NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

2009.2.2~2009.2.6今週のデイトレ結果5分チャートまとめ解説、3日NY時間のサポート割れが一番取りやすいポイントでした。

USDJPY20090203T5分足チャート USDJPY20090203L5分足チャート
14:40
2月2日~6日のデイトレ結果と5分チャートまとめ解説です。今週もスキャルピングの検証が中心になりましたがデイトレでは3日の24時くらい「89.40のサポート割れ順張りショート」が一番わかりやすいエントリーポイントでしたね、この日を中心に解説をしておきます。

—2009.2.3.NewYork—————————————————————————–
左上のチャートは東京時間ドル円5分足チャートですが、3日は東京時間昼ごろに「日銀による銀行保有株買取再開」のニュースで株高となりドル円・クロス円は大きく買われました、その後日経平均が午後に入って上げ幅を縮小してくるとドル円も一緒に下落、最終的にサポートされたのが89.40で左上チャートの黒○で囲ったところになります。欧州時間はその89.40をずっとサポートし、NY時間に入ってから89.40をしっかりと割り込んできました、ここに東京時間からロングにしていた側のストップロスが集まっているのは明らかですから23:00-05の足で89.35までしっかりと割り込んだところを確認してショートにすれば良いかと思います、ZEROのエントリーは89.38で5Lot控えめにショート、いまひとつ材料らしきものが見えなかったので通常の10Lotを半分だけ投入しました。一番下までは取れず88.94で利益確定+22,000円でした、その後88.59まで第2波で下押しされています。

【スタイル】ブレイクアウト順張り
【サポート】89.40
→3日NY時間ドル円5分足チャート解説を詳しくみる

—2009.2.5.NewYork—————————————————————————–
5日はNY時間0:35~超のつく急騰でドル円相場は一時92.25まで上昇、ポンド円などは前日比6円超まで上昇しました。ほぼ0時に寝ていましたので、携帯からなんとなく90.30でショート5Lot「しばらく持ってれば勝てそう」という安易なエントリー、その後また少し寝て目が覚めると92円台に乗っており、売り増しのためパソコンを起動している間にあっというまに91.80-89まで下落していました、仕方なく91.80ショートで5Lot売り増し→6日に本邦実需が売ってきたところを90.30→90.90で決済-30,000スワップ-90円、欧州時間に91.80→90.81で決済+49,500円スワップ-90円で合計+19,320円となりました、改めて逆張りになるスイングトレードは難しいと感じましたが、4つのトレードスタイルの中で最も成績のが悪いことからLot数を下げていたことで安心して売り増しをすることができたのは大きかったと思います。

【スタイル】スイングトレード
【材料】米景気対策法案可決の見通し、銀行救済策、時価会計ルール変更。
→6日スイングトレード関連リアルタイム記事をみる

—2009.2.2~2.6.スキャルピング—————————————————————–
スキャルピングはご存じの通り2日は負け、6日は米雇用統計ということで様子を見ました、米経済指標に関しては結果がでて相場が落ち着いた後であれば充分スキャルピンぐで取れそうでした、それでもNY時間は材料が多すぎて方向感をつかむのは難しかったですね。

2日-50,200円
3日+18,900円
4日+33,400円
5日+57,400円
6日(お休み)

【TOTAL】+59,500円
→全取引履歴の詳細・キャプチャ画像はこちら

[2009.2.2~2009.2.6総括]
NY時間が荒れてきたという印象です、5日にもドル円が92.25まで上昇するなど「NY午前の大相場」という日が週1回くらいある感じですね。昨年から感じていることですがクロス円相場は水曜or木曜に波乱になることが多いように思います、来週以降も水曜or木曜のNY時間は注意して大きなトレンドになればついていきたいと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米1月失業率7.6%16年ぶり、非農業部門雇用者数-59.8万人34年ぶりの悪化も景気対策法案・銀行救済策への期待でダウ大幅上昇、クロス円買われる。

USDJPY20090206米1月雇用統計 EURUSD20090206米1月雇用統計
9:05
おはようございます、6日マーケットの注目を集めた米1月雇用統計は失業率が7.6%(予想7.5%)、非農業部門雇用者数は-59.8万人(予想-54.0万人)といずれも想定内も悪い結果になりました。悪化を見込んでいたマーケットでは完全に想定内で逆に審議中の景気対策法案を通過させる後押しになる、さらに銀行救済策への期待も高まりNYダウは寄りつきから一貫して上げ幅を拡大する展開、そのまま高値引け 8,280.59 +217.52 +2.70% でクローズ、週明けの日経平均株価も200円レベル上げてのスタートかと思います。デイトレでは「雇用統計で下に突っ込んだところはロング」という予定を申し上げておきましたが、91円を少し割れたところまでしか突っ込まずお伝えしたとおり「様子見」となりました。「前日までドル円ショートばかりだったのに何故突然ロング?」と思われた方も多いかと思いますが、理由は木曜にすでにショートは全部踏み上げられていますので、週末の買い戻しではなく6日雇用統計直前の記事(このひとつ前の記事)タイトルにあるように「ドル円・クロス円は下落トレンド転換の可能性も」と書いておきましたが、クロス円の短期的な下落が止まってきた感じがあります。「短期的な下落」とは日足チャートなどから少なくとも向こう1週間くらい、木曜の踏み上げ(ショートポジションが全部ロスカットで持っていかれること)でマーケット参加者の雰囲気も一変し「87.10がダブルボトムになりそうだ」とか「日足50日移動平均線を上回るかも、一目の雲に突っ込んできた」など「売るのは中断してややロングかな」という声が多かったですね。それでもクロス円の場合は実需(輸出企業の売り)が上がれば必ず出ますので、それをこなしながら底堅い展開になってくる可能性が高いと考えておきます、しばらくは80円台に下落せずにやるかもしれないですね。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

まもなく米1月雇用統計、失業率7.5%・非農業部門雇用者数-54.0万人の市場予想、ドル円・クロス円は下落トレンド転換の可能性も。

USDJPY20090109米12月雇用統計5分足チャート EURUSD20090109米12月雇用統計5分足チャート
19:36
こんばんは、今月も外国為替市場最大のイベント「米雇用統計」がやってきました。2007年秋ごろには「米雇用統計ショック」と呼べるほどの市場予想を遥かに超える大幅悪化などでドル円・クロス円が大暴落をしたのを記憶しておりますが、2008年夏ごろからは「乱高下」が主流になってきました。市場予想も前回からの悪化(失業率7.5%・非農業部門雇用者数-54.0万人)を見込んでおり、今回は素直に「予想より良いか悪いか」を考えれば良いかもしれませんね。前回1月の米雇用統計は発表直後は「予想より悪いが大きな乖離はなく想定した範囲内」ということで「ドル買い」が一旦優勢になりました、その後ドル円はユーロ円のユーロ売りに反応し下落に転じています、ユーロドルは当然、発表からずっと下落となりました。現在のドル円・クロス円相場を見ると昨日の急騰でショート側のポジションもほぼ軽くなていると考えています、跳ねたところを新規で売ってきた側もすでにポジション調整を終えたのではないでしょうか?ZEROもショートポジションを90.81で利益確定していますので「良いところだった」かと思います、ドル円の時間足を見ていた方は同じようなタイミング16:05-10あたりで最後の下げとなっていますがここでショートは決済できたのではないでしょうか。本日の米雇用統計では結果がどの程度良いか悪いかにもよりますが、極端に悪い数字にならない限りはディーラーの受け取り方にばらつきがでますので「乱高下」を予想しておきます、マーケットのポジションが傾いていないと予想している以上、上下に右往左往する確率が高いと思います。ストップロスですが今日1日の動きをみる限り90.75あたりにロング側のストップロスは「それほどない」と考えています、これを切れたからと言ってどんどん下げるとは言えません、上はもちろん目立ったストップはありません。下に突っ込んだ場合には「90円台前半で少し買ってみようかな」とも考えていますが結果を見てから決めることにします。

22:43
米雇用統計は想定内の悪化で予想とほぼ変わらずと考えていいと思います、デイトレでは様子見にします、下に突っ込めばロングにしようかと思ってましたが。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

22:30米1月雇用統計、為替ディーラーはポジション調整のあと休憩に入ります、ドル円スイング用ポジションを整理しておきます。

15:40
こんにちは、6日の日経平均株価は 8,076.62 +126.97 +1.60% でクローズ、ドル円相場は90.80が完全にサポートされています。この時間からのマーケットは欧州勢のポジション調整に終始し22:30米1月雇用統計待ちムードに確実になります、為替ディーラーも休憩に入りますので欧州勢のポジション調整が終了したあとは「意味のない動き」になります。残っているドル円スイング用のポジションですが91.05に利益確定の逆指値を入れました→あっ下げてる!少しお待ちを…

15:49
お騒がせしました、91.05の逆指値変更なしでもう少し待ってみます。昨日は意表をついての大相場で徹夜してしまいました、コメント&メールをかなり貯めてしまいました、これから返信を開始致します今しばらくお待ちくださいね。

16:09
あまり下げないかもしれないですね90.81で決済しました+49,500円スワップ-90円です。

17:00
現在までに頂いているコメント・メールすべて返信完了しました。「俺はまだだぞ!」という方、漏れている可能性がありますのでこの記事に再度コメントよろしくお願いします。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日経大幅高もクロス円は本邦輸出勢の売りが優勢、スイング用ポジション90.90で半分決済しておきます、米当局の雇用統計への思惑。

9:27
6日の日経平均株価は予想どおり寄りつきから大幅高、ドル円・クロス円は本邦輸出企業の売りが優勢となっています。90円台に下落してきましたのでトータルで利益になっているところ90.90で5Lot決済しておきました90.30ショート→90.90決済-30,000円スワップ-90円となりました、残りのスイングポジションは91.80ショート5Lotです、これはホールドしています。昨日の米当局の対策ですが、今晩の米雇用統計の影響を相殺するために間に合わせてきたと考えておきます。さすがに米当局は日欧とは違い「何もしない」という展開は少なく、去年も雇用統計前にいろいろ好材料を集めている月がありました、すでに雇用統計の結果は米当局としては把握しているでしょうし、予想よりましだった場合に株が軽く上昇したりというのはマーケットだけの話、1月非農業部門雇用者数が増減ベースでプラスなはずもなく、実体経済面では新聞紙上に「○か月連続の減少は○年ぶり」など雇用関連で悲惨なネタが並んで→個人消費減速→企業業績悪化→人員削減のスパイラルが加速します。本邦では加速しっぱなしの印象ですが、米当局はできる限り戦うという姿勢かと思います、これで好材料も新聞紙上に載りますので。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!