NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【今週3/2-6為替相場見通し】官製相場真っ盛り!2016年はバブルの入り口ではなくアベノミクス相場の高値圏か?米重要指標に注目。

20150302Tユーロドル日足チャート 20150302外為オンライン
◆今週3/2-6為替相場見通しです。週明けの日経平均は18,900円台まで上昇しており、次の大台目前となっています。GPIFを中心とした年金筋による「官製相場」は今年がピークとなるでしょう。先週末に発表された10-12月期の運用比率を見る限り2016年は期待薄です。今年の秋~冬には「バブルの入り口」などという単語が出て来るでしょうが、その時が緩和バブルの高値圏と見ておきます。今週は米重要指標に注目。今晩も24:00米2月ISM製造業景況指数が発表されます。中身も重要でしょう。通貨別ではやはり米ドル中心相場と見るべきです。そのなかでもユーロドルが中心で1/26安値1.11割れを下抜けするのかどうか注目しています。円相場はまたまちまちの動きでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【GPIF10-12月期6.6兆円の黒字!】国内株式19.8%へ2015年中に25%に到達か?3共済も追従で官製相場いよいよ盛り上がる。

20150301ユーロドル日足チャート 20150301外為オンライン
◆27日は10-12月期にGPIFが実際にどのいくらいのペースでポートフォリオ変更を行っているかに注目が集まりました。注目の国内株式は17.79%→19.80%へ上昇していました。国内株の目標は25%となっており、許容乖離に関しては下支え専用と予想されます。そのため25%へのポートフォリオ変更が完了すれば「持ち上げから下支え」に変わるでしょう。簡単に言えば「高値は取りにくくなる」ということです。今年もすでに3月に入っており、12月末時点からさらにポートフォリオ変更が進んでいるはずです。他の共済も追従しますが「年内」でポートフォリオ変更はほぼ終わると予想しておきます。官製相場真っ盛りの2015年春、年金筋の弾切れがいつになるのか?これだけがテーマでしょう。今年の高値が向こう数年間で見ても「高値圏」になるのではないでしょうか?高度経済成長期ではない事から「2016年がバブルの入り口ではない」と見ています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【FOMC3月には文言削除→6月利上げか?】ブラードセントルイス連銀総裁、ウィリアムズサンフランシスコ連銀総裁発言受け→ドル高!

20150227Tユーロドル日足チャート 20150227外為オンライン
◆26日はブラードセントルイス連銀総裁、ウィリアムズサンフランシスコ連銀総裁の発言を受けドル高となりました。米国株式市場は小動きで高止まり。両連銀総裁からは「3月に忍耐強くいられる(patient)の文言変更」「6月に利上げ」と受け取ることのできる発言が相次ぎました。先日24日、25日のイエレンFRB議長議会証言で早期利上げ観測が後退していただけにタカ派に揺り戻し→ドル高となっています。その他指標は米新規失業保険申請件数31.3万件(予想29.0万件)、米1月消費者物価指数-0.7%(予想-0.6%)、コア+0.2%(予想+0.1%)でした。発言からは3月FOMCで文言変更はありそうです。その後の利上げに関しては発言通り経済指標次第なのかもしれません。また、英中銀は利上げに積極的な発言が目立ってきています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【24・25日ドル安リスクオン】イエレンFRB議長議会証言でのハト派発言受けドル安+株高が継続!インフレ目標遠のき6月利上げも微妙?

20150226T豪ドル円週足チャート 20150226外為オンライン
◆25日のNYダウは15ドル高、史上最高値更新もほとんど動きのない1日でした。24日のイエレンFRB議長議会証言で市場コンセンサスの中心だった「6月利上げ」がもしかしたら後ずれという発言内容。やはりインフレ目標がFRBの思惑通りにならないことが慎重にさせている原因でしょう。次の目先テーマが見えてくるまでは動きづらく、動意づくまでは「無駄に負けない」ようにする事ですね。ドル円は118-120円、ユーロ円133-137円、ユーロドル1.125-1.15を抜けてくるのを待ちましょう。来週にはいつも通り米雇用統計までイベントが続きます。通常の経済指標だけでなく新しい材料が出てきて欲しいところです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【バブルは作られるべくして作られる】イエレンの慎重さには呆れるばかり。ダウ史上最高値更新、ナスダックは10連騰!

20150225Tドル円日足チャート 20150225外為オンライン
◆24日に注目を集めたイエレンFRB議長議会証言では、簡単に申し上げると「フォワードガイダンス変更への地ならし」となりました。本来フォワードガイダンス自体が政策変更への地ならしをするためにあると言えますが、そのフォワードガイダンスを変更するための地ならしをするという慎重さ。3月FOMCでフォワードガイダンスを変更したいものの、利上げ時期を特定されたくないという状況です。フォワードガイダンス変更から2回後の6月利上げ観測の高まりを牽制しています。「相当な期間」→「忍耐強くいられる」とほとんど無意味な変更をし、緩和バブルをどこまでも引っ張っています。それでも現在の緩和バブルは「株価つり上げにより景気浮揚を図る」というバーナンキ前FRB議長が始めた政策であることから上手く行っていると言えばそうなのかもしれません。アベノミクスも同じ理論であることから「アベノミクスは米国発でやらされている」のかもしれません。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero