NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

16日午前の日経平均株価は184円高、ドル円相場97.54-98.50でレンジ、まずは欧米勢待ちかNY時間は経済指標多数あり。

USDJPY20090316T時間足チャート
11:28
こんにちは、16日午前の日経平均株価は184円高の7754円でクローズしています。ドル円相場は97.54-98.50にレンジにはいっています。時間足チャートからはSNB介入後で急騰し緩んでサポートした先週金曜の安値97.13だったかと思いますが、ここがまず目先はポイントですね、97.00にはロング筋の目先ストップロスがあると思います。ただし、個人的には長期トレンドとしての上方向をまだ見ていますので、これを前提にサポートを割れて下に大きく突っ込んだところではスイングでロング→最終的なストップは94.50に設定、レジスタンスブレイクでは順張りロング、サポート割れは早めに利益確定とし円安方向へのトレンドが決定的に転換するまでは常に上を意識しながらとしてみます。ユーロドルなどドルのストレートは非常に難しいので手を出さないでおきます。最近のドル高についてですが「米経済が悪いのになぜ?」という率直な感想が多く見られます、当然の疑問かと思います。個人的見解ですが最近までは米国レパトリとしか考えていませんでしたが、短期筋が元気のない中で「ドル需要=実需などでドルを確保したい筋」がさまざまな理由でドルを買っているようです。その意味ではもうしばらくドルは強そうな通貨ですのでスイス中銀の介入でドル・ユーロともに上昇したことからユーロ円、ユーロドルともに最近の高値圏となっていますが、1.3超えには注目しているものの、どうもユーロドルをロングでついていきたい気分にはならないです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

G20為替市場への影響なし、朝方は与謝野大臣「財政出動GDP2%超える」に円買い97.54も即98円台へ戻す。

USDJPY20090316T時間足チャート
8:59
おはようございます、WBCキューバ戦は6対0で完封勝利でした。G20明けの外国為替市場では予想どおり波乱はなし、証拠金勢の参入か与謝野大臣「財政出動GDP2%超える」を材料に円買い97.54まで下落しましたがすぐにショートカバーで98円台に戻しています。市場参加者の動向を集めてみると短期筋には無理やり「円買い」したい向きもあるようですね、本邦レパトリを材料にということでしょうが参加者のコンセンサスはバラバラで様子見ムードが強そうです。デイトレではエントリーチャンス待ちで「1週間ノーエントリーでもいい」というメンタルでチャンスが来るまでは待ちたいと思います「1週間ノーエントリーでもいい」と思っていても行きたくなるくらいの場面があればエントリーしていきたいですね。今週のドル円相場はレンジで96-99と予想する参加者がほとんど、100円抜けを予想している参加者はほぼゼロというコンセンサスなので思わぬ上抜けに要注意かと考えています、買いが強ければレベルにかかわらず柔軟に順張りしていきたいところです。あとは週初に形成されていくチャートポイントを確認しながらといったところですが、こんな環境なだけにFOMC後の会見が大きく材料視されそうな予感がします。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ディーリングルーム仕様の本格派リアルタイムFX情報サイト「FXライブ!」が明日から利用できます。

期待していたセントラル短資FXの新サービス「FXライブ!」が明日からサービスを開始します。ディーリングルーム仕様をコンセプトに久しぶりに大型のツールがリリースされたという感想です。個人的に最も重要視しているFXニュース情報のフィスコとGI24がリアルタイム自動更新になっています↓さっそくログインしてみました。
セントラル短資FXライブ
FXLIVE1
そのFXニュース情報画面がポップアップで取り出せるようになっており、チャートやレート画面上に必要なニュースや経済指標の画面を重ねてセットすることができます、しかも自動的に更新されるため更新クリックは不要です↓
FXLIVE2
各通貨をテクニカル分析し売買シグナルが表示されます、これに関しては自分で予想します↓楽しみ程度に…。
FXLIVE3
当ブログでも推奨してきたモーニングマーケットフラッシュなど動画解説やフィスコのレポートなどがFXライブ内から閲覧できます↓
FXLIVE4
感想としては「久しぶりに便利な大型サービス」がリリースされたと思います。FXニュースもZEROはフィスコとGI24を以前から推奨していますのでこの2つがリアルタイム更新されるのは便利ですね、FXライブはセントラル短資FXに口座を持っていれば誰でも閲覧できます→セントラル短資FX口座開設はこちらまた、3月末で無料サービスが終了する予定だったDreamvisor.com社のリアルタイムチャート「FX Station」も無料期間延長となり6月末まで無料で利用できます。この2ツールは引き続きおすすめです、今後はこの口座だけでFX取引に必要な情報・ニュースは入手できそうです→セントラル短資FX口座開設はこちら    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円週足チャートからみる今後のドル円相場長期トレンド予想、94.65を抜けたことの意味大きいか、夏まで円安102円。

USDJPY20090315週足チャート
20:07
こんばんは、本日は長期投資用にかなり長めのドル円週足チャートを確認しておきたいと思います。2008年8月110円台にあったドル円相場は下落トレンドに突入し87.10付近まで下落、2009年1月にはダブルボトムらしき87.10、その後94.65を抜けたことでダブルボトムを形成しました。この「94.65を上抜けした」という意味は非常に大きいかと思います。2008年3月の95.77から短期的なリバウンド局面でも5か月程度上昇トレンドに入っていることから、現状の長期上昇トレンドが簡単にひっくり返るとは考えにくいかと思います。長期戦略としては94.50をストップにして95円台~96円台はロングポジションを取っていこうかと考えています、ターゲットは目先100.50も利益確定後には再度ロング押し目買いをし102-103をターゲットに考えています。このレベルを見ている専門家も多いですが、根拠はおそらくダブルトップの倍返しが102.19になり、個人的には103.50には下落の最中に大きなポイントになったレベルかと思いますので、95~96円で長期ロング→102円をターゲットにしておきます。長期トレンドですので時間的な予想は不可能ですが、次回「円を買える環境」とは「政権交代をして政策に期待が高まった時」かと予想しています、従って5月~夏ごろまでは長期トレンドでの円安をみておきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

G20共同声明、米国VS欧州VS新興国で相変わらず何も進展しない、ヘッジファンドと格付け機関だけは共通のやり玉。

USDJPY20090315日足チャート
9:36
おはようございます、G20が閉幕し共同声明が出ましたね。G20は米国VS欧州VS新興国で相変わらず「何も決められない」という中、ヘッジファンドと格付け機関に対する規制だけが共通認識となりました。自由貿易・保護主義・通貨切り下げについても表立った場所では共通に懸念を表明し、事実上は不透明という環境ができつつある印象を受けました、週明けの外国為替市場には大きな影響はないものと考えています。先週末はご存じスイス中銀の介入で「相場が壊れた」という展開になっていますが、それでも相場から逃げることもできませんので普通に予想してみます。まず「何があったか」は別にして木曜日のドル円日足は円高方向へ向かっていたところに介入が出て「長めの下ひげを残した短い陽線」となったことは事実です、金曜は「上下にひげを残して短い陽線」となりました。ここから推測できることは、木曜に突っ込んだ95.65から金曜の高値98.64とこの間のストップロスはすべてヒットしたと考えて間違いないかと思います。木曜には日足のダブルトップ(ネックライン96.57)を形成し、円高方向へ圧力がかかっていたところにスイス中銀の介入と米経済指標の改善で当日の高値更新までショートが踏み上げられていますから、当然この日のショートポジションはほとんど消滅しているかと思います。金曜は戸惑いながら方向感のない相場で日足はほぼ十字線に近いイメージだと思います、週明けの月曜は金曜の環境とあまり変わらないかと思います、火曜以降は新たな材料を折り込みながら次の方向が決まるまでレンジと予想しています。大きなレンジでは95-100、コアで96-99を抜けていく材料や環境の変化がいつ起こるかに注目しながら水曜・木曜あたりで週初に形成された目先のストップロスを狙っていくトレードで良いかと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero