NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

ドル円は上値重く94.65が当面高値、ユーロドルは1.38にレジスタンス形成か、日足チャート解説。

USDJPY20090109日足チャート EURUSD20090109日足チャート
23:05
09年の取引が始まり1週間が経ちました、ここでドル円・ユーロドルの日足チャートを確認しておきたいと思います。ドル円相場は94.65まで上昇した後は、上昇前のレベル90円台まで弱含んでおり、ここから再度94.65を上抜けていきそうな展開は当面考えずらいかと思います、戻り売りスタンスを継続し94.65がストップ。ユーロドルは1.38のサポートを割れて以降、反転も1.38までで今後レジスタンスとして機能しそうです。ただし、ドルを買っていく材料も少なく1.3台でレンジを形成する可能性が濃厚かと思います、1.30が近付けばロングで拾っていきたいと考えています。ドル円もユーロドルもまだ明確な方向感が出てこないのは、世界的に景気減速が進んでおり「景況感格差」が全く見えてこないことが原因と考えられます、通常であれば「オセアニアはまし」とか「米国よりはユーロ圏」など景況感格差が多少はあるものです、09年年初は「米国はもちろん悪いが、欧州もものすごく悪い、日本も英国もオセアニアも最大限に悪い」という状態で「景況感格差」がありません、今後は良くなってきたところの通貨が買われやすいという予想になっていますが、米国が良くならずに景気が回復する国がないというのが現状です。まとめると「ドルには暴落の懸念があり買い切れない、他の通貨も買えない」という環境から乱高下するもののレンジ相場になる展開がしばらく継続すると予想しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

今週の米経済指標、12月米小売売上高、1月ミシガン大消費者信頼感指数など、2週目消費関連指標に注目!

15:10
こんにちは、今週は個人的に一番注目しているのはECB金融政策ですが、米国では消費関連指標の発表が相次ぎますので結果には注目しています。12~16日で注目している米重要指標は以下の通り↓

13日22:30(米)11月貿易収支
14日22:30(米)12月小売売上高、4:00(米)米地区連銀経済報告ベージュブック
15日22:30(米)1月ニューヨーク連銀製造業景気指数、24:00(米)1月フィラデルフィア連銀景況指数
16日23:55(米)1月ミシガン大消費者信頼感指数・速報値

月曜は東京休場で、NY時間も経済指標の発表はありませんが火曜以降は目白押しで実態経済の悪化を再確認する週になりそうですね。ダウの下落が主導してクロス円が売られた先週後半の動きをみると未だに「リスク回避=円買い」の連想が今年も継続しているようです。その意味で日米株価にも注目せざるを得ません、株価の見通しは昨年安値をつけに行くほどの状態にはないですが、企業業績や見通しが悪いですから少なくとも3月まではどんどん上昇する環境にはならないと考えてよいかと思います、クロス円で言えばどんどん円安にはならないということですね。デイトレですが、月曜の東京時間は様子をみます、ロンドン時間は動きがあれば、欧州勢がNY勢待ちであればNY時間からと考えています、東京株式市場は休場に救われる展開で休場で良かったですね、明日開ければ確実に下落しますので。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

15日(ユーロ圏)欧州中銀金融政策発表に注目、トリシェ総裁会見後のECBのスタンスが向こう2週間の方向感を決定づけるか。

9:51
おはようございます、今週12~16日の外国為替市場では15日に発表されるECB政策金利とトリシェ総裁会見での今後のスタンスに注目が集まっています、個人的にも非常に注目しているイベントで、来週は2週目ということで他にも米消費関連指標に注目しています。ここではECB政策金利について考えておきたいと思います。12月には3.25%→2.50%と0.75%の大幅利下げを決めたECB(ヨーロッパ中央銀行)は会見で「しばらく(このまま)様子をみたい」というニュアンスの発言、米FRBが実質ゼロ金利政策を取ったことで米欧の金利差拡大固定が決定的になりユーロドルは約2,000ポイントという驚異的な上昇をしました。その後米国のスタンスに変更はありませんが、ECBは続々と発表される経済指標の悪化とインフレ率の低下が予想されることから次第に利下げせざるをえない環境に追い込まれ、12/18に1.4715をつけたユーロドルは下落が続いています。15日は個人的には「利下げ」を選択してくると予想しています、ECBの利下げ幅とトリシェ総裁会見での今後のスタンス→据え置き観測か利下げ継続観測かで向こう2週間のユーロドルの方向性が決まってきそうですね。投資戦略としては、ユーロドルは「下げ切ったところは買いたい」と考えています、まずは12月に上昇する前のボックス圏1.24-1.30に落ち込んでしまうのか、1.3台はキープするのかに注目も1.30が近付けばスイング気味に買ってみたいと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

特徴的なチャートパターンからトレンドの方向や強さを測る、ドル円5分足チャート解説。

USDJPY20090105L5分足チャート USDJPY20090108N5分足チャート
23:02
こんばんは、今週1月5日~9日のドル円5分チャートを1日中みていて特徴的なチャートパターンが2か所ありました。まずは5日のロンドン時間ですが、ドル円が上昇していく場面で「5分チャートの足型のみで判断するデイトレード手法」で解説している「aパターン」強い上昇トレンドの足型がでていまいた、これを発見した場合には100%ではありませんが「かなり強い上昇トレンドの中にある」と考えられる場合が非常に多いですね。次は8日のNY時間入り際ですが戻ろうとするところを3本連続の上髭で強力に抑え込まれています、これも非常に特徴的な足型で「かなり強い売り」が入っている時と判断できます、1・2本の上髭はよく出ますが3本4本並んで、ただ並ぶだけではなく同じレベルでがっちり抑え込まれている足型が出た時にはロングポジションは一回クローズすべきですし、ショートでポジションを取っても良いかと思います。8日の足型など「よくあるのでは?」と思うかもしれませんが1~2か月に1回程度のめずらしい足型です、前回は確か11月のNY時間にポールソン財務長官がTARPに関する失望発言がでて、ドル円が売り込まれる過程で売り一服のあと横ばいになっている時に、今回よりも強力な売りの足型がでていたのを覚えています。これらの通常発生しない足型は「何だかの強力な売りや買いオーダー」によって形成されるものと考えています、1年中チャートを見ている方は気付いたと思いますし、今後もデイトレでは参考になるかと思います、見極めは慣れれば簡単です。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

2009.1.5~2009.1.9今週のデイトレ結果5分チャートまとめ解説、円高+株安が再開しユーロ売りも加速4連勝でした。

EURUSD20090105L時間足チャート EURUSD20090105L5分足チャート
※その他のチャートは各トレードの詳細ページでご覧ください。
15:40
1月5日~9日のデイトレ結果と5分チャートまとめ解説です。年末から「株高+円安」で推移したドル円・クロス円相場もオバマユーフォリアは続かず週後半にかけて大きく崩れました、ドル円は90.40・ユーロ円は121.81・ユーロドルは1.3476でクローズしています。

—2009.1.5.London—————————————————————————–
5日はロンドン時間に動きましたね、ここは週末からの予告通り注目していた1.38の大きなサポート割れ狙いで1.3801ショート10Lot→1.3735で利益確定しました+66pipsでした。その後下げ止まりを見計らって一度ユーロドル押し目買いロングにしています、約定時間は22:07ユーロドルロング1.3568で5Lot→1.3635で決済しました+67pips。

【サポート】1.3840、1.38
【材料】欧州勢からのストップ狙い仕掛け売り。
→5日ロンドン時間デイトレード関連リアルタイム記事をみる
→5日ロンドン時間ユーロドル5分足・時間足チャート解説を詳しくみる

—2009.1.6.London—————————————————————————–
6日も「株高+ドル買い+円売り」が継続しドル円は93.85あたりを天井に見込んで93.71ショート5Lot、94円台を見送って95円台に乗れば10Lot売り増しを予定していました。同時にユーロドルも1.3433で5Lotロングにしましたが、こちらは15分くらいで+10pipsで一旦投げています、確かその後ユーロドルは上昇したのですがECBを翌週に控えてのユーロ買いリスクを考えて念のためドル円のショートのみとしました。ドル円はご存じのとおり94.65まで上昇しましたのでドル円ショートは翌日へ持ち越しました。

【材料】オバマユーフォリアからの「株高+ドル買い」は継続しないと予想して。
→6日ロンドン時間デイトレード関連リアルタイム記事をみる

—2009.1.7.Tokyo——————————————————————————
持ち越したドル円ショート93.71を朝方に93.35で利益確定、差益+18,000円(+36pips)スワップ-40円でした。94.65にストップを入れてもう一日でも保有すべきでした、下げたからというと結果論になりますが、94.65をストップにできるという根拠があればスイング気味に持てたはずです、このあたりが今年の課題になりそうですね。

→7日東京時間デイトレード関連リアルタイム記事をみる

—2009.1.7.London—————————————————————————–
7日のロンドン時間ですが今週はとにかくロンドン時間に動きました。この日も「ドル売り」で入ってきてレジスタンスの1.3550を上抜けて1.3564まで一旦上昇→1.3551でロング→1.3601で利益確定しました+50pipsでした。事前にトライアングルのサポートがないことと、ショートカバーが中心であることからたいしてストップもないでしょうから早めに利益確定となりました。

【サポート】1.3550
【材料】欧州勢からのストップ狙いのドル買い戻し。
→7日ロンドン時間ユーロドル5分足・時間足チャート解説を詳しくみる

—2009.1.8.London—————————————————————————–
ようやくオバマ新政権の景気刺激策期待のみで上がってきた相場が反転し始め、日経・アジア株の大幅下落となりました。そうなればリスク回避の「円買い」が連想ということでドル円92.563と92.843ショート5Lotづつ→92.20で利益確定+49,800円でした。

【材料】日経平均株価362円安、アジア株の大幅下落。
→7日ロンドン時間デイトレード関連リアルタイム記事をみる

[2009.1.5~2009.1.9総括]
年明け本格取引スタートの週でしたが、とにかく欧州勢が元気という印象でした。9日以外は毎日のように大きく動かしてきましたね。詳しいトレード記事をご覧いただいてわかるとおり「利が伸ばせていない」というのが反省点かと思います、最低でも目標を定めて、勝率を少し落としてもいいから利を伸ばすことを心がけてトレードしたいと思います。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!