NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米クライスラーやっぱり破たん!NYダウ上げ幅なくすも過度の悲観論はなし、ドル円一時99.00まで上昇+14万。

USDJPY20090430N時間足チャート
7:33
おはようございます。30日の外国為替市場では米クライスラー問題の最終日とあってか一日中思惑が錯綜し結局「破たん」となりました。以前から「9:1で破たん」と書いてきましたがその通りになり、選択肢としてもベストな結果になったと思います。米自動車作業部会が「脳なし」ではなかったことにひと安心です。クライスラーはこれで最大限にコンパクトな状態で伊フィアットと提携→再建となりそうです。デイトレでは外出が多かったのですが、まずドル円時間足チャートからは前日のFOMCで買い上げられた98.00(チャート上オレンジ枠)を抜けるところを順張りロング(赤枠)が正解かと思います。最初の大台ブレイクで98.25までしっかりと抜けましたので、FOMC98.00の重要度を考えれば98.25→98.03-04まで下落し大台をサポートするところで、お手本通りの押し目買いで良いと思います。

USDJPY20090430N5分足チャート

5分足チャートからは98.00意識しながらも、97.80-85抜け(当日高値)ではロング→重要ポイントの98.00まで15銭しかないので「一気に抜けそう」と考えて良さそうです。実際のデイトレでは特に根拠もなく、97.70-75あたりで売りで入ってしまい無駄にロスしました。97.80-85抜けでは即ドテン→ロングに変更して20Lotは98.15までホールド、最初に落ちてきた98.04もロングで拾い+14万でした。無駄なエントリーをなくしてもう少ししっかりと勝たないといけないですね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

FOMC受け債権売り+ドル買い、10年債利回り急騰。ドル円一時98円まで上昇、ダウ186ドル高ややアク抜け感が出てきたか。

USDJPY20090430T時間足チャート
9:25
おはようございます。29日NY市場では米第1四半期GDP・速報値が発表され-4.7%に若干ドル売りで反応。その後はFOMCで国債の買い取りに触れなかったことから10年債利回り急騰「債権売り+ドル買い」となりました。これを受けドル円相場は97円ちょうど付近から98円まで急騰となりました。デイトレでは18:15~の上昇局面とFOMC直後の急騰が取りやすかったと思います。実は夕方は昼寝、夜は普通に寝てしまいました。世間もGWということでこの2週間は「ゆるいトレード」で楽をしたいと思います。結局+2万のみでした。GW中は帰省など含め比較的遊ぶ予定などが多く入っており、東京時間中心に出かけようかと考えています。欧米時間でマーケットを見れている時にチャンスがあれば少しやってみるという感じで過ごそうかと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米第1四半期GDP・速報値、FOMC政策金利発表に注目!ドル円・クロス円は下落一服、ダウ先物小幅高で推移。

16:27
こんにちは。GWなので出かけてきました。29日の注目材料は21:30 米第1四半期GDP・速報値が発表になります。結果にもよりますがGDPを受けて相場動くと思います。日本は休場ですが、ダウ先物は小幅高で推移しています。28日の日経平均は25日線を割れたことで一気に8500円割れまで突っ込んでしまいましたが、ダウも8000ドルで頑張っていますので明日には8700円レベルまで切り返せると予想しています。ドル円相場は101.44からの下落が95.61までで一旦下げ止まったようですね。101.44から5円以上も下げていましたのでもういいところですね。

買い戻しはとりあえず97.06までで今ロングの投げか下押ししていますが、それほど大きく下げる材料は今のところありません。96円台後半くらいが居心地も良さそうです。状況としては「101.44から下落トレンド→ショートカバー→次の材料待ち」となっています。本日はデイトレでは21:30の米第1四半期GDP・速報値が材料になりそうです。他では明日が期限のクライスラー、ストレステストの思惑が一応の材料です。夜中にFOMCがありますので一応見ておこうかと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

WSJシティグループ・バンクオブアメリカがストレステストの結果「増資の可能性」報道に金融不安再燃も経済指標は大幅改善へ。

USDJPY20090429日足チャート
8:20
おはようございます。28日の外国為替市場では豚インフルエンザに警戒感が強まり「リスク回避」が先行。東京時間クローズ間際にはWSJ電子版でシティグループ・バンクオブアメリカがストレステストの結果「増資の可能性」と報道されると株安+円高が加速しドル円は95.61まで売られました。その後、欧州時間はショートカバーNY時間は揉み合いとなりました。デイトレでは上記報道が出たところで日経が大幅下落確定したところで売りに参加+34,000円でした。デイトレに関してはここしか狙えるところがありませんでした。5/11からスキャルピング再開ということで16~0時まで全部(80回くらい)トレードして結果は-7万くらいでしたが収穫はありました。やはり年初にスキャルピングしていた時と同様に欧州時間の入り際に「ひと相場」終わってから、NY勢が入ってくるまでの値動きが読めません。以前もスキャルをやっていたときにこの時間にやられていましたが変わっていないようです。

もうひとつ鬼門なのは米経済指標発表直前です。ここも1日通して「値動きが読めない」時間帯かと思います。この2つの時間帯はおそらく何年経っても予想不可能な時間帯だと断定しました。これを前提にしてスキャルピングのトレードルールを作成してみます。デイトレとごっちゃにならないようにデイトレでは外為オンライン口座、スキャルではフォレックストレードで5/11からということで進めてみます。デイトレの明細はこの下、スキャルの全明細はスキャルのブログに後でアップしておきます。今のところスキャルピングでは「小さなストップロスを巻き込んだところを、その方向へ5~10pips狙う」というのが一番確実に勝てそうです。1トレードの目標利益が3pips以内だと「かなりの勝率」が必要で疲れますので、常に5pipsか10pipsを狙ってみたいと思います。多分勝てると思いますのでスキャル口座は複利で常に資金の○%というLot数に設定してやってみたいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

スキャルピングとデイトレードの違いとは?豚インフルエンザ影響拡大ドル円96.25まで下落、日経平均午前は38円高。

USDJPY20090428日足チャート
12:16
こんにちは。豚インフルエンザの影響が拡大していますが、ZEROはお昼の弁当にうっかりとんかつ弁当を選んだものの体調は良いです。今日は午前の散歩中に「デイトレードとスキャルピングの違いはなんだ?」ということを考えました。個人的見解ですがまとまりましたので解説を。まずスキャルピング→デイトレード→スイングトレードと一般的にはポジション保有時間の長さによって投資スタイルが定義されていますが、実際にトレードしてみるとごちゃごちゃになります。明日まで保有して1円取ろうと思ってスイングでエントリーしたが、ビビッて+5銭で決済したらそれはスキャルなのか?そこで「利益の期待値」をモノサシとすることで明確にデイトレ・スキャル・スイングを分類できると思いつきました。

簡単にいうと私の場合ドル円限定で「3~5pips取れそうだ」と思ってエントリーするものをスキャルピング、「20~30pips取れそうだ」と思ってエントリーするのをデイトレードと呼ぶことにします。実践では20~30pips取れるかもと思ってエントリーしても、思ったより下げないので+3pipsで決済することもあります。利益が小さいのでこれがスキャルだということになると定義できないので、「エントリーの際の期待値」によって投資スタイルを分けたいと考えています。これが一番ブレがないですね。というのも、昨日のようにデイトレのエントリーチャンスがない日でも3~5pipsの期待値であればエントリーできるところは毎日あります。スキャルは一見簡単そうですが、ハードルの高さはデイトレと同様でエントリーをしっかり絞ってシビアなリスク管理をしなければ容易には勝てません。

GW明けの5/11からサービスを開始する0.6銭固定業者のフォレックストレードでスキャルピングとチャート解説を再開しようかと考えています。期待値の違うエントリーポイントをごっちゃに解説すると一貫性がなくなりますので、スキャルピングブログのほうでスキャルに関しては再開しようと考えています。再開のきっかけとしては、デイトレブログでアンケートを取らせていただいたところ、スキャルピングの人気が非常に高いことがわかりました。スイングがやりたい方が多いと思っていただけに意外でしたが、ご協力をいただいた方ありがとうございました!スキャルピングは「極めた場合」という条件付きで一番儲かる投資スタイルかもしれませんね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero