NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米銀行決算・企業決算続く、週末に向け「ストレステスト」の審査方法、米自動車産業破たん懸念が注目の材料か。

8:17
先週はイースター休暇明けに発表された3月小売売上高が市場予想がプラスのなか-1.1%と大幅に悪い数字を受け、ドル円相場は98円台前半まで下落しました。結局はこれが先週の安値となり、期待が先行した中国GDPが6.1%と市場が期待した8%程度を下回っても98.50を割ることなく「やや持ち合い」の相場が継続しています。

今週は引き続き米銀行決算に注目が集まっていますが、時価会計ルールが緩和された中で米大手銀がサプライズ的に悪い決算を出してくる可能性は低そうです。市場の関心は米19行の健全性を調査する「ストレステスト」に移行しています。ストレステストが実施される予定は日本ではGWに入るものの、24日にもストレステストの審査基準などが発表される見通しで、これを皆「クリアできそうなのか」という思惑が大きな材料になりそうです。

来週には米クライスラーがGMに先立ち審判が下るため、伊フィアットとの提携交渉も大詰め。こちらも「提携失敗」が濃厚になれば嫌気され「株安+円高」の要因になりそうです。チャートからは狭いレンジでやや持ち合いになりそうな雰囲気ですが、「ストレステスト」「米クライスラー」の思惑に注目をしておきます。状況次第では週半ばにかけて荒れるかもしれませんね。

注目の米経済指標は住宅関連と耐久財受注になります。週末にはG7会合が開催されますが材料視されないと予想しています。それでは今週も頑張りましょう!

【今週注目の経済指標】
23日23:00 米3月中古住宅販売件数
24日21:30米3月耐久財受注
24日23:00米3月新築住宅販売件数

—ここまで外為オンライン社のウィークリーコメント—

おはようございます。今週もクロス円相場は引き続き「米株価」がヒントになりそうです。先週あたりから「好材料に素直に反応しなくなってきた」という小さな異変を感じています。今週もその流れが強くなった場合には「円高」方向へゆっくり動いていく可能性もありますので気をつけましょう。今週も米銀行決算・企業決算・経済指標で「良い数字」も出るはずです。それに対してマーケットがどの程度好感するのかに注目し、上値が重ければ戻り売りスタンスで構えようかとも考えています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米銀行・企業決算、米3月中古住宅販売件数、米3月耐久財受注、米3月新築住宅販売件数に注目、揉み合いなのか。

USDJPY20090419週足チャート USDJPY20090419日足チャート
20:10
こんばんは、明日~24日までの外国為替市場は引き続き発表される米銀行・企業決算、指標では米3月中古住宅販売件数、米3月耐久財受注、米3月新築住宅販売件数に注目していますが米銀行決算もほぼ結果が出そろっており話題はストレステストへ。経済指標では先週米3月小売売上高が非常に悪かったことで売り込まれましたが、これには「連休明け」という要素もあったかと思います。今週は米決算・指標ともにそれほど大きな材料にはならないと予想しています。来週には米クライスラーが正念場で伊フィアットとの提携が成立しなければ破産法となりそうです。フィアット側も提携交渉を始めたころには「米政府の支援がある」という前提があったと思いますので、お荷物となった以上はどうなるかわかりません、この結果がダイレクトにGM問題に連想されますので注目をしておきます。

ドル円週足チャートからは引き続きレジスタンスを、日足からは注目度が高まっている200日移動平均、サポートラインに注目をしておきます。このラインとの攻防になりそうですね。個人的にはドル円の上値が重い印象です、また株価が上抜けできるのかどうかですね。デイトレでは5日ありますが、最近また「エントリーし過ぎ」という印象を持っています。1日~2日に1回程度が統計的にチャンスのある回数かと考えていますので、より絞り込んでエントリーをしたいと考えています。兼業は相場を常に見ていられない不利、専業は常に見ていられる不利というのがありそうですね、人間なので仕方のないところですが超人的な精神力を身につけたいものです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

トレンド転換点の捉え方2事後チャートからでは読み取れないマーケット参加者の考えや行動パターンを把握しトレードに生かす。

USDJPY20090416L5分足チャート
9:25
おはようございます、ご質問の多かった「トレンド転換点」の捉え方2になります。事前にこちらの記事をご覧ください→トレンド転換点の捉え方1チャート上から読み取れる需給の力関係「ソーサーボトム(鍋底)」をマスターする。前回の記事で「ドル円日足チャート」を使ったのは「ソーサーボトム」の例としてその足型や値動きの特徴をつかんでいただくためにわかりやすいチャートを抜粋しただけになります、今回のエントリーで日足は関係ありません。それでは続きを解説します、まず16日11時に中国のGDPが発表され結果は6.1%と鈍化、市場の事前期待が「8%の成長もありえる」となっており失望、株価の下落につれドル円・クロス円は売りられました。16:05-10に98.56まで下落するとドル円相場は98.50-80揉み合いへ、まずこの時点で11時~16時まで「5時間下落トレンドが継続している」と言えます、つまり東京勢がショート→欧州勢がショートをホールドしています、マーケットのポジションがショートに傾いています。次に16時~19時の3時間をみます、ドル円相場はリスク回避の中でもドルと円が低金利で同様の値動きをする傾向からクロス円とドルストレートでリスク回避が進行する中でもいつもどおり比較的ゆっくりとなっています。結局ドル円は98.50の節目を抜けることなく3時間が経過していますが、その他クロス円はどうでしょう?短期筋やプロの為替ディーラーが取引していそうなユーロ円・ポンド円・豪ドル円のこの3時間の値動きを見ていましたでしょうか、ドル円が98.50底割れしないなかユーロ円・ポンド円・豪ドル円は「最後のひと押し(クライマックス的な売り)」と言わんばかりに底割れしています、ドルストレートのリスク回避も同様。先ほどご説明したとおりマーケットのポジションはショートです、ショートをホールドしている欧州勢のこの時点での考えはどのようになっているかを常に考えます。いろいろありますが、元々の欧州勢の特徴として「一度売りで入ってきたら、2段~3段しばらく売り継続をする傾向がある」「おおむね20時くらいにはそのポジションを利益確定してNY勢待ちに入る」という傾向があります。16日マーケット参加者がこの時間に一番注目を集めていた材料は何でしょう?「19:30JPモルガンチェースの好決算」です、敢えて「好決算」と書いたのはコンセンサスとしてゴールドマンサックス・JPモルガンチェース・ウェルズファーゴに関しては「多分予想以上の好決算になる」とみなが考えています。ということは中国のGDPを受けて売り込まれたクロス円は、好決算が予定されているJPモルガンチェースの決算発表までに利益確定し、ショートを買い戻さないと「逃げ遅れ」になるのは明らか、底割れしたユーロ円・ポンド円・豪ドル円はすでに18:50にはショートカバーに入っています、タイムリミットが最大30分しかないのでこのあたりで利益確定をしてきます。こういったチャートの表面上からだけでは読みとれないマーケット参加者の事情や状態は常に把握する必要がありますし、これは当然のこと。話をドル円に戻しますとエントリーした18:53の時間足をみると事後チャートでは陽線でクローズしていますが、18:50の時点では「十字線」になっています、つまり11時から16時まで下落が続いたドル円時間足は17時台に十字線をつくり、18時台も「十字線が2回連続並ぶ寸前」となっています、つまり「あと7分で底割れさせないと売っている側から見て足型が非常に不利になる」ソーサーボトムになる寸前ということです、「時間的にも限界」「その他クロス円はすでに買い戻しに入っている」その他すべてのバックグラウンドから判断し、18:45-50に98.71までポンと跳ねたところ(ここで売り手の誰かが大きなショートを閉じ始めたと判断)で押し目買いに転換→最初に落ちてきた98.65で100Lotロングとなりました、買い戻しに自信がない場合は98.75のレンジ内でも+10万なので閉じていてもおかしくない場面、100Lotすべて98.80のストップをつけるまでホールドしたのは「買い戻し」となる自信があったからです、これだけ条件がそろえば100回に99回は勝てます、しかしごく稀に「意地のごり売り」が入って崩されるときがありますので、18:45-50で一度反発を確認しているにもかかわらず98.50を割れるなら即損切りです、その場合の負けは15pips15万ですね、これが今回のリスク。利益は98.80のストップをつけることが前提のシナリオですから「悪くても大台手前98.90-95」は堅いところ、つまり「負けて15万、勝って20万~30万、99回勝って、1回負け」であれば効率のよいエントリーになるはずです。上記で解説したほど単純ではないのですが書ききれない部分もありますし、おおむね上記のとおりです。翌日のセントラル短資FXの動画モーニングマーケットフラッシュで、この98.50-80の揉み合いを指差しひとこと「中国のGDPでずっと売ってきたものの、98.50を抜けれず3時間かかってますから時間かかりすぎということで買い戻されました」とサラッと解説をしていた「時間かかりすぎ」という一文こそプロの短期筋為替ディーラーが考えていることなのです、解説している和田さんは海外で10年以上ディーラーをやり、現在でもまめに連絡をとっているようなので、現役ディーラーとのズレは少ないと思います。こういったマーケット分析・参加者の考え・心理が重要になるため、常にリアルタイムチャートとマーケット分析→チャートへの紐つけを推奨しています、こういったものは事後チャートからは読み取れません…などと厳しいこと書いてきましたが、正しい経験を積んで慣れてくれば自然にできますのでご安心を^^    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

勝てるチャートの足型、簡単な見方をまた解説します。鋭角に落ちてくるのは通常の型、湾曲して落ちてくるのは需給のゆがみ。

USDJPY200904185分足チャート
22:19
こんばんは、昨日17日のNY時間の5分足チャートを解説しておきます。あまり深く考えすぎずに「足型の違い」を目を細めてよ~く見てください、慣れてる人には簡単なのですが、教えてもらわないとなかなか気づけない部分を解説しておきます。まず17時台のドル円は99.10まで突っ込みました、99.45レベルまで反発した後もう一度99.15レベルまで下押ししていますが、この一連の足型をよ~~く見て下さい。では22時台の99.00まで突っ込んだあと99.20まで反発をして再度99.00まで落ちてくるところの足型をよ~~~~く見てください。山のかたちが一目瞭然で「全然別モノ」ですよね。これは後者の湾曲して落ちてくるほうは「非常に高い確率で下方ブレイクします」これが需給のゆがみがチャートに現れた瞬間です、なぜこのような足型になるかは、相応の売り手がごりごり売っているからです。99.00を割れるときの足型から「売り手の意思」「意味のある値動き」を感じませんか?    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

トレンド転換点の捉え方1チャート上から読み取れる需給の力関係「ソーサーボトム(鍋底)」をマスターする。

USDJPY20090418日足チャート
18:18
ご質問の多かった「トレンド転換点」を捉える方法を、この記事から何回かに分けて詳しく解説をしていきます。トレンドの転換点(反転ポイント)は新規エントリーのみではなく、保有ポジションの利益確定・損切りにも非常に役に立ちます。ハッキリ言って「ブレイクアウト」と「トレンド転換点」を極めれば、他のテクニックはなくてもかなりの成績を収められると思います、そのくらい重要です。まずトレンド転換点を見極める方法を解説する前に基礎知識としていくつか必要なことがありますのでそれをご説明します。掲載は直近のドル円日足チャートになりますが、マーキングした部分がソーサーボトムです。その共通する特徴は3つあり、1.直前は下落トレンド、2.連続した十字線が2~3日発生、3.直後に大きな陽線、という流れになっています。まず1.直前は下落トレンド→参加者は売っています(ショートが溜まっています)ので基本的に「ショートポジションをみな持っている」と考えます。2.連続した十字線が2~3日発生→買い手もいる水準なのか、毎日「売っても売っても下がりません」これは直前の数日間が「下落トレンド」にあることが前提条件ですから「買っても買っても上がらない」のではなく「売っても売っても下がらない」と解釈をしてください。3.2~3日売っても下がらないと、新たな売り材料でも出ない限りは「買いも強いね」ということで、ショートカバー(売りポジションの買い戻し)をせざるを得なくなります。こういった流れにより、ソーサーボトムは下落トレンドの底の部分で形成され「反転のサイン」となります。本日はここまでをよく見ていただきたいと思います、外為オンラインの取引明細は赤い枠がトレンド転換狙いの100Lotロング→青い枠がその利益確定の決済です、途中にスキャルピングが入っていますのでごちゃごちゃしていますが、赤枠エントリーのタイミング(新規にエントリーした時間)が重要になりますので詳しくは次の記事でまた解説をします。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero