと年間で30%下げ、過去2年で最悪の下げとなった原油価格に今年も注目が集まっています。産油国サウジアラビアや新興国がどのような打撃を受けるかよく見ていきましょう。それでは今年もよろしくお願いします。

[2015年終値]
日経平均株価19,033円
NYダウ17,425ドル
WTI原油37.04ドル
CRB指数176.27
ドイツDAX指数10,743
FTSE100指数6,242
上海総合指数3,539

ドル円120.19
ユーロ円130.66
ポンド円177.17
豪ドル円87.61
ユーロドル1.0870
ドルカナダ1.3837

ドルインデックス98.75


   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【WTI原油36.60ドル急反落】ダウ117ドル安!原油価格は2016年も「低迷」の見通し。供給サイドが淘汰され調整が進むには時間がかかるか?

20151231ダウ先物日足チャート 20151231外為オンライン
◇30日のNYダウは117ドル安で17,603ドルでクローズしました。大納会の日経平均株価は19,033円と4年連続の上昇、上げ幅1,582円(9.1%)となりました。年前半にGPIFを中心とした年金筋の巨額ポートフォリオ変更による実弾があった事を考えると「もう少し上昇した欲しかった」という所です。ドル円はまだクローズしていませんが、120円台で引けそうな展開となっています。年初の119.83からあまり変わっていません。高値が125円台、安値が115円台ということで、高値安値の真ん中で引ける格好です。120円レベルで目先の強弱感が拮抗したと見て良さそうです。来年は120円水準が買っても売っても勝てる時期がありそうなポイントになりそうです。12/18日銀ショック以降のドル円・ユーロドル相場は年末へ向け膠着状態が続いており、1/4~米重要指標の結果を受けて動きが出てきそうです。今はチャンスを待つしかありません。今年もありがとうございました!来年もしっかり勝ちましょう!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【NYダウ17,720ドル】FRB来年3月追加利上げへ!ユーロショート増加、2016年相場とりあえずリスクオンから。東証は大納会19,000円台を回復!

20151230ユーロドル日足チャート 20151230外為オンライン
◇実質2016年相場入りしている金融市場では、リスクオンからスタートしています。12/3ECB理事会以降もIMMユーロショートが引き揚げていなかった事から、予想通り投機筋は同じ路線からスタートしたようです。引き続きIMMユーロショートには注目していきます。ユーロドル相場は日足200日線と基準線の間で横ばいの動き、年明け米雇用統計あたりから「FRB3月追加利上げ観測」を材料に動き出しそうです。黒田バズーカ第3弾も含め日米欧金融政策は2016年も為替相場を動かす主な材料になりそうです。ECBや日銀の動きにも注目していきましょう。2015年はファンド勢の苦戦が目立ったようで閉鎖のニュースが多く見られます。商品ファンドを筆頭に運用成績は最悪だった模様。確かに2015年は売っても買っても難しい相場だったのかもしれません。29日発表された経済指標では、米10月S&Pケースシラー住宅価格指数+5.54%(予想+5.60%)、米12月消費者信頼感指数96.5(予想93.5)でした。ドルインデックスは98.17へ小幅上昇しています。相場環境とチャートを日々チェックしながらポジションを作っていきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【2016年最大のリスク要因はハイ・イールド債か】ジャンクボンドバブルは既に崩壊が始まっているように見えるが・・・。

20151229ユーロドル日足チャート 20151229外為オンライン
◇2007年までの安定相場で人気を集めたのは「円キャリートレード」でした。相場が安定すると高利回りの商品に資金が流れていくのはいつもの事。2015年までの安定相場で人気を集めたのは「ハイ・イールド債」です。こちらも低金利→運用難のなかで人気を集めてきました。投資信託にも組み込まれ世界中にバラまかれています。「信用度が低く高利回り+世界中にバラまかれている」という意味でサブプライムローンと酷似しています。これはある意味現在の金融市場において「爆弾」と言えますが、いつ爆発するかは誰にもわかりません。バブルが崩壊するまでは「ババを回し合う」のが相場です。個人投資家は安定相場のなか常に高利回りの商品に手を出します。FXでもトルコリラ円や南アランド円は、アベノミクス以降しばらく人気の通貨ペアでした。相場や景気も単なるサイクルであり、サブプライムローンでもハイイールド債でも何でも同じです。積んだ積木がいつか崩れるだけの事。いつまで積んでよいのか?いつ崩れるのか?を見ていくのみです。2016年はリスクオン相場かもしれません。リスク回避相場かもしれません。単に買いと売りのスタンスでどちらがリスクが高いかを考えてポジションを取っていきましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】2015年のドル円、ユーロドル、日経平均、ユーロスイスを振り返る!歴史的暴騰となったスイスフラン高はなぜ起きた?

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


12/25の主な材料【経済指標と要人発言】
・日11月全国消費者物価指数除く生鮮食品+0.1%(予想0.0%)
・日11月失業率3.3%(予想3.2%)
・日11月有効求人倍率1.25(予想1.24)
・クリスマスのためNY休場。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero