NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

ドル円147円前半!米7月PPI・CPI・小売売上高に注目!NY連銀→3年先の期待インフレ率2.33%へ大きく低下。イラン報復攻撃にも警戒。

20240813ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

12日の米国株はまちまち。NYダウは下落、S&P500種0ポイント高(+0.00%)、ナスダック総合35ポイント高(+0.21%)でした。為替市場は一時円安。

ドル円は一時148円台まで上昇する場面がありましたが、NY連銀の期待インフレ率低下や中東情勢を受けて上げ幅を縮めました。

NY連銀→3年先の期待インフレ率は2.33%へ大きく低下。2013年統計開始以来の最低水準となっています。

今晩は米7月PPI、明日は米7月CPIが発表される予定です。15日の米小売売上高と併せて注目しています。

投機筋IMM円ショートが1.1万枚まで減少したことを受け、一旦円からドルへ関心が移りそうです。

米7月PPI・CPI・小売売上高など、一連の米経済指標が強ければ9月0.5%利下げ観測が後退しドル高、弱ければ9月0.5%利下げ確率が上昇しドル安となるでしょう。

その他、イランによるイスラエルへの報復攻撃にも警戒しておきます。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円147円付近!投機筋IMM円ショート1.1万枚へ減少。円高+株安一旦落ち着く。2025年の春以降、本格的な株安に警戒。

20240812ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

9日の米国株は上昇。S&P500種24ポイント高(+0.47%)、ナスダック総合85ポイント高(+0.51%)でした。為替市場は小幅に円高。

最新の投機筋IMM円ショートは1.1万枚へ減少。直近最大だった18.4万枚から急減しました。

今週は14日(水)米7月CPI、15日(木)米7月小売売上高に注目。

22~24日のジャクソンホール公演を控えて、米重要指標が予想を上回るか下回るか関心が集まりそうです。

9月FOMCでの利下げ開始は既定路線。市場の関心は利下げ幅に移っており、0.25%なのか0.5%なのかを見極めるため、米CPIや小売売上高に注目が集まっています。

米重要指標が予想を下回れば9月0.5%利下げ確率が高まりドル安、予想を上回れば9月0.5%利下げ確率が低下しドル高となりそうです。

FRBが9月に利下げサイクル入りし、3~4回利下げを実施する頃には、景気がかなり弱くなっていると考えられます。

2025年の春以降、本格的な株安に警戒しています。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円147円台回復!米景気後退の足音。本格的な円高+株安は2025年か?米新規失業保険申請件数23.3万件など。

20240809ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

8日の米国株は上昇。S&P500種119ポイント高(+2.30%)、ナスダック総合464ポイント高(+2.87%)でした。為替市場は円安。

米新規失業保険申請件数は23.3万件(予想24.0万件)と、予想より良い結果となりました。

2024年7月相場は、強力な円安+株高トレンドからの「最初の」急落となりました。

直前まで強かったトレンドが1回目の、1回目の下げによって完全に崩れてしまうケースは稀です。

現状は米景気後退の足音が聞こえ始めたところで、本格的な円高+株安は2025年と予想しています。

FRBが数回の利下げを実施し、逆イールドが解消してから半年後くらいを見ています。

今回の暴落は買われ過ぎの巻き戻しが主因であり、本格的なリスク回避相場はまだ先でしょう。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円一時147円後半!内田日銀副総裁ハト派発言、米10年債入札不調、米金利上昇→米国株軟調。米国株のチャート形状良くない。

20240808ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

7日の米国株は下落。S&P500種40ポイント安(-0.77%)、ナスダック総合171ポイント安(-1.05%)でした。為替市場は円安。

内田日銀副総裁は「金融資本市場が不安定な状況で利上げしない」と発言。先日追加利上げを示唆していた植田総裁とは真逆の発言となりました。

7月の本邦当局は5.5兆円の円買い介入を実施するなど、円安阻止に動いていました。日銀も歩調を合わせて深い実質金利マイナスを正すため、利上げに踏み切っています。

円安是正に成功すれば、円キャリートレードでセットになっている日経平均が暴落します。日経平均が暴落したため、今度は追加利上げに慎重な姿勢を示しています。

内田日銀副総裁のハト派発言を受け、ドル円は急騰。一時147円後半まで上昇する場面がありました。

米国株は高く始まったものの、米10年債入札が不調に終わると、米金利が上昇して安く引けました。

米国株のチャート形状が悪いため、まだ下落に警戒すべき環境です。中東情勢も意識されているかも知れません。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円144円台!落ち着きどころを探る動きへ。本格的な円高トレンドはまだ先か?中期的には135-155円レンジを想定。

20240807ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

6日の米国株は上昇。S&P500種53ポイント高(+1.04%)、ナスダック総合166ポイント高(+1.03%)でした。為替市場は円が乱高下。

ドル円は1日の値幅が約3円と乱高下したものの、前日比はほぼ変わらず144円台後半で推移しています。

まだ日米金利差は十分に開いており、本格的な円高トレンドに入るのはまだ早いかも知れません。

ただし、FRBによる9月利下げ開始と0.5%利下げも織り込む展開になっており、円安トレンドは終了したと思われます。

中期的には135-155円あたりのレンジを想定しています。

今回の161円台から141円台への急落は、積み上がった投機筋の円ショート巻き戻しの動きでした。

投機筋の円ショートが解消すれば、ドル円は落ち着きどころを探る動きになりそうです。

来週から国内はお盆休みとなります。閑散相場で突発的な悪材料が出ると、再び荒れる可能性もあります。8月中は再度ボラティリティが高まることに警戒しておきます。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!