NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【アルコア赤字転落】ドル円一時116.70まで急落!NYダウ52ドル高、上海総合指数5.32%安、WTI原油31.41ドルとうとうリーマンショック後安値を下抜け!

20160112ダウ先物週足チャート 20160112外為オンライン
◇11日の東京市場は休場。ドル円は朝方に116.70をつけ買い戻しとなっています。NYダウ52ドル高、上海総合指数5.32%安でした。WTI原油は31.41ドルへ下落、ついにリーマンショック後安値を下抜け12年ぶり安値となっています。日経平均は先物で17,150円くらいまで下げる場面があり、ドル円とともに昨年8月のチャイナショック安値に迫る動きがありました。中途半端に反発してしまうと日銀が何もしないという事もあり得ますが、1/29日銀金融政策決定会合までの値動きには注目しましょう。中国は明日12月貿易収支が発表されます。昨日も5.32%安となっており、当面は人民元とともに注目を集めそうです。米国では企業決算がスタート、アルコアは赤字転落となりましたが、製造業以外は堅調というのが今の流行りですから、総じて悪い決算とはならない見通し。決算が悪くなくとも原油価格の下落が継続していることから株価は鈍い戻りとなりそうです。またチャンスを待ってポジションを取っていきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】投機筋ついに円買いへ傾く!アベノミクスの危機、日銀対応できるのか?当面V字回復は望めないなかFRB・ECB・日銀の対応に注目集まる。

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


1/8の主な材料【経済指標と要人発言】
・米12月非農業部門雇用者数29.2万人増(予想20.0万人増)
・米12月失業率5.0%(予想5.0%)、平均時給0%(予想+0.2%)
・NYダウ167ドル安、年始5営業日で最大の下げ。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【今週1/11-15為替相場見通し】2015年8月チャイナショック暴落に迫る!ドル円116円台、NYダウ16,000ドル台前半へ!いったいどこまで下げるのか?

20160111ドル円日足チャート 20160111外為オンライン
◇今週1/11-15為替相場見通しです。週末は米12月雇用統計が発表され、平均時給は伸び悩んだもののおおむね良好な結果となりました。これを受け米3月追加利上げ観測が却って株式市場の重しとなっています。金融市場全体でリスク回避が加速し、2015年8月チャイナショックの安値に迫る動きとなっています。今週は年始から混乱した市場の落ち着きを待つ1週間となりますが、下げ止まっても大きく反発できるようなチャート足型ではありません。完全に崩れている事から当面安値圏で揉み合うでしょう。こうなると1/29黒田バズーカ第3弾に期待が高まります。年末時点での想像を遥かに超える悪い環境ですが、何らかの出来ない事情があるかもしれません。黒田バズーカ第3弾に期待してポジションを取るのはリスクが高そうです。米経済指標では、米12月労働市場情勢指数、米地区連銀経済報告(ベージュブック)、米12月小売売上高に注目。その他、中国12月貿易収支、BOE金融政策、BOE議事録、本邦貿易収支に注目しておきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【アベノミクス相場の終焉?】ここから真の実力が試される!豪ドル円やトルコリラ円など高金利通貨が「安くなっても買わない事」が大切。

20160109ダウ先物週足チャート 20160108外為オンライン
◇2016年1週目の日経平均株価は戦後初となる5日続落スタート、NYダウも年明け5営業日で過去最大の下げ幅となっています。報道では、中国株の下落やサーキットブレーカー制度の問題を指摘する記事が目立ちますが、本当のところは「オイルマネーの縮小」が株安の原因です。産油国は100ドル超に釣り上げたオイルマネーを長年政府系ファンドを通じて投資して来ました。産油国の政府系ファンドの規模は全体ではGPIFを上回ります。長く拡大を続けたオイルマネーが原油価格の下落を受け、とうとう「取り崩し」に入ったのです。2015年8月のチャイナショックからの2番底となる10月に日経平均が17,000円を瞬間割り込んだ時のニュースを忘れてはいけません。この時からオイルマネーが縮小に転じたのです。こうなると資源・エネルギー関連ではない投資マネーも引き揚げていく事になります。それが現在の株安を生んだのです。投資家であれば今回のチャイナショックでは、海外勢の中国株に対するエクスポージャーがない事くらいはわかっています。にも関わらず何故こんなに下がってしまうのかという原因はオイルマネーにあります。2016年相場はまだ始まって1週間です。今年が必ずしも下げ相場になるとは限りません。それでも2012年以降これまで続いてきた「安くなったら買い→損切りしない」というトレードは通用しなくなる可能性が高いでしょう。売りでも勝てなければ相場では生き残れません。暴落相場に巻き込まれて損失を出したりせず、売りでもしっかり利益を確保する必要があります。ここから真の実力が試される相場となっていくでしょう。株も高金利通貨も「安くなったから」「長期だから」と安易に買わないほうが良いでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【米12月雇用統計トレード速報】​非​農​業​部​門​雇​用​者​数29.2万人増も平均時給伸びず!投資家のセンチメントも冷え込んでおりドル買い限定的か?

20160108ドル円時間足チャート 20160108外為オンライン
◇先ほど発表された米12月雇用統計は、非農業部門雇用者数29.2万人増(予想20.0万人増)、失業率5.0%(予想5.0%)、平均時給0%(予想+0.2%)となりました。前月分の非農業部門雇用者数は21.1万人増→25.2万人増へ上方修正されています。非農業部門雇用者数29.2万人増がポジティブサプライズとなったものの、ADP全国雇用者数の大幅上振れから予想通りであり、投資家のセンチメントも冷え込んでいることで「ドル買い+株買い」の勢いは非常に弱いです。平均時給が伸びていないことも隠れた悪材料。117円台で仕込んでいたドル円ロングをすべて利食い、トレードは+14.4万円×2口座でした。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero