NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【日銀はECBに緩和負け】ドル円除けば円全面高!黒田バズーカ第3弾ある前提での投資戦略へ。アップル株下落→iPhone6/6s減産報道!

20160106ユーロドル日足チャート 20160106外為オンライン
◇5日の上海総合指数は8ポイント安と下げ止まり、中国当局が介入したとの報道。NYダウは9ドル高で下げ一服も戻りは弱く、リスク警戒の姿勢を崩していません。日経平均も18,000円台前半で鈍い戻りとなっています。為替はドル円がじり安となるなか、ドル円以外のクロス円は円高が加速しています。ユーロ売りのフローはともかくECBにも完全に「緩和負け」している状態です。NHKは年末の黒田総裁インタビューを報道していましたが、やはり賃上げ後押しの意味で強い口調の発言が出ていました。環境だけ考えれば1、3、4月会合での黒田バズーカ第3弾は濃厚です。余程できない理由がない限り、日銀は動く前提で投資戦略を立てていきます。日銀が最後の追加緩和に踏み切った場合、アベノミクス相場は終わり(アンワインド)となりそうです。黒田バズーカ第3弾はやらないほうが良いくらいの売りを浴びるでしょう。投機筋はユーロ売りで入ってきていると見ています。ユーロドルは今度こそパリティもあるかもしれません。IMMポジションを毎週よく見てポジションを取っていきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】人民元も荒い値動き!日経平均18,734円で続落。今日も終始上海市場に振り回される。その分、黒田バズーカ第3弾への期待高まる!

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


1/4の主な材料【経済指標と要人発言】
・中国12月財新製造業PMI48.2(予想48.9)
・米12月ISM製造業景況指数48.2(予想49.0)
・NYダウ276ドル安、3日続落。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【本日も上海株に警戒】NYダウ一時467ドル安!ドル円118.70まで下落、円高+ドル高!サウジ・イラン国交断絶、米中指標の悪化など。

20160105ダウ先物週足チャート 20160105外為オンライン
◇4日の日経平均株価は582円安と大発会から大暴落となりました。独DAX指数は4.28%、NYダウは一時467ドル安から276ドル安へ戻してクローズしています。ダウは3日続落。きっかけは中国12月財新製造業PMI48.2(予想)で、CSI300指数が5%下落するとサーキットブレーカーが発動し15分間取引停止、再開後は7%下落でその日の取引終了となりました。上海株はサーキットブレーカー導入初日から実戦でのテスト完了となっています。NY時間24:00には米12月ISM製造業景況指数48.2(予想49.0)と予想を下回り、リーマンショック直後の2009年以来の低水準に落ち込みましたが、製造業の悪さは織り込み済みなのか反応薄でした。ドル円118.70まで下落後は119円台へ値を戻しています。為替市場は東京→ロンドンでは円全面高となっていたものの、NYではドル高の圧力もかかり、1日を通せば円高+ドル高に動いています。株式市場を中心に不安定な2016年のスタートとなりました。本日もまずは上海株の動きに警戒が高まりそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【サーキットブレーカー発動】上海総合指数が中国指標受けパニック売り!取引再開後も下げ幅拡大し7%でまた停止?為替はリスク回避で円高。

20160104日経225先物日足チャート 20160104外為オンライン
◇日経平均株価は大発会から582円安の大暴落で引けています。きっかけとなったのは中国12月財新製造業PMIで結果は48.2ポイントと節目の50をまた割り込み、市場予想や前回も下回ってネガティブに反応しています。CSI300指数は5%下落しサーキットブレーカーが発動、取引再開後も下げ幅を拡大し7%に達して今日は取引停止となりました。この5%でサーキットブレーカー発動→再開→7%で取引停止というルールは無意味な気もします。普通は「サーキットブレーカー発動」というショックから取引再開しても2%くらいは下げるのでは?中国景気減速懸念や円高+株安によって国内の企業経営者マインドは一気に冷え込みそうです。そうなれば黒田バズーカ第3弾という事で1月末の会合から期待したいですね。地合いが悪い中での黒田バズーカ第3弾はおそらく失敗に終わるでしょう。ECBとタイミングを合わせるなどの工夫がないと逆効果の恐れもあります。どのように発表してくるか注目しましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】2016年も日米欧金融政策と中国景気減速→原油安が材料か?日経平均大発会から600円超の大暴落!ドル円119円台前半で軟調。

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


12/31の主な材料【経済指標と要人発言】
・米新規失業保険申請件数28.7万件(予想27.0万件)
・米12月シカゴ購買部協会景気指数42.9(予想50.0)
・NYダウ17,425ドル、7年ぶりマイナス。
・ドルインデックス98.75ポイント。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero