NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

Netflix35.1%安!ドル円127円台へ反落も基調的な円安不変。ファンダメンタルズに沿った円安→阻止は困難。市場は135円を意識。

20220420ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

20日の米国株はまちまち、NYダウ249ドル高(+0.71%)、ナスダック166ポイント安(-1.22%)でした。為替市場はドル安。

米動画配信大手Netflixは35.1%安。契約者減少と広告付きプラン導入が重しとなりました。

ドル円は129円43銭まで円安が進行後に反落。3月後半に125円台まで急騰した時と同様に買われ過ぎとなっていました。

今年3月以降の円安+ドル高は、ファンダメンタルズに沿った値動きであるため、阻止は困難かと思われます。

急激な円安を緩やかな円安にするのが、本邦当局の目標になるでしょう。市場でも135円が意識されつつあります。

本日はユーロ圏3月消費者物価指数が発表されます。市場予想は前年同月比+7.5%、コア前年同月比+3.0%となっています。

円相場のボラティリティが高く、小動きが続くユーロドル相場ですが、今晩のCPI、週末の仏大統領選、5月FOMCで動きそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円今日にも130円視野!円暴落も株価は堅調、悪影響は2023以降か?利上げも介入も厳しく、日銀YCC政策変更待ち。

20220420ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

19日の米国株は上昇、NYダウ499ドル高(+1.45%)、ナスダック287ポイント高(+2.15%)でした。為替市場は円安。

米10年債権利回りが2.9%台と、約3年ぶり高水準へ上昇しました。直近は、米国債と日本円が大きく売られています。

円相場の暴落が止まらないものの、株式市場は堅調。アメリカ政府は公共交通機関でのマスク着用義務を撤回しました。

日銀は金利を低く抑え込む=円安政策を取っています。そのため、円買い+ドル売り介入とは整合性が取れません。

あくまでも急激な円安を緩やかな円安にすることが目標となるでしょう。

為替の悪影響が出るまでには時間差があります。円安が長期化した場合、徐々に輸入物価上昇の影響が表面化します。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円127円突破!約20年ぶり円安水準。米10年債利回り2.884%へ上昇、ドル買い優勢。GW中にFOMCでドル乱高下必至。

20220419ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

18日の米国株は下落、NYダウ39ドル安(-0.11%)、ナスダック18ポイント安(-0.14%)でした。為替市場はドル高。

米10年債利回りが2.884%まで上昇し、株価の上値を抑制。米金利上昇がドル買い材料となりました。

ドル円は127円を突破し、押し目なく直線的に上昇しています。ここまで強い値動きは、あまり見たことがありません。

最新のIMM円ショートは11.2万枚へ増加しており、投機筋の円売りポジションが積み上がっていますが、それでも連騰が続いています。

政府・日銀・財務省の円安牽制も効果なく、報道では切り取って「牽制発言」とか「方針転換」とされておりますが、

発言全体を見ると、質問に答えているだけだったり、依然として円安はプラスとのスタンスは変えていません。

強い円安牽制は出ていないのが現状です。ドル円が130円を超えれば、牽制の度合いが強まるかもしれません。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米企業決算と5月FOMC→GW中も重要イベント多い。円安長期化必至〜ドル円20年ぶり高値。日本経済はインフレと円安のダブルパンチ。

20220418ドル円週足チャート
(出所:外為オンライン

15日のNY市場は休場でした。為替市場では、ドル円が20年ぶり高値となる、126円台半ばで推移しています。

3月以降、経常収支悪化懸念+日米金融政策の違いを背景にした「円安+ドル高」が進行しました。

相場環境に大きな変化がない限り、短期調整を挟みながらも、円安トレンドは長期化しそうです。

4月後半は米企業決算発表が本格化します。GW連休中にはFOMCが開催されるなど、重要イベントが多くなっています。

今週もFRB当局者発言が多く予定されています。ドル円は短期的な行き過ぎの調整と押し目買いが交錯しそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米10年債利回り2.69%へ低下!米3月卸売物価指数PPI・前年比+11.2%→過去最高。ECB金融政策控えユーロ買い戻し。

20220414ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

13日の米国株は上昇、NYダウ344ドル高(+1.01%)、ナスダック272ポイント高(+2.03%)でした。為替市場はドル安。

ドル円はアベノミクス高値125.86を突破し、一時20年ぶり高値まで上昇しました。

米3月卸売物価指数PPI・前年比は+11.2%(予想+10.6%)、コア前年比は+9.2%(予想+8.4%)と、過去最高。

カナダ中銀は0.50%の利上げを実施。25日から量的縮小(QT)開始を決定しています。

主要国では、日銀だけが金利を抑え込む政策を継続。YCC弾力化観測があるものの、円安長期化は避けられそうにありません。

日銀だけがETF購入やYCCという特殊な政策を実施しています。過去のスイス中銀同様、想定外の副作用に一応警戒。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero