NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

3Mが12.9%安!FB・マイクロソフトが上昇。GW10連休へフラッシュ・クラッシュ狙いの個人投資家多過ぎ→何も起きない可能性高い?

20190426ユーロ円日足チャート
(出所:外為オンライン

25日の米国株はまちまちの結果、NYダウ134ドル安(-0.51%)、ナスダック16ポイント高(+0.21%)でした。経済指標は、米3月耐久財受注2.7%(予想0.8%)、除く輸送機器0.4%(予想0.2%)と予想を上回っています。

明日27日〜5月6日までGW10連休に突入します。年始1月3日に円急騰(フラッシュ・クラッシュ)が起きた事もあり、この再現を狙う投資家が多いようです。絶対ではありませんが、皆が狙うと起きにくいというのが経験則。

ここはGW前調整を狙って正解でした。売っていたドル円・ユーロ円は昨日の円高局面でほぼ決済しました。可能性は低いと思いますが、もしもGW中にフラッシュ・クラッシュが起きた場合には、ドル円を買いたいと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ユーロドル年初来安値更新!投機ユーロショート積み上がる。独IFO企業景況感指数99.2、キャタピラー増収増益も中国市場への懸念から3%安。

20190425ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

24日の米国株は小幅安、NYダウ59ドル安(-0.22%)、ナスダック18ポイント安(-0.23%)でした。為替市場ではユーロ安+ドル高でした。

ユーロドルは年初来安値更新、投機ユーロショートが積み上がる中でも、じりじりと下落しています。

独IFO企業景況感指数99.2(予想99.9)がユーロを押し下げ、26日に発表される米1-3月期GDP速報値への期待がドルを押し上げています。

日米企業決算で注目を集めている中国関連では、キャタピラーが増収増益も中国市場への懸念から3%安でした。

円相場は年始と3月末以外は主役から外れており、ドル円は上昇、クロス円は下落とまちまちの動きが続いています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ECB2019年成長率予想1.1%、TLTRO3を9月から実施、金利は少なくとも年末まで据え置き。予想以上のハト派スタンスにユーロ急落。

20190308ユーロ円日足チャート
(出所:外為オンライン

7日はECB金融政策とドラギ総裁会見に注目が集まりました。ECBは2019年成長率予想を1.7%から1.1%へ大幅下方修正、条件付き長期リファイナンスオペ第3弾(TLTRO3)を9月から実施、政策金利は従来の「少なくとも夏頃まで」から「少なくとも年末まで」据え置きとしました。

今回のECB理事会はハト派傾倒が予想されていたものの、実際にフォワードガイダンスを変更し、TLTRO3の実施も発表してきました。市場が予想した以上に踏み込んでおり、ユーロが急落しました。

米国株は下落し、NYダウ200ドル安(-0.78%)、ナスダック84ポイント安(-1.13%)でした。ドル円は動かず米2月雇用統計待ち、クロス円は概ね下落しました。昨日は朝にユーロ円を売って149pips取れました。ドル円ショートは含み損のまま。円高+ドル高で身動きが取れません。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米貿易赤字が急拡大!関税撤廃議論の違和感、最初から知的財産権・技術移転問題が本丸か?豪ドル、カナダドル、トルコリラが下落。

20190307ユーロ円日足チャート
(出所:外為オンライン

6日の米国株は下落、NYダウ133ドル安(-0.52%)、ナスダック70ポイント安(-0.93%)でした。米貿易赤字の急拡大が嫌気されています。

こうした状況でも関税撤廃議論が持ち上がっていることから、米中通商協議は最初から知的財産権・技術移転問題が本丸だったのかもしれません。

為替市場では豪ドル、カナダドル、トルコリラが下落しました。米2月ADP雇用統計は18.3万人増(予想18.9万人増)でした。

本日は21:45ECB金融政策発表、22:30ドラギECB総裁会見に注目が集まっています。

日米欧の中で最も景況感の悪いユーロですが、投機筋IMMユーロショートがかなり高水準まで積み上がっており、景況感の悪さとショートカバーの綱引きになりそうです。

今年のユーロ円相場は、120-130円がコアレンジと予想し、高いところでは長く売り続けたいところです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

リスク回避の円高+ドル高!関税引き上げ期限までに米中首脳会談なし?駆け引き開始か。欧州委員会は今年と来年の成長率見通しを引き下げ。

20190208ユーロ円日足チャート
7日の米国株は下落、NYダウ220ドル安(-0.87%)、ナスダック86ポイント安(-1.18%)でした。トランプ大統領は3/1関税引き上げ期限までに米中首脳会談の可能性は低いと発言。中国関連株が売られました。

欧州委員会は今年と来年の成長率見通しを引き下げ、独12月鉱工業生産-0.4%(予想0.7%、前回-1.9%)、前年比-3.9%(予想-3.4%、前回-4.7%)も悪化。為替市場もリスク回避の「円高+ドル高」で反応しています。

英カーニー総裁は「一段の利上げあり得るという見通しを維持すべき」と発言しているものの、成長率見通しは引き下げています。全てはブレグジット次第というのが本音かと思います。

昨年10-12月の落ち込みが激しかったため、FRB・RBAがハト派へ傾倒、ECBも利上げ開始時期先送り観測が浮上しています。

世界的にハト派へ傾倒すると、日銀がもっとも傾倒余地が少ない事から、ファンダメンタルズ的には円高へ振れやすくなります。これに対して日銀がどう対応するか注目。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero