NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

円安ではなく円暴落!20年ぶり水準目前。米国株・米国債売り+ドル買い。米国債(ドル)離れか?米3月消費者物価指数(CPI)に注目。

20220412ドル円月足チャート
(出所:外為オンライン

11日の米国株は下落、NYダウ413ドル安(-1.19%)、ナスダック299ポイント安(-2.18%)でした。為替市場は円安+ドル高。

円安が加速し、ドル円はアベノミクス高値(黒田シーリング)の125.86を試す展開となりました。

政府・日銀・財務省から過度な円安阻止の姿勢が見られず、急激な変動を懸念するだけに留まっています。

円安以上に気になるのは米国債売りです。1980年代から続いた米国債強気相場がトレンド転換しそうな状況です。

米国はウクライナ戦争に絡み、ロシアをSWIFTから排除しました。将来の制裁に懸念が高まり、米国債(ドル)離れが起きているかも知れません。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

FOMC月額最大950億ドル5月から量的縮小(QT)開始が濃厚!0.5%利上げも複数回、前回と比べ急速な引き締め。米金利上昇→ナスダック急落。

20220407ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

6日の米国株は下落、NYダウ144ドル安(-0.42%)、ナスダック315ポイント安(-2.22%)でした。為替市場はドル高。

3月FOMC議事要旨では、月額最大950億ドルの量的縮小(QT)を示唆。複数回の0.5%利上げが支持されています。

ロシアによるウクライナ侵攻が無ければ、前回会合で0.5%の利上げが実施されていたとの見方が大勢。

FRBの金融引き締めペースは、前回よりかなり速い急速な引き締めとなります。米引き締めペース加速を受け、ナスダックが急落しています。

ドル円は一時124円、ユーロドルは1.09付近で推移しています。クロス円はじり高、急速な円安の直後で伸び悩んでいます。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米3月雇用統計→5月FOMC0.5%利上げ濃厚、その後も0.5%ペースか?FOMC議事録、FRB当局者発言、ウクライナ情勢に注目。

20220404ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

1日の米国株は上昇、NYダウ139ドル高(+0.40%)、ナスダック40ポイント高(+0.29%)でした。為替市場はドル高。

米3月雇用統計は、非農業部門雇用者数43.1万人増(予想49.0万人増)、失業率3.6%(予想3.7%)、平均時給0.4%(予想0.4%)でした。

堅調な雇用統計が、5月FOMCでの0.5%利上げを後押しする格好。5月以降も0.5%利上げが続くとの見方が強まりそうです。

米3月ISM製造業景況指数は57.1(予想59.0)と予想を下回りました。仕入れ価格上昇が重し。

3/29時点IMM円ショートは102,131枚へ増加。ドル円は125円台から121円台まで調整しました。

スイングトレードは、ドル円を121円台で押し目買い→121円後半で利食っています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円どこまで調整するか?米2月PCEコア・デフレーター前年比+5.4%→5月FOMC0.5%利上げ濃厚。日銀短観、米3月雇用統計など。

20220401ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

31日の米国株は下落、NYダウ550ドル安(-1.56%)、ナスダック221ポイント安(-1.54%)でした。為替市場はドル高。

米バイデン政権は戦略石油備蓄の追加放出を決定。期間は6ヶ月で日量100万バレルとしています。

米2月PCEコア・デフレーター前年比は+5.4%(予想+5.5%、前回+5.2%)と、前回から加速したものの予想は下回りました。

今週は3月期末・四半期末が絡んだことから、意味のない値動きが続きました。

ドル円は短期間に10円上昇し、4円弱調整しています。120円前後を見ながら中長期で押し目買いの方針です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円121円後半、ユーロ円136円付近、日本以外は利上げへ!米2月PCEデフレーターの発表あり。3月期末・四半期末相場。

20220331ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

30日の米国株は下落、NYダウ65ドル安(-0.19%)、ナスダック177ポイント安(-1.21%)でした。為替市場はドル安。

独3月消費者物価指数CPI・前年比は+7.3%(予想+6.3%、前回+5.1%)と、予想・前回を大きく上回りました。

欧州でも利上げ観測が高まり、ユーロが買われました。高インフレに対抗するため、日本以外は利上げへ傾いています。

米3月ADP雇用統計は、45.5万人増(予想45.0万人)と、ほぼ市場予想通りでした。

ドル円は121円後半、ユーロドルは1.1150付近で推移しています。

本日は米2月PCEデフレーターの発表あり。投資戦略は長期ドル円押し目買い。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero