NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

欧州勢の円買いモデル系も便乗でドル円94.14、円全面高ユーロ円120円割れ、1日ロンドン時間ドル円5分チャート解説とデイトレエントリーポイント。

USDJPY20081201L5分足チャート
18:28
こんばんは、ロンドン時間動きましたね。ひとつ前の記事で「クロス円は下向き」と書いておきましたが非常にわかりやすく材料も「株安+金利差縮小観測」と揃っていて教科書通りのトレードとなりました。エントリーポイントは5分チャートの赤い□でマーキングした95.10と95.16でショート→94.65、94.60で利益確定+101pipsとなりました。95.15あたりを割れてからはストップをつけて早かったですね、モデル系もずっしり乗っかってきた感じです。ロンドン時間なのでもう一段下まで94.80を売ろうかとも一瞬思いましたが見てしまいました。今94円割れまで突っ込んでいますね、ショートカバー狙いたくなりますがとても買えない感じです。とにかく日銀が円高に対して何もしてこないので安心して円買いをされています。明日、臨時金融政策決定会合で年末資金繰りに関して対策を出すとのことですが、円高+株安に対する対策を出さないと資金を出しても仕方がないところです、全体策を同時進行とか、やれることすべてとか、なりふり構わず、といった雰囲気が必要そうです。

18:51
どうやら93.92までのようです、これでひと相場終わりですのでISMまでは寝ようかと思います。

19:07
英銀スコティッシュバンクが破綻したそうです、先週末から申し上げているとおり12月は突発的でネガティブな報道に注意したいところですね。

19:17
円買いが継続しています、とりあえずは93円のミドル93.54がターゲットになりそうです、この近辺で一度ロングにしたいところですが…。

0:25
ISM悪かったですね、93円台は逆にショートカバー狙いの押し目買いで細かく取って行きましたが、この辺にしておきます。今月は1日から結構勝てました、感謝祭で先週の木曜・金曜デイトレを休んだからか相場が見えてましたね。このあとはダウ次第ですが、まったく切り返せずに93円台で東京まわってくると日経は厳しいでしょう。バーナンキ米FRB議長講演3:45~ ポールソン米財務長官講演5:00~とありますのでマーケットはみてようかと思います、本日のデイトレはこれで終了。

0:35
欧米株の下落率が軒並み4%を超えています、ダウは 8,462.98 -366.06 -4.15% でかなりキツイ下げですね。

1:07
ダウが406ドル下げてますね、さすがにGM問題や米雇用統計を控えて買えない展開ですね。バーナンキ・ポールソン講演で多少の買い戻しが入るか、ポンド円・ポンドドルの売りはキツイ感じです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

GM救済に疑心暗鬼、アジア地政学的リスクの高まりで株を買えない、クロス円じり安95.17、目先はISM製造業景況指数を待つ展開。

15:21
こんにちは、1日の日経平均株価は115円安8397円でクローズしています。今日の日経平均は一度もプラス圏にいくことなく終始軟調な展開でした、マーケット参加者からはシティは救済されたがGMはわからないとし、インド・タイなど新興国での地政学的リスクの高まりからも「買えない」というムード一色となりました。GMがチャプター11となれば第2のリーマンショックとの声もでているようでこれをクリアしないと買いが入らなそうですね。ドル円は95.17まで下落後ほとんど戻りなしのまま低空飛行といった雰囲気、オセアニア、ユーロの売りにつられてドル円も方向は下向きと予想しています、きっかけがあれば95円を割れてきそうです、目先ではブラックフライデー明けの米株価と11月米ISM製造業景況指数待ちで動けそうもありません、最近はすっかりおとなしい欧州勢は今日もNY待ちとなりそうです、何とかこの時間に寝ておきたいと思います。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日経147円安、円高+株安でのスタート、日銀は臨時金融政策決定会合開催へ、ビッグ3は再建策を2日提出、救済かチャプター11か。

9:12
おはようございます、12月相場入りしました。1日の日経平均株価は現在147円安、クロス円は売りでスタートしています。日銀は今週中にも臨時金融政策決定会合を開催する見通しで「年末資金繰り」がメインテーマも開催日によっては主要国の金融政策を踏まえた「なんだかの対応」が出る可能性がありますので今回は要注意。救済かチャープター11かで揺れる米ビッグスリー問題も2日に米議会へ再建策を提出、5日に米下院金融委員会で公聴会、来週には結論がでる見通しで12月前半のメインイベントになっています。デイトレでは今週も3~4回、スイングで1回程度エントリーのチャンスがあればと思います。1日は東京時間を様子見、ロンドン~NY時間でデイトレを、スイングは主要国の金融政策と米雇用統計待ちです。ドル円の動きが鈍い状態が継続しています、ユーロは今週大きく乱高下が予想されますので場合によってはユーロ円・ユーロドルでトレードしようかと考えています。

10:17
マーケットは「円買い+ドル買い、他国通貨売り」金利差縮小観測と日経200円超の下げを受けて円高+ドル高になっています、日本のニュースなどではドル円が下落すると「円高+ドル安」と表現されますが正確には「円高+ドル高、他国通貨安」となっていますのでご注意を。

12:51
厚生労働省が発表した10月毎月勤労統計調査(速報値)では「残業代」の減少が響き現金給与減となりました。専門家の見解では「残業代カット→非正規リストラ→正社員リストラ」の人経費削減3ステップが2ステップ目に入ったとのこと、一方で日銀職員の年収は3年連続アップとなった。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

1日の外国為替市場、(米)11月ISM製造業景況指数と5日続伸後のNYダウに注目、NY時間には予期せぬ報道に要注意。

21:21
こんばんは、12月相場が間もなく始まりますね。1日は24:00(米)11月ISM製造業景況指数(予想37.5、前回38.9)に注目、東京時間はともかく欧米時間には円高圧力がかかりそうな展開です。翌2日にはRBAが先陣を切って利下げ1日の欧米時間はオセアニア通貨に売り圧力がかかりそうですね、4日ECB・BOE利下げに向けての欧州通貨売りでユーロ・ポンドが軟調となりそうです、ただし政策金利の発表~中銀総裁会見まで通過すれば買い戻しの圧力が強まると予想、下げ切ったところで押し目買いスイングを狙っています。12月からはユーロと豪ドルまで視野に入れてデイトレをしていこうかと思います、見解やチャートも解説をしていきたいと思います、では12月もがんばりましょう!
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

12月1日~5日経済指標、(米)11月ISM製造業景況指数~(米)11月非農業部門雇用者数・失業率まで来週の重要指標をを解説。

13:50
こんにちは、来週は外国為替市場では「重要指標ラッシュ」となりますね、注目をしておきたい重要指標をピックアップしておきます。

1日(米)11月ISM製造業景況指数
→月初恒例の米経済指標で悪化すれば大きく相場を動かすこともあります。前回のISM製造業景況指数発表時の5分チャートや状況をまとめてありますので、よろしければご覧ください。
前回(米)ISM製造業景況指数発表時の相場、5分チャートもあります

2日(豪)RBAキャッシュターゲット
→12月利下げラッシュの先陣を切って豪中銀が利下げをしてきます、注目は利下げの幅で0.75~1.00%の利下げが見込まれています。豪中銀スティーブンス総裁の会見にも注目が集まっています、来年以降に向けた金融政策スタンスを確認することになりそうです。
前回はサプライズ0.75の大幅利下げ、発表時の相場

3日(米)11月ADP全国雇用者数(米)11月ISM非製造業景況指数(米)ベージュブック米地区連銀経済報告
→この日はADPレポートに注目をしておきます、週末の雇用統計を占う重要指標ですが最近はこれに反応することが少なくなりましたね。

4日(NZ)RBNZオフィシャルキャッシュレート(英)BOE政策金利発表(ECB)欧州中銀金融政策発表
→NZも利下げ観測、ボラード総裁は引き続き利下げを主張してくるとみられており、サプライズはなさそう。ECBとBOEは注目が集まります、特にBOEはサプライズを起こすことが多いので利下げ幅やキング総裁の会見には注意が必要です。

5日(米)11月非農業部門雇用者数(米)11月失業率
→最大のイベントが米雇用統計で米雇用環境悪化は避けられずマーケットの関心は「悪化するスピード」予想以上に悪ければ円買いでの反応になりそうで8日まで悪い流れになる可能性を考えておきます。
過去の(米)雇用統計・失業率関連記事 (米)雇用統計・非農業部門雇用者数関連記事
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero