NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

ドル円143円台!円高+ドル高→イラン弾道ミサイル発射でリスク回避。WTI原油価格70ドル台へ上昇。イスラエル→反撃を示唆。

20241002ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

1日の米国株は下落。S&P500種53ポイント安(-0.93%)、ナスダック総合278ポイント安(-1.53%)でした。為替市場は円高+ドル高。

米9月ISM製造業景況は47.2(予想47.5)と、予想を下回りました。

米8月JOLTS求人件数は804.0万件(予想765.5万件)と、予想を上回りました。

NY時間午前中に「イランが弾道ミサイル発射準備」と伝わると、リスク回避の円高+ドル高で反応しました。

原油価格が上昇し、WTI原油価格は70ドル台で推移しています。

その後、実際にイランがイスラエルへ向けて弾道ミサイルを発射しました。

イスラエルは反撃を示唆しており、中東戦争に米国とイランが参戦しつつあるのが現状です。

本日は米9月ADP雇用統計が発表される予定です。その他、中東情勢にも注目。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円143円後半!パウエルFRB議長タカ派発言→11月FOMCは0.25%利下げか?年内0.25%利下げ2回が既定路線。

20241001ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

30日の米国株は上昇。S&P500種24ポイント高(+0.42%)、ナスダック総合69ポイント高(+0.38%)でした。為替市場は円安。

パウエルFRB議長は講演で、年内0.5%の追加利下げを示唆。11月FOMCでの0.5%大幅利下げ観測が後退しました。

年内の見通しを示したことで、0.25%利下げ2回が既定路線になりました。

年内の利下げ幅が0.25%になった場合、想定以上に米経済が強いかインフレ再燃懸念が高まっていることになります。

年内の利下げ幅が0.75%となった場合、想定以上に米経済が弱いことになります。

日米ともに中銀総裁が政策変更に対して慎重姿勢を示しました。

米経済指標が極端に悪化しない限り、ドル円の下値は限定的となりそうです。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円146→142円へ急落!石破・ショック続くか?米重要指標が目白押し。11月FOMC利下げ幅、米長期金利に注目。

20240930ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

27日の米国株はまちまち。NYダウは上昇、S&P500種7ポイント安(-0.13%)、ナスダック総合70ポイント安(-0.39%)でした。為替市場は円高。

自民党総裁選で高市氏が勝利するとの見通しから一時円安が加速。ドル円は146円台まで上昇する場面がありました。

その後、決戦投票で石破氏が逆転すると、ドル円142円台へ4円幅で急落しました。

米8月PCEデフレーター前年同月比は2.2%(予想2.3%)と、予想を下回り、3年半ぶり低水準。コア前年同月比は2.7%(予想2.7%)と、予想通りでした。

今週は米重要指標の発表が目白押しとなっています。11月FOMCでの利下げ幅をめぐってドル中心の動きに戻りそうです。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円145円付近!強烈なリスクオン+自民党総裁選への期待。本日は自民党総裁選と米8月PCEデフレーターが発表される予定。

20240927ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

26日の米国株は上昇。S&P500種23ポイント高(+0.40%)、ナスダック総合108ポイント高(+0.60%)でした。為替市場は円安+ドル安。

米新規失業保険申請件数は21.8万件(予想22.5万件)と、予想より良い結果となりました。

ドル円は145円前半から144円前半まで、上下に行ったり来たりの展開となりましたが、ドル円以外のクロス円は大きく上昇しました。

日米株式市場が強い動きになっており、リスクオンの円売り圧力がかかっています。

加えて自民党総裁選で高市氏の勝利が見込まれることから、円安圧力が強まっています。

本日は自民党総裁選と米8月PCEデフレーターが発表される予定です。

円安+株高方向へ動いた場合には、売り手が一気に踏みあげられる可能性があります。

ドル円はイベント通過後、来週以降に売り直す予定です。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円大幅下落する要素なし!24年末141円と予想。FRBは11月12月に0.25%づつ利下げ。日銀は12月に0.25%利上げがメインシナリオか。

20240926ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

25日の米国株は上昇。S&P500種10ポイント安(-0.19%)、ナスダック総合7ポイント高(+0.04%)でした。為替市場はドル高。

ドル円は米消費者信頼感指数が悪化したことを受け、火曜日の日足は弱い足型で引けましたが、昨日は一転して上昇しました。

前日の弱さをみて戻り売りしていた参加者が、NYクローズまで踏みあげられ続けました。

FRBによる年内0.5%追加利下げは織り込み済み。今後発表される米経済指標が悪化しない限り、大幅なドル安は無さそうです。

円は植田総裁の「時間的な余裕がある」発言を受け、追加利下げ観測が後退しています。

日銀に関しては毎回市場が「利上げ出来ない」と予想し、会合直前になると日経新聞が引き締め報道→突然引き締めというパターンが繰り返されています。

市場予想に反して、3月には異次元緩和を一斉解除、7月には追加利上げに踏み切りしました。

円安が再燃しそうなこともあり、12月の追加利上げにも警戒が必要でしょう。

一方で日銀が公表している「物価の基調」は低下しており、物価や消費の面からは利上げする理由がありません。利上げを継続する場合、深い実質金利のマイナス解消が目的となります。

FRBは11月12月に0.25%づつ利下げ。日銀は12月に0.25%利上げをメインシナリオに、年末のドル円は141円(年始と同じ水準)と予想しています。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!