NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

FX投資(為替相場)にどの手法で挑めば勝てるのか?少し体系化して詳しく解説をしておきます。

[マクロ系]ファンダメンタルズ分析

[モデル系]テクニカル分析—チャート分析—トレンド系
                   |—オシレーター系
            |—システムトレード

おおざっぱにまとめると、最近のFX投資手法は上記の図のように分かれているかと思います。ZEROの場合には[モデル系]テクニカル分析—チャート分析—トレンド系に分類されます。これを柱として独自の相場観や投資家心理、マーケットのポジションの偏り、ストップロスの位置などを推測しながらトレードをしています。投資手法に関しては「複数の正解が存在している」と考えていますので「どれが正しいor間違っている」という答えはないかと思います。FX書籍や専門家は「自分に合った手法をみつけてください」と毎回逃げますので、絶対的な答えがない問いでありながらも、私がそれを決定してきた根拠、今のトレード手法に行きついた理由などを解説しておきたいと思います。

以前から非常に多いご質問である「なぜオシレーター系を使わないのか?」「システムトレードはやらないのか?」というご質問にも一部お答えすることになるかと思います。ただし、投資手法に関しては実に深いテーマで簡単かつ一概に「こうです」とはご説明できません。そこで複数回にわけてひとつひとつ解説をしてみようかと思います。どのような投資スタイルを選択して良いか迷っている方は参考にされてください。極論すれば「すべての手法を徹底的にリアルマネーで検証し、一番良いものを選ぶ」となりますが、そんな時間とお金があるかたは稀です。私は時間節約も含めて「システムトレード」と「オシレーター系」は一切の勉強・研究をしたことがありません。これがなければ勝てないとなった場合には検討しますが、現時点では不可欠なものにはなっていないため完全に省いています。

初心者の方のためにも第1回の本日は用語から簡単に解説しておきます。まず一番最初の分岐点「マクロ系」と「モデル系」ですが、語源などは省きます。マクロ系とはファンダメンタルズ分析により各国の通貨間にある歪みを狙って裁定取引をします。歪みは簡単に言えば割高・割安といったもので株取引でもよく分析されると思います。最近ではユーロなどがあまりにも売り込まれすぎたあたりでは執拗に買いを入れてきます。こういったファンダメンタルズ分析を柱にしたトレードは個人的には「比較的長期」の投資に向いていると思われます。このような投資スタイルを得意とするファンドをマクロ系ファンドなどと呼びます。次にモデル系ですが、こちらはチャート重視のテクニカル分析を予想の柱にしている人たちで、ZEROもこちらに分類されます。

多くのトレーダーはチャートもファンダメンタルズも分析していますが、予想の柱としているかの違いで分類して良いかと思います。例えばZEROの場合は「多分近々ドルが売られそうだ」と思っても、チャート分析からのエントリーの根拠がなければ絶対にポジションを取ることはありません。これは「チャートを重視している」と言えます。逆にチャートの足型さえ良ければ「チャート分析のみ」でもエントリーすることはあります。長くなりましたので続きは次回、オシレーター系やシステムトレードについての見解も個別に解説をさせていただきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

NYダウまた大幅高8,500ドル乗せ。米4月雇用統計受けドル売りが加速、リスク許容度の回復もドルの上値を抑える展開へ。

USDJPY20090509日足チャート
8:56
おはようございます。8日のNYダウは 8,574.65 +164.80 +1.96% とまた大幅上昇し「まるで好景気」の様相。株高でリスク許容度の回復から「円売り+ドル売り」となりクロス円は上昇しドル円のみ下落となりました。デイトレでは昨日は終日様子見としましたが、ドル円はやはり上値が重いですね。米雇用統計で跳ねたところはまた売りで攻めようかと思いましたが99.54まででしたので見ました。希望としては1度100円にワンタッチして1円くらい一気に急落する場面を見たかったのですが、買いが弱かったですね。結局8日のドル円相場はアナリストやトレーダーがみな102~103円を予想するなかでの下落となり98.45-50でクローズしています。デイトレの売買戦略では水曜のADPリポートから「跳ねたら売り」に転換してましたので金曜の終値を見る限り「負けることはなかった」と思います。来週ですが依然みなの予想は102~103円狙いに変化がありません。現状としては「みなの予想が一致しているのになかなか上がらない」という相場環境です。

8日米雇用統計で一旦材料が出尽くし、アク抜け感も強く株式市場は堅調ということで、来週からはまだ誰も注目していない新材料を探すことになりそうです。といっても材料などないと思いますので「需給」や「投資家心理」が相場を動かしそうです。ドル円相場の来週以降の予想は先入観を持ちすぎず、上下5分5分と見ておきます。7日トリシェ会見で跳ねたところ99.75と100円ちょうどを上のポイントに見て、売買戦略としては99円台ミドルでまた売って99.75でロスカットしようかと考えています。99.75-100.00では様子をみて100円台をホールド出来なければ再度売りと考えています。上下5分5分にみて何故売りか?と申しますと現状のレベルではショートのほうがリスク管理しやすいことと、日足トレンド転換したときの期待値が大きいからです。おそらくドル円は上抜けしてもあまり大きな利益は狙えません。102~103円レベルでは週足レジスタンスにぶつかりますので、万一これをブレイクしても最大105円、下は90~92円までありますのでおいしいです。

ロングにしてしまうと損切りは難しいです。最も目先になるのは98.20、98.00、その次は95.61ですが、今年のドル円相場を見る限り「下がったら買えば勝てる」というムードが完全に出来上がっているので危ないですね。1月の87.10から先週まで「下がったところで買えば勝てる」となっていたのは「日足上昇トレンドの中にいたから」です。つまり99.50-101.44より下でのロングは5ヶ月間すべて勝っているわけですね。「株価堅調、極端な円高の可能性なし」という雰囲気が完全に出来上がっているので下に来たときは本当に危ないです。上に抜けた時には「たかが知れています」おそらく98.00レベルでは買うでしょうし、97円ならもっと買う、96円でさらに買うでしょうから95円を割れたら「今までの利益すべてと元手すべて」を1回で持っていかれる可能性があります。今までは毎回必ず上昇してきましたが、次に直近安値の95.61を切れると危ないと思います。今やプロやセミプロまでもが「下がったら目をつぶって買い」というスタンス、円キャリー時代にこのムードで全部持っていかれたじゃないですか。ただし、101.44を上抜け日足上昇トレンドが継続するなら押し目買いは通用します、下落トレンドに転換したら要注意です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

21:30米4月雇用統計(失業率8.9%、非農業部門雇用者数-60.0万人)、ドル円100円乗せ年初来高値トライか。

USDJPY20090508日足チャート
18:08
こんばんは。8日の外国為替市場は21:30米4月雇用統計(失業率8.9%、非農業部門雇用者数-60.0万人)待ちになっています。欧州株は堅調でNYダウ先物の上昇しています。ドル円相場は朝方の解説の続きになりますが、現在「日足上昇トレンド」で100円乗せ→年初来高値101.44更新へ向けて上値トライ中です。デイトレでは今日は予定通りノーポジションです。相場もまったくみていません。ドル円日足トレンドは来週には5営業日で足が5本並びますので、このあたりで結果がでそうな気がしています。今日はとりあえず1度100円に乗せてほしいですね。その時にNYクローズまでホールド出来るか、上髭になるか見ておきたいと思います。100円に乗らないことには年初来高値の101.44超えはありませんので、来週5日くらいで乗せてこれないと「トレンド転換」しそうです。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ECBカバードボンド買取りユーロ乱高下、ドル円日足は円安トレンド転換の瀬戸際か101.44トライへ今日米4月雇用統計+14.4万。

USDJPY20090508日足チャート
9:23
おはようございます。7日のNY時間は予想通りユーロが荒い動きで乱高下になりました。注目されたECBの「非伝統的手法」ですがカバードボンド買取りということで社債の一種ということです。発表直後はユーロが売り込まれましたが潜在的にも下がったユーロを買いたい参加者は常にいると思いますし、国債には触れずでこれ以上の下押しはありませんでした。国債に関しては「ユーロという国」がないのでどうなんでしょうか。ドル円相場ですが日足チャートからはトレンドになりそうな予感がしています。2009年のドル円日足チャートは1/21に年初来安値87.10をつけ同時にダブルボトムとなり日足上昇トレンドへ転換(週足はずっと下落トレンド)、ネックラインの94.65を上抜け噂になっていたダブルボトムが完成し上げ幅拡大。3/5に99.67まで上昇し→3/19FOMCで93.54まで下落。それでも上昇トレンドは継続し4/6に101.44の年初来高値へ。4/28には再度下押し95.61→現在上攻めをしている最中です。上記のとおりドル円の日足チャートは現在「上昇トレンド」の中にあります。上値は99.67→101.44と更新し、下値も87.11→93.54→95.61と切り上げています。

今回の上攻めで101.44の年初来高値を更新できるかに注目をしております。本日米4月雇用統計では「大幅改善」がコンセンンサスになりつつありますし、結果も改善している可能性が高そうです。それでも6:4くらいですが、これにどの程度反応するか。具体的には100円台にローソク足の実体を残せるかに注目をしておきます。タイミング的に見てそろそろ101.44が抜けれないと下落トレンドに転換する可能性がでてきます。本日はやや様子見のスタンスで終値を予測しながら良く見ておきたいと思います。ただ今のところ円高材料はまったくなく、株価も上抜けしてます。GMくらいしか材料がありませんがこれは半年やってますのでショックが起きるような材料ではないです。現在の環境ではショックが起きるような材料もないですし、出てくる気もしませんが5月後半には「材料がないことが円高材料」になる可能性を考えています。おそらくトレーダーはネタがないと需給に目が行くのではないでしょうか?今週はここまで+215,000円くらいかと思いますのでできるだけ失点しないように週末を迎えたいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米欧材料入り乱れ予想通りユーロは荒い動き、ドル円上値重く戻り売り中心+144,000円。7日の取引明細など。

23:00
こんばんは。ユーロ相場はトリシェ会見で荒れたようですね。デイトレではドル円を95円のミドルからひたすら戻り売りを繰り返しました。スイング用に持ち越したかったのですが結構利益が乗っていたので確定しました+144,000円でした。ECB後のドル買いが出た瞬間に99.73をつけましたが、スピードが速すぎてまったく売りが約定しませんでした。数秒で99.40-45まで落ちてきた感じではないでしょうか。どうしても長期で残したかった99.53ショート20Lotですが99.03で利益確定したことが悔やまれます。う~んやっぱり今99円割れてきていますね…なぜ99.15-20に利益確定のストップを置いてホールドできないのか?なんの為に3時間も4時間も99.15を割れるのを待ったのか?ぬるいですね~今日跳ねた99.73が最後の高値の可能性もあるので本当に残念です…それにしてもあの瞬間はポジションとれません。あす米雇用統計も悪くないでしょうから跳ねたら再度売ってみたいと考えています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!