NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

トランプ・ショック!関税前倒し→カナダ・メキシコ3/4~中国さらに10%追加関税へ。リスク回避の円高+ドル高。ナスダック大幅安。

20250228ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

27日の米国株は下落。S&P500種94ポイント安(-1.59%)、ナスダック総合530ポイント安(-2.78%)でした。為替市場は円高+ドル高。

トランプ大統領は4/2~としていた関税の前倒しを表明。3/4~カナダ・メキシコに25%の関税を課し、中国には10%の追加関税を課すとSNSに投稿しました。

市場はリスク回避で反応し、為替市場は円高+ドル高。株式市場はナスダックが大幅安となりました。

本日は22:30米1月PCEデフレーターが発表される予定です。

来週の火曜には、カナダ・メキシコへの関税+中国への10%追加関税が発動される予定です。

関税をかけていくことで、米国のインフレ圧力が高まるとともに、株価も下落して行きそうです。

インフレ再燃や大幅な株安を容認するとも思えません。どの時点で関税緩和へ動くか注目です。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円149円前後、ユーロドル1.05前後で推移。米10年債利回り4.256%へ低下→トレンドはドル安。エヌビディア決算、EUへの追加関税など。

20250227ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

26日の米国株はまちまち。NYダウは下落、S&P500種0.8ポイント高(+0.01%)、ナスダック総合48ポイント高(+0.26%)でした。為替市場は小動き。

米1月新築住宅販売件数・年率換算65.7万件(予想68.0万件)と、予想を下回り、前月比は-10.5%でした。

トランプ大統領は、EUに対する25%の関税を近日中に発表すると発言しています。カナダ・メキシコへの関税は4/2からに再び延期となりました。

引き続きトランプ政権は、国内インフレが加速する政策には慎重姿勢。米10年債利回り4.256%へ低下。為替市場のトレンドは「円高+ドル安」となっています。

注目の28日(金)米1月PCEデフレーターは、前年同月比2.5%、コア前年同月比2.6%へ鈍化する見通しです。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円149円、ユーロドル1.05付近→ドル安。米10年債利回り4.3%、WTI原油価格69ドル。半導体大手エヌビディア決算に注目!

20250226ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

25日の米国株はまちまち。NYダウは上昇、S&P500種28ポイント安(-0.47%)、ナスダック総合260ポイント安(-1.35%)でした。為替市場はドル安。

直近ナスダック指数が大きく下落し、米10年債利回りも4.299%へ低下。株から債券へのシフトが起きている模様。

米2月CB消費者信頼感指数は98.3(予想102.5)と、予想を下回りました。

米10年債利回りが4.3%へ低下、WTI原油価格が69ドルへ下落し、トランプ政権が望む方向へ動いています。

3月以降はトランプ関税発動→インフレ再燃が懸念されますが、トランプ政権が米10年債利回り低下や、原油価格下落を望んでいることは忘れずにトレードして行きたいところです。

本日は材料に乏しく、半導体大手エヌビディア決算や、米1月PCEデフレーターの発表待ちとなりそうです。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円149円後半!ユーロドル1.0530上抜けできず反落。米10年債利回り4.399%へ低下。エヌビディア決算控えてハイテク株軟調。

20250225ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

24日の米国株はまちまち。NYダウは上昇、S&P500種29ポイント安(-0.50%)、ナスダック総合237ポイント安(-1.21%)でした。為替市場は円安。

週明けの為替市場は、ドイツ総選挙の結果を受け、ユーロ買いで始まりました。

ユーロドルは一時1.0528まで上昇したものの、1月高値1.0532を上抜け出来ずに反落しました。

週末にエヌビディア決算を控えてハイテク株が軟調。ナスダックは3日続落しています。

米10年債利回りは4.399%へ低下。連休明けの日経平均は大きく下落して始まりそうです。

ユーロドルは先週木曜日に高値引けし、金曜日か月曜日に1.0550のストップロスをつけると見ていましたが、反落してしまいました。

買っていたポジションを一部損切りしています。中期チャートは上向きになりつつあるものの、短期では上値が重くなってしましました。非常に難しい相場です。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円一時148円台!ドイツ総選挙→予想通り与党大敗で小幅にユーロ買い。日銀植田総裁「長期金利急騰なら国債買い入れ増額で対応」

20250224ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

21日の米国株は下落。S&P500種104ポイント安(-1.71%)、ナスダック総合438ポイント安(-2.20%)でした。為替市場は円高。

日1月CPI・前年同月比4.0%(予想4.0%)、コア前年同月比3.2%(予想3.1%)と、コア指数が予想を上回りました。

ほぼ市場予想通りでしたが、総合指数もコア指数もかなりの高水準になっています。

日銀植田総裁は、長期金利急騰なら国債買い入れ増額で対応と発言しています。

先週末は欧米でPMIが発表されましたが、全体的に弱い結果が目立ちました。

米10年債利回りは4.430%へ下落。米国株は大幅続落となっています。

ドイツ総選挙では、予想通り与党が大敗。為替市場は、小幅にユーロ買いで反応しています。

本日は独IFO企業景況感指数、ユーロ圏1月消費者物価指数が発表される予定です。

今週は28日(金)東京都区部消費者物価指数、米1月PCEデフレーターに注目しています

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!