NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【ドル円97円、豪ドル円92円以下はオーバーシュートか?】成長戦略第3弾発表後の地合い悪く、昨年5月以来の損切り!

20130606Tドル円日足チャート 20130606外為オンライン
◆5日の金融市場では、東京時間にアベノミクス成長戦略第3弾が発表されたものの失望する内容となり日本株が暴落、株安+円高となっています。市場が期待した内容にまったく届かなかったのも事実ですが、それにしても日本株の動きが悪かったので地合いも良くない時期と言って良いかと思います。保有していたドル円は96.60で一旦損切り-47,000円でした。昨年5月以来の損切りとなりましたが、ドル円97円、豪ドル円92円以下はオーバーシュートというイメージで下げ止まりのサインが出ればまたポジションを取ります。昨年は6/1米5月雇用統計で底打ちしており、今年も6月後半には下げ止まるイメージでポジションを取り直したいと思います。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【ドル円6/3安値98.86割れたら注意か?】大失望→対策なし→何故?ドル円一旦損切りして来週以降に仕切りなおします。

20130605L豪ドル円日足チャート 20130605外為オンライン
◆5日ロンドン時間午前中のドル円相場は、一時100円台に戻しそうな場面もありましたが上値を抑えられて99円台後半で推移しています。東京時間昼に発表されたアベノミクス成長戦略第3弾はマーケット的には「大失望」となり、日経平均株価は高値から後場だけで700円の急落を演じています。にも関わらず本邦当局は発言ひとつなし「無対応」となっているので念のため損切りして来週以降に仕切りなおします。日経平均株価13,000円と豪ドル円は相当「正念場」というレベルにあるように見えますが、なぜか「マーケットとの対話」を標榜する当局が何もしてきません。季節的な要因も重なれば万が一もあり得ますのでしばらく様子を見たいと思います。豪ドル円が下げているときはロクなことがないのが金融市場なので、日足チャートで下げ止まりサインが出るのを待ちたいですね。万一暴落なら安値拾いで構えておきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【豪ドル円と日経先物下支え無くなる】きっかけあれば大暴落も?アベノミクス新規参入個人投資家のポジションが引き金!

20130605L豪ドル円日足チャート

◆5日東京時間に注目を集めた「アベノミクス成長戦略第3弾」では、直前に期待が高まったGPIFによる運用方針変更などに言及がなく失望売りが広がっています。日本株の荒い動きが続いているなかで「アベノミクス新規参入個人投資家」のポジションが悪い方向に膨らむ結果となっていると考えられます。今年から投資を始めた国内の個人投資家を「アベノミクス新規参入個人投資家」という世代として見た時に、始めたきっかけが「アベノミクス」である以上は、「日本株→買い。ドル円→買い。豪ドル円→買い。」が主流のポジションなはずです。「アベノミクス」で始めたのに日本株を売っているとは思えません。くりっく365のデータから最近は1位ドル円、2位豪ドル円となっており、こちらも当然「円安に賭けたロングポジション」となっているのは明白です。日本株が高値をつけた5/23以降に豪ドル円相場は75日線を割り込んで来ました。何度も動画等で解説してきましたが、同じレベルに一目均衡表雲の下限もありチャート的にはこの日を境に「完全に崩れた」状態です。

経験豊富な個人投資家やプロであれば5/24以降は豪ドル円をしばらく新規では絶対に買いません。「売る」か「何もしない」かのどちらかです。対してアベノミクス世代は、日経平均株価が15,900円に駆け上がる過程で、「いち早く買わなければ買えなくなる」との恐怖感から下がってきたところは買いを増やしているはずです。高値から約3,000円も調整すれば相当ポジションの損益が悪くなってきていると想像できます。豪ドル円も同様ですから何も起きなければ下げ止まりそうなレベルに来ていますが、何か起きた時には、セリングクライマックスまで発展するリスクもありますので6月半ばあたりまで注意が必要と予想しています。ただし、ポジションがないのであれば暴落起きれば買い場と考えています。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】アベノミクス成長戦略第3弾!マーケットと対話なしこれはヒドイ。期待外れに日経平均高値から700円暴落、ドル円100円割れ。

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日14~15時くらいを予定しています。


6/4の主な材料【経済指標と要人発言】
・米4月貿易収支-403億USD(予想-411億USD)
・豪RBAキャッシュターゲット2.75%据え置き。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【ドル円100円台を回復】年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用方針変更が「円安+株高」を下支え!

20130605Tドル円日足チャート 20130605外為オンライン
◆4日の為替市場では、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用方針変更が「円安+株高」を下支えする展開でドル円相場は100円台を回復しています。NYダウは76ドル安。トレードは予定どおり下値を拾って戻して一部利食いを繰り返しています。本日はアベノミクス成長戦略第3弾が発表される見通しでこれに注目しています。内容はすでに報道されている年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用方針変更も発表される見通しです。NY市場では、米5月ADP全国雇用者数、米5月ISM非製造業景況指、ベージュブックと発表されます。個別の指標ではあまり方向感出ず週末の雇用統計を待つ展開になりそうです。投資戦略も変わらず。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero