NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

NY金先物また史上最高値、ユーロドルも底堅い。ドル円はこう着状態継続、インテル当然の好決算を発表。

EURUSD20091014日足チャート
9:45
おはようございます。13日のドル円相場はこう着したまま動かず、取引もやや閑散としています。89円台後半が居心地が良いようで、非常に長い時間このレベルに留まっています。デイトレでは様子見が続いています。何度も申し上げてきたとおり自分でチャンスを作れませんので、トレーダーは自分の得意なパターンを待つ以外にありません。できることは「待つこと」、実は先週の水曜に+252,000円となった後はずっと様子を見させられています。それでも直近の4週間で200万弱くらい利益になっていると思いますので、まずはこれを持っていかれないことが大切かと思います。

ドル円は9/28に88.23へ突っ込んだところで口先介入、先週88.01へ突っ込むと強力なオプションバリアーということで「上にも下にも行けない」状態となっています。今週は「高いところ90円台などで売りを入れておく」以外にはやりようがない相場だったと思います。マーケット参加者が積極的に入ってこず「汚いレンジ」になっていることや、3連休でポジションが軽くなっている分ストップロスもどこにも溜まっていないかと思います。しびれを切らすと、負けるか小さな利益のどちらかになりますので、あと3日我慢比べで負けないよう、引き続きチャンスを待ちたいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

クロス円堅調、取引閑散。ドル円89.50-90.50で目先レンジ入りか。NY勢の参入と米半導体大手インテル決算待ち。

USDJPY20091013L時間足チャート
15:17
こんにちは。13日の東京時間は午後に入ってクロス円が堅調、取引は閑散としています。連休明けで参加者が揃うのを待つ雰囲気ですね。注目が集まる米半導体大手の第3四半期決算は明日5:30の予定になっています。ほとんど悪い決算は考えにくい中、どこまでNYダウ&ナスダックが高値を追えるかがポイントと考えています。ドル売りは下がったところは押し目が来るものの欧米当局のけん制発言で神経質なドル安継続となりそうです。ドル円は目先89.50-90.50の1円でこう着しそうな雰囲気、値幅の出そうな場面を待つしかなさそうです。もしレンジ相場に入ってしまうと逆張りが有利になりますので、様子を見たいと思います。ドル円が高いところは「2日連続の上髭」に賭けて売りを入れておくもの面白そうな戦略です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

インテルが決算発表、米グローバル企業は軒並み好決算の予想。ドル円90.50レベル重いものの下値も限定的レンジ入りか。

USDJPY20091013日足チャート
10:25
おはようございます。12日のドル円相場は、ロンドン時間前半までは買われる展開90.47まで上昇しています。NY時間にはドル売り再開となり89.60レベルで下げ止まっています。デイトレではルール通りお休みでした。90円台のミドル~後半は売りを入れておきたかったレベルですが、エントリーするためには先に取引ルール変更が必要なためエントリーできませんでした。それでも過去2回程度の結果をもってルールを変えてしまうのではあまりに短絡的、「休む時には休む」ということでメリハリをつけて行きたいですね。引き続き米国休場はトレードお休みのままにしたいと思います。今週は14日に米9月小売売上高、その他米企業決算が本格化しますが、とりあえずインテルですね。米グローバル企業に関してはドル安の恩恵があるはずで、軒並み好決算と予想しています。NYダウもこのあたりは大分織り込んでいるかもしれません。月曜に休んだ分、火曜~金曜の4日間のトレードになりますが、2回くらいチャンスがあればと考えています。特にロンドン・NY時間はよく相場を見ておきたいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円90円台を回復、日米休場で「また閑散売りなしか」直近のドル円時間足チャートと投資戦略の立て方などを解説。

USDJPY20091012L時間足チャート
15:30
こんにちは。12日のドル円・クロス円相場は、日米3連休休場の影響で閑散としています。ドル円時間足チャートからは、8日(木)に「88.00のオプションは簡単に破れない」ということで売りが止まり、ソーサーボトム(鍋底)を形成しています。9/28に88.23に下落して以降、10/2、10/7と下攻めがありましたが、足型の違いは明らかでソーサーボトム(鍋底)になってくると、売り手は様子見+売りでホールドしているポジションは買い戻されやすくなります。買い戻しですが、90円台の後半レベルでは連休明けに実需が喜んで売ってくるレベルと考えていますので、90円台ミドルくらいで大分いいところまで買い戻しが進んでいるかと思います。今日の終値だけ気にしておきます。今までは「下落トレンドの下落局面」を中心に順張りショートで利益を積み上げてきました。先週木曜以降のショートカバーに関しても、同じような相場を何度も経験すれば、上手くロングで取れるのかもしれません。

ただし、良く狙っている得意のパターン「下落トレンドでの下落局面を順張り」は発生頻度が比較的高いパターンです。週末に3連休があっても無くても発生するかどうかに相関はありません。連休前だからとか休場だからという根拠で、クロス円をロングにするというのは年間で数えても数回しか発生しませんので、100回トレードしたらどうなるか?というパターン化して勝算を出していくのは難しいと考えています。今回は特に「事前にマーケットにショートポジションが溜まっていた」という条件もつきますので、データを取るのに何年もかかると思います。私の場合は「参加者が薄くなっている」という意味で米国休場時にはトレードを休みますが、この前も日米休場という日があったと思いますので、研究したい方はデータを取り続けても面白いかもしれません。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【兵ブロガー】デイリーコメント10/12、もう一度88.00割れを狙ってくるのか、 下げ止まるのかを見極めていく1週間。

USDJPY20091012日足チャート
9:52
先週のドル円相場は、2日米雇用統計直後につけた安値88.60を下回ると下げが加速、9/28の安値88.23も割り込み88.01まで下落しました。それでも88.00では、オプションに絡む防戦買いと思われる買いも強く反発しています。金曜にはバーナンキ議長、サマーズ国家経済会議委員長からドル高を支援する発言が出たこと、日米3連休を控えていることから売っていたポジションを閉じる動き(ショートカバー)が優勢となり89.90付近まで上昇しています。個人的には日米3連休の影響で、金曜までにショートになっていたポジションのショートカバーで、かなりマーケットのポジションは軽くなっているかと思います。まだ若干ショートが残っているかと思いますが、90円台の半ばくらいではほとんど全体のポジションがスクエアに近いレベルと考えています。本日は個人的なルールとして以前から「米国休場」の日にはトレードをお休みしておりますので、ルール通り1日お休みします。

ロンドン時間に少し動きが出た後は、日本時間夜中に向けて取引が閑散となってくるかと思います。明日3連休明けでどのように入ってくるか注目しておきます。良くあるパターンでは「閉じていたショートポジションを少し戻してくる」というのがあると思います。日足チャートなど少し長めのチャートもよく確認しながら、もう一度88.00割れを狙ってくるのか、下げ止まるのかを見極めていく1週間になりそうです。以前から申し上げていた「利上げ観測」「出口戦略」の2つのキーワードが、先週RBAがG20で最初に利上げに踏み切ったことで市場のテーマになりつつあります。商品市況が堅調なことに加え、利上げに踏み切ったことで豪ドル円は81円台まで買われています。

まだ利上げで追従できる国は少ないと考えられますが、年末以降は「利上げ観測」「出口戦略」といったテーマで為替相場が動いてくることが予想されます。今年からFXを始められた方は、政策金利が常に据え置きの相場しか経験がないかと思います。来年あたりからは政策金利の引き上げや、利上げが近そうだという「利上げ観測」などによって相場が動いてきますので、このあたりもその都度情報発信していければと考えています。それでは本日も頑張りましょう!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero