NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

米連邦準備制度理事会(FRB)のベン・バーナンキ(Ben Bernanke)議長「ゾンビ金融機関はない」と証言、覇権は中国か。

12:10
こんにちは、米FRBのバーナンキ議長は上院予算委員会の公聴会で「米主要金融機関にゾンビ金融機関はない」と証言しています。「バブル崩壊後の日本の二の舞ではないか」という質問には「日本の過ちは、十分に迅速かつ積極的に行動しなかったことだ。米国の場合それは問題ではない」と答えました。マーケットで話題になっているこの「ゾンビ金融機関」という言葉は存続の見込みがなく「何もしないのに支える」という当時の日本の失敗からつけられたネーミングのようで、今思えば影響はあっても一定の再編なり淘汰なりが行われるべきだったかもしれませんね。昨日からドイツの2月新車販売台数が前年22%増であったことが話題になっていますが、これはスクラップボーナスを約30万支給することで買い替え需要を誘って成功したもの、今ドイツでは「新車の在庫が足りない」とのこと欧州のエコノミストには「一時的なもので来年には反動がでる」という消極的な意見もでていますが、「じゃあ来年もやったら?」と言っておきます。これほどの危機ですから目先の雇用と消費の下支えも必要ですし、その景気浮揚策の効果が一時的で弱まったら、また次の手を間髪いれずに打っていく必要があるかと個人的には思います。今朝からの話題は全国人民代表大会(全人代)に注目が集まっていますが8%の成長を目指すという強い意志表示、最終的な覇権は中国になりそうです、今回の経済危機を脱するには世界同時不況から一時的に切り離せる→内需に期待が持てる=人口が多い=非少子高齢化国というのがキーワードになるかと思います。そうなると回復が早いのは中国やインド、インドが世界の覇権を握って国連で「カレーを食べなさい」というのはやや現実味に欠ける感じがしますので、次期覇権の本命はやはり中国かと思います、軍事力は増強しているが大きな戦争はしていないこともキーになりそうですね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

5日(英)BOE政策金利発表、(欧)ECB金融政策発表で欧州通貨が対ドルでメインテーマか、ドル円は99.50輸出の売りをこなせるか98.88-60には断続的にストップロス。

USDJPY20090305T時間足チャート
9:55
おはようございます、5日の外国為替市場では21:00(英)BOE政策金利発表、21:45(欧)ECB金融政策発表がメインの材料になりそうです。市場のコンセンサスは0.5%の利下げで一致しており、これがいまさら0.25%ずれても反応は限定的かと思います。今週は(豪)RBAが0.5%の利下げ予想に反して「据え置き」となり、これが一番のサプライズだったかと思います、これで豪ドルは対円・対ドルで買いが強まりました。事前に3月利下げを半ば宣言していたECBが「据え置き」となれば少しサプライズでユーロ買いが強まりそうですね、マーケット参加者は今回利下げ幅よりも今後についてのトリシェ会見と英国の量的緩和策がでるかに注目が集まっています。ドル円ですが99.50では本邦輸出の売りオーダーということで昨日は上昇が一服しました、98.50から99.29まで取れましたので「不確実性」を排除した意味では良かった気がします。下方向は前回の下落トレンドの半値98.88、先週木曜の高値98.71、昨日の目先レジスタンス98.60とポイントが並んでいましたので98.88-60のゾーンにロング筋のストップがばらばらに設定されているはずです、昨日の記事で「98.60をブレイクしたら気合いで一気に上昇して欲しい」と書いていたのはこのあたりです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

予告通りの98.60上抜けロングエントリーで+231,600円となりました、95円を抜けて以来の勝負どころだったかと思います。

USDJPY20090304L時間足チャート USDJPY20090304L5分足チャート
17:32
こんにちは、チャートはドル円時間足ですが綺麗なアセンディングトライアングルで目先のレジスタンスを上抜けストップを巻き込み上昇しました、お昼の記事でも予告していた通り98.60抜け→ロングエントリーでトレンドに乗ることができました。欧州勢の参入ですでに円売りの気配がありましたので98.500と完全に抜けてから98.718、98.744で20Lotづつロング→98.915で40Lot利益確定、99.290で20Lot利益確定+231,600円となりました。ここは95.00を抜けて以来の勝負どころだったかと思います、99円付近がサポートできれば100円乗せがあるかもしれませんね。

※これ以下の記事はFX投資歴3年以上の上級者以上向けに作成しています。

今日はトレーリングストップを手動で入れて若干利益を伸ばせましたので解説しておきます、最近「利益確定の目安は?」というご質問が多いのですがZEROは利益確定が下手なのでご容赦ください、解説ですが98.60が目先レジスタンスでこれをブレイクしているわけですからまずは98.60付近では頑張ってほしいところですし、98.55では完全にロスカットです。レジスタンスブレイクから最初の上昇が98.80で緩んだところに注目をしてください、98.65をサポートしています5分チャートにオレンジのラインが引いてあります。98.65をサポートして98.80を抜けたところでストップを切り上げ98.63に置きます、この時点で60Lotの平均コストが98.654ですからリスクは2.4pipsこれが最大の負けになるかと思います。98.90を抜けたところで最近は大台手前のオプションがらみで止まることが多かったので念のため98.915で40Lot生活防衛のぬるい利益確定(←根性足りず申し訳ないです)、その後99.00をブレイクして一気に99.11まで跳ねました、この直前にサポートしたのが98.86ですから99.00を抜けてからはストップを98.85に設定、99.00をサポートして上抜けたところで98.95にストップを移動、99.30が近づいたところでなんとなく決済しました、99円台は特になにもないですから100円台まで一気に狙っても良いかもしれません。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

(米)2月ADP全国雇用者数、(米)2月ISM非製造業景況指数、(米)米地区連銀経済報告ベージュブックに注目、ドル円は98.60抜ければ再度上値追いか。

USDJPY20090304T時間足チャート
12:37
こんにちは、4日のNY時間は重要指標が3つ22:15(米)2月ADP全国雇用者数、24:00(米)2月ISM非製造業景況指数、28:00(米)米地区連銀経済報告ベージュブックとありますが、直近の情勢を考えるとベージュブックが一番メインになりそうです。チャートはドル円時間足ですが98.00を割り込まずに98.60を抜ければいつもどおりロングでついていきます、今日も小刻みに利益確定をしながらトレードしていきます。抜けなければレンジということで様子見にしたいと思います。2/26の年初来高値98.71が意識されていますが98.60を抜けたら気合いで一気に行って欲しいところですが売り手も買い手も少ないですからどうでしょうか。98.60から上でロングにした場合には98.50前後でのロスカットを考えてあまりハイリスクにならないようにします。最近の傾向からは上昇トレンドが発生したようにみえても米経済指標などが近づいてくるとすぐに緩んでくる傾向がありますので発表時間には注意したいと思います、いずれにしても98円台でのロングポジションは念のため98.00では投げたほうが無難かと思います。

13:45
東京時間午後はまたしてもレートの動きが止まっています、日経はプラス圏へ切り返したようでなによりです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

4日東京午前ユーロ急落、ECB金融政策明日に控え軟調ユーロドルは1.25割れ、民主党小沢代表は辞任の考えなし。

EURJPY20090304T5分足チャート EURUSD20090304T5分足チャート
10:45
こんにちは、4日東京午前はユーロが中心に売られています。東京時間はトレードするつもりがありませんでしたがユーロドルをショートで少し取れました、ユーロ円も123円を割り込んで急落122円台前半で推移して上値は重そうです。民主党の小沢代表会見を見ましたが辞任の考えはないそうです、これについては逮捕された秘書の結果待ちかと思います。下げが止まらない米国の株式市場ですが一番の原因は「現状の金融安定化法で承認されているお金が足りなくなるのではないか」という不安が急浮上していることかと思います、AIGの600億ドルを超える赤字でシティとともに底なしの様相、金融安定化法でのさらなる上乗せには世論の反発「みんな失業しているのに大手金融機関ばかりずるい」という雰囲気が盛り上がっているようでマーケットでも「追加が困難で総額も足りないのでは」という懸念が高まっています。こうなると米政府・FRBとしては金融機関だけは死守しようと考えますので民間企業への金融安定化法からの融資のイメージが強いビッグ3などは優先順では金融機関に劣りますから今月末までにはまた波乱かもしれません、見守りたいところです。日経は本日も7,000円を割らずに頑張っています、円安と政府の株価対策期待、年金の買いと下げ止まりの理由がはっきりとしていますので「政府の株価対策期待」ここで失望させられないことを願うのみです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!