NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

2008.12スプレッド戦争勃発!FX業者は1pips固定~0.9・0.5・0pipsまで、何故こんなに手数料を安くできるのか?FX業界事情を解説してみます。

20:50
こんばんは為替相場も12月入りですね、ここへ来て皆さんもご存じのとおり「スプレッド戦争」が勃発しています。もともと1pips固定の外為オンラインは既に1pips固定のスキームを確立しており安心感があります、この12月から1日にパンタレイ証券みんなのFXが、8日に当ブログでも推奨しているMJがスプレッド1銭固定を実施します、この2社に口座を開いて利用している方はご存じかと思いますがスクリーンショットのとおり実験的にドル円0.9pips、ユーロ円1.9pipsが欧米時間中心に提供されています(現状は固定ではない)ZEROのFX業界経験からはドル円スプレッドは1銭が限界点で「固定」にするだけでもほとんど業者側の利益はでません。すでに1銭固定の先駆者外為オンラインの場合は大量の「取引量」があるため、カバー先に流さなければならないオーダーが減ります、簡単に説明するとある買いオーダーに対して反対のオーダーがほぼ来るほどの取引量があれば顧客同士で相殺できる玉が多く、相殺できない分のみカバーすれば済みます。これから1銭固定に移行する業者には取引量の壁があり、自動的にカバーするシステムのみでは限界に近いと思われます。

相対業者(くりっく365ではない)では売買手数料が0円が普通になっており、業者側の利益は「スプレッドのみ」となっています。経験則からスワップを少なくして儲けている業者などほとんどないと思います、ZEROが業者にいたころスワップでも利益が出せないか?とカバーディーラーに聞いたところ「為替差益のほうが断然大きいので、スワップは顧客サービスみたいなもの、ここで儲ける気はない」とのことでした。ブログでは公開できませんがカバー先銀行や証券が相対業者に提示しているスプレッドも知っていますが、0.9だの1.0ではとても儲かりません。読者の方が個人投資家として気になる質問にもさらにいくつか回答しておきます。

Q:ドル円スプレッドを狭くして顧客を集め、その他ペア(例えば豪ドル円・カナダ円)などで儲けがでているんじゃないか?

ZERO:実は低スプレッドを売りにしている業者ではドル円・ユーロ円・ユーロ/ドル以外の通貨ペアの取引量はほとんどありません、ビックリするような比率でドル円に偏っています。みなさんデイトレ用として低スプレッド業者を利用するからかと思います。それと豪ドル円やカナダ円などはカバー先が提示してくるスプレッドも広いのでここの取引量が伸びたからと言って簡単には利益になりません。

Q:レートをずらすなどして裏では儲けているのではないか?

ZERO:際どい質問です、誰も答えられないと思うので少しだけZEROの見解を(あくまでもZEROの見解です、読んでいただいた読者様の受け取り方に任せます)例え多少のレートずらしがあっても1pipsとか1pips固定の業者を利用すれば2~4銭を取っている業者よりも圧倒的に顧客有利でトレードできます、そのため上記のようなことがあったとしても低スプレッド業者を利用するほうが圧倒的に有利です。さらに言うと大口顧客に対してのみ上記対応をしてきた場合などは逆にあなたが有利にずれる場合も同率でありますのでこれは気にしないで良いと思います、スキャルピングでは死活問題かもしれませんがデイトレでは問題ありません。

※極秘レートずらし対策→ZEROはトレードする際には「スリッページ」の設定を必ず「0」にしています。理由はあるレートでクリックしたところ○○なほうに約定してしまうシステムがあった場合の対応です(これはあくまでも想像の話です)、確かにスリッページを0に設定するとリジェクト(弾かれて約定しない)することが多くなりますがエントリーの時は仕方がありません「有利なレートでなければ取れなくてもよい」という気持ちも大切、決済は例え5pipsでもすべて「指値」にしています、実は決済を指値で入れたほうがスリップやリジェクト対策で圧倒的に有利なのです。

来週から12月相場、ボーナス資金なども見込んでの業者間のサービス争いかと思いますがZERO的には明らかに「過剰」です。外為オンラインはスキームを確立しているので良いとして、これから1pips固定に参入してくる業者はサブで利用しながら様子を見守りたいと思います、個人的見解ですが「低スプレッド業者はかなりの損失リスクを背負って無理している様にみえます」当ブログでも推奨しているMJなどはトレードツールも使いやすくデイトレーダー向きのシステムで重宝しています、ぜひ潰れないように頑張ってほしいですね、おすすめは外為オンラインをメイン口座にMJFXTSパンタレイクリックをサブにして常に有利な業者や、自分がもっともトレードツールなどを操作しやすい業者を選んで利用するのが最適です、ちなみにZEROの利用頻度は1.外為オンライン、2.MJ、3.FXTSの順です。
USDJPY0.9
EURJPY1.9
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

12月相場入り、ユーロの下落が最終局面か?ECB大幅利下げ・GM救済案・米雇用統計でユーロ/ドルの乱高下を予想。

20081129EJD 20081129EUD
16:02
こんにちは、ドル円が動きませんので12月はドル円とともにユーロ円・ユーロドルをスイング気味に狙ってみたいと思います。4日に大幅利下げが見込まれているECBですが、同日にBOEも利下げをしてくるので「欧州通貨」というくくりで対円では事前に売り込まれそうですね。ただし、デイリーチャートからもユーロの下落は年内は最終局面で一旦落ち着きそうです。これを狙ってユーロ/ドル、ユーロ/円の押し目買いを来週から入れていきたいと思います。ユーロ円は10/27の113.56を底割れするなら投げればいいのでLot数は控えめにして100~300pipsづつ抜いて行きたいと思います。ユーロ/ドルですが、米雇用統計やビッグ3問題・ECB利下げなどで乱高下しそうなイメージです、米雇用統計などの結果次第では底割れしてしまう可能性もありますが来週はこちらも押し目買いでユーロを買っていきます同じく10/27の1.2324を底割れなら一度投げます。12月のユーロはどうでしょうかね~スイングはデイトレよりも難しい手法ですが、12月はユーロ乱高下も「終わってみればレンジ」で儲け易いと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ブラックフライデーにウォールマート1.4%安も金融株買われダウ上昇102ドル高!ドル円終始小動き、ユーロは売られる展開、ドル円デイリーチャート解説。

20081129D
9:55
おはようございます、27・28日は米国感謝祭と祝日明け(事実上の米4連休)ということで久しぶりにデイトレはお休みしていました。ドル円は2日間まったく動きがありませんでしたね、デイリーチャートを掲載しましたが27・28日は「95円台前半で動意なし」と皆さんも予想通りだったと思います、順張り派デイトレーダーは12月相場に向けて休めたと思います。28日はブラックフライデーで注目の米クリスマス商戦がスタートしました、米アップルなどはブラックフライデー割引セールなどをしているようです、今年は米国クリスマス商戦が低調に終わることが予想され小売大手ウォルマートなどが売られています、金融セクターが引っ張る展開でダウは 8,829.04 +102.43 +1.17% でクローズしています。昨日動いたのは「ユーロ」ですね、ユーロ圏はリセッション懸念の高まりと大幅利下げ観測でどうしてもこの時期売られます、ただし来月ECB利下げのあともどんどん売りこまれて直近安値113円を割り込んでいくとは考えていません、利下げの後はユーロ円、ユーロドルともに「ユーロ売りは止まる」と予想しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

閑散取引の中12月各国中銀大幅利下げ観測から円高圧力継続、RBA豪中銀は1.0%大幅利下げ観測も。

20:17
こんばんは、28日の外国為替市場は米国感謝祭の谷間で半ば4連休となっていることから「閑散取引」が継続しています。そんな中でも来週の各国中銀による「大幅利下げ観測」により円高圧力がかかっています。大幅利下げによりある程度株価が下支えされそうですが、クロス円は軟調推移が継続しそうです。ビッグ3問題が大きな火種となっている中で米雇用統計も発表とあって投資家も容易には動けないかもしれませんね。個人的にはあまり悲惨な「円高+株安」にはならないと予想も、ビッグ3が破綻しなければの条件付きです。今週は感謝祭(米国休場)の影響でトレードは控えめ2回となりました、デイトレでエントリーしたポイントを振り返っておきます。

→24日NY時間デイトレエントリーポイント解説へ
→25日ロンドン時間デイトレエントリーポイント解説へ
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ムンバイ証券取引所の取引停止で日興アセットなどがインド株投資信託の設定・解約を中止、野村アセットも中止を検討か。

11:10
こんにちは、27日ムンバイ証券取引所の取引停止の影響が出始めています。インド経済にとっては「外資」という意味で様々な打撃となってしまいました、28日午前の日経平均は47円高の8421円でクローズ、ドル円相場は終始小動きで95.40付近で揉み合っています、ドル円レンジは95.20-95.58と狭いです。中川昭一財務・金融担当相が「日銀にも政府と認識を共有するなら対策をとってもらいたい」と発言していますね、TV東京の経済番組でも連日「派遣切り」のニュース、年内は派遣・来年は「正社員切り」と悪化しています。やり玉の日銀は米FRBや欧ECB、英BOEなどの先進国中央銀行のような「行動力」はないように思います、ここ数年で「日銀が動いた!」といったニュースは世界的には皆無です、行動を起こせばたとえ失敗しても「なぜ失敗したのか」「今後どうすれば良いのか」見えてきますが「何もしない」のでは「どうしたら良いかもわからない」ということだと思います、決め台詞は永遠に「外部要因」となっています。ここは明確に円高スピードを弱め、株価を支えればいいわけで有効な対策はたくさんあります。円高になると「悪いことばかりじゃないよ」と帰ってきますが、「急激な円高」は確実に「悪い」と思います、日銀は輸出企業が為替レートを想定できるよう「緩やかな円高」に導くべきですね。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!