NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米早期大幅利下げ観測後退、イラン情勢緊迫化受け株価下落!ドルは買い戻される。米中首脳会談は追加関税なし+協議再開で市場予想通りか?

20190626ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

25日の米国株は下落、NYダウ179ドル安(-0.67%)、ナスダック120ポイント安(-1.51%)でした。

軟調な経済指標と緊迫化するイラン情勢に加え、直近高まっていた利下げ観測が冷やされた事に株安で反応しました。

米5月新築住宅販売件数は62.6万件(予想68.0万件)、米6月CB消費者信頼感指数は121.5(予想131.2)と、予想を大きく下回りました。

金利低下局面で住宅指標が落ち込んだことが、余計ににネガティブな印象を与えました。

週末G20大阪で開催予定の米中首脳会談では、3,000億ドル相当の対中追加関税なし、通商協議再開がコンセンサスです。

G20通過から7/21参院選までの日本株にも注目。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ECBドラギ総裁→利下げ・量的緩和再開示唆。米中首脳会談開催決定で米株大幅上昇!今晩FOMC結果+パウエル議長会見、ドル相場に注目。

20190618ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

18日の米国株は大幅上昇、NYダウ353ドル高(+1.35%)、ナスダック108ポイント高(+1.39%)でした。為替市場はECBドラギ総裁を受けユーロ安、株高で円も弱い動きでした。

トランプ大統領と習近平主席が電話会談を行い、今月28-29日G20大阪で首脳会談を行うことを表明しました。

米株式市場はドラギ総裁の利下げ・量的緩和再開示唆で上げ、米中首脳会談開催決定でさらに上値を伸ばしました。日銀も消費増税支援へ追加緩和がありそうです。

金融市場は世界景気減速によるリスク回避から、円やゴールドや債権へ資金が向かいました。仮想通貨の上昇も一部リスク回避だった可能性も。株式市場だけが異様に高いという状況になっています。

本日はFOMC声明、ドットチャート、パウエル議長会見に注目。米国株と米ドルの反応にも注目です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

18-19日FOMC、7月利下げ示唆あるか?米中首脳会談、香港情勢、イラン情勢、不透明感強まる中でイベントこなす1週間。

20190617ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

先週末の米国株は小幅下落、NYダウ17ドル安(-0.07%)、ナスダック40ポイント安(-0.52%)でした。為替市場ではドルが上昇しました。

米5月小売売上高は0.5%(予想0.6%)、除く自動車0.5%(予想0.3%)となり、前月分は-0.2%→0.3%、除く自動車0.1%→0.5%へ上方改定されました。

今週は18-19日FOMCに関心が集まっています。7月利下げ確率が高まっており、これに向けた地ならしが行われるか?

仮に7月予防的利下げへの示唆があったとしても、市場は利下げを織り込んでいるためドルの方向感は出ない可能性も。

ハト派サプライズは6月利下げ実施や、米中貿易摩擦を市場より深刻に捉えていると表明した場合。その他、香港情勢も絡み28-29日大阪G20米中首脳会談にも注目。

米国側は17-25日に対中関税第4弾に関する企業公聴会、中国側は首脳会談に応じるか回答していません。日銀やBOEも金融政策を予定しており、材料の多い1週間です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

パウエルFRB議長「適切に行動する」市場の過剰利下げ観測を否定せず。米国株2%超の大幅高、ドル円108円前半。RBA0.25%利下げ。

20190605ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

4日の米国株は2%超の大幅上昇、NYダウ512ドル高(+2.06%)、ナスダック194ポイント安(+2.65%)でした。

前日にセントルイス連銀ブラード総裁の「近く」利下げ発言もあり、パウエルFRB議長の発言に注目が集まりました。市場では年内2回程度の利下げを織り込んでおり、3回もあり得るという所まで先走っています。

FRBは市場との対話を重視してきた経緯から、市場の行き過ぎに対しては「やや行き過ぎ」と牽制したり、米経済の強さを強調してタカ派姿勢を見せるなど、行き過ぎた利下げ観測を冷ますのが普通でした。

今回は市場が先走っている事を承知の上で利下げを否定せず、「適切に行動する」と発言しています。年内利下げが確実と見られている観測を「そのままにした」という事です。

これはFRBも利下げする予定だと宣言したことになります。今後は危機になる前に利下げをし、緩和が常態化していきます。日銀もFRBに同調し、異次元緩和が異次元ではなく普通という方向へ持っていくでしょう。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米国株小幅高、為替もやや円安。明日メーデー、新元号「令和」スタート、米ISM製造業景況指数、FOMC、米企業決算などイベント多数。

20190430ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

29日の米国株は小幅上昇、NYダウ11ドル高(+0.04%)、ナスダック15ポイント高(+0.19%)でした。S&P500・ナスダックが最高値更新。

引き続きインフレが落ち着いていることが確認され、ゴルディロックス再燃となっています。

また5/1(水)にはメーデー、新元号「令和」スタート、米ISM製造業景況指数、FOMC。週末には米4月雇用統計の発表を控えて様子見姿勢も強まっています。

為替市場はやや円安。ドルが下落すると共に、売りが溜まっていたユーロが買い戻されています。米企業決算は小幅減益に留まる見通しで、米中通商交渉妥結への期待感も高まっています。

日米通商交渉も今のところ波乱はなく、米国の自動車工場へ400億ドル投資とトランプ大統領が演説で話しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero