NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

NYダウ1,031ドル安(-3.56%)大暴落!世界的な感染拡大で経済活動どころではない。為替市場はリスク回避の円高が再燃。

20200225ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

24日の米国株は大暴落、NYダウ1,031ドル安(-3.56%)、ナスダック355ポイント安(-3.71%)でした。為替市場はリスク回避の円高。

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が意識され、市場でも混乱が広がりました。NYダウは1日で1,031ドル下げ、年初来でもマイナスとなりました。

感染が急拡大した日本・韓国・イタリアは同じような気候の国で、ビジネス・観光の両面からも中国との交流が盛んでした。

これに対し、感染が広がっていない国の保健当局が警戒を強めており、感染国からの人の移動が厳しくなりつつあります。

今週は市場でも新型コロナウイルスの話題一色となっており、これが収束するまで他の材料は軽視される格好になりそうです。

まずは感染拡大防止が目標となっています。引き続き経済活動がいつ再開できるのか?と政府・金融当局の対応に注目です。

トレードは売っていたユーロ円、ポンド円、豪ドル円を利食いました。また、売り直していたNYダウ先物を利食い。日経先物は今日から利食う予定です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

パンデミック懸念に株価急落!為替は窓開け円高スタートも日本売り圧力根強い。水際対策に失敗し、韓国・日本・イタリアが流行期へ。

20200224ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

先週末の米国株は下落、NYダウ227ドル安(-0.78%)、ナスダック174ポイント安(-1.79%)でした。為替市場はドルが反落。

中国武漢市で発生した新型コロナウイルスに対する水際対策は失敗し、韓国・日本・イタリアで感染が急拡大してしまいました。

米国務省が渡航警戒レベルを下から2番目となる「注意の強化」へ引き上げ、感染拡大地域への渡航が制限されつつあります。

人や物の移動制限が強化され、渡航自粛や物流が滞るのは経済にとって大きな打撃となります。今月中は先行きが見通せない環境です。

米民主党指名候補争い第3弾、ネバダ州の党員集会ではB.サンダース候補が勝利。市場では米大統領選より新型肺炎に注目が集まっています。

週明けの株価先物は急落して始まり、為替市場は窓開け円高で始まりました。

今回の新型肺炎に関してはアジアが震源地になっており、日本売りの円安圧力もかかっています。

パンデミック懸念で株価は下落、円相場は難解な値動きが予想されます。今週も市場の話題は新型コロナウイルス関連が中心でしょう。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円主導の円安+ドル高!S&P500・ナスダックが最高値。新型コロナウイルス収束期待、中国追加刺激策への期待高まる。

20200220ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

19日の米国株は上昇、NYダウ115ドル高(+0.40%)、ナスダック84ポイント高(+0.87%)でした。為替市場は円安+ドル高。

動きが止まっていたドル円は、欧州時間から上昇開始。16:00〜13時間上げ続け、111円半ばまで上昇しました。

110円前半にあった「チャートポイントを上抜けたから」とも捉えられますが、まるでキャピタルフライトを思わせるような円安でした。

独DAX、S&P500、ナスダックが最高値更新。NYダウはやや出遅れ、日経平均はさらに出遅れており、まだ直近高値を抜けていません。

経済指標は、米1月住宅着工件数156.7万件(予想142.5万件)、米1月建設許可件数155.1万件(予想145.0万件)と予想を上回る結果。

トルコ中銀は政策金利を11.25%→10.75%へ0.50%利下げ。エルドアン政権の目標も近づいており、利下げの幅が狭くなってきました。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ダウ3万ドル+ナスダック1万ポイントが視野に!ユーロドル1.08台へ下落。ダウ先物一旦すべて損切り。米1月CPI、メキシコ中銀金融政策。

20200213ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

12日の米国株は上昇、NYダウ275ドル高(+0.94%)、ナスダック87ポイント高(+0.90%)でした。為替市場ではユーロドルが1.08台へ下落しました。

ユーロ圏12月鉱工業生産は-2.1%(予想-1.6%)と、2016年2月以来の下落幅。下げトレンドに入っていたユーロ売りを後押ししました。

NYダウは29,500ドルを突破、ナスダックも9,725ポイントとなり、ダウ3万ドル+ナスダック1万ポイントの大台が視野に入って来ました。

売っていたNYダウ先物は、一旦すべて損切りしました。上手くいけば3万ドル台で売り直せるかもしれません。

本日は22:30米1月消費者物価指数(CPI)が発表されます。また、メキシコ中銀から金融政策が発表されます。

目先は大きな材料がないため、テクニカル的な要因から米国株が大台突破するかに注目しておきます。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米10年債利回り→低下傾向、ドルインデックス→横這い。主要3中銀の金融政策膠着、動かぬ為替市場。年金資金による外債買いも。

20200212ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

11日の米国株は前日比ほぼ変わらず、NYダウ0ドル安(-0.00%)、ナスダック10ポイント高(+0.11%)でした。為替市場も小動きに終始。

パウエルFRB議長は下院議会証言で「新型コロナウイルスの影響を注視」「見通しは変わらず」と発言。現時点では「金利据え置きスタンスを維持」と受け取れます。

また、短期証券(Tビル)購入については、引き続き「少なくとも4月まで継続」を示唆。7月には徐々に縮小していくと見られます。

FRBがバランスシートを拡大している限り、株式市場での押し目買いが入りやすい環境は続きそうです。

米国株は、最高値更新→調整を繰り返し、2021年以降に長期下落相場入りと見ています。

為替市場では、主要3中銀の金融政策が膠着しており動きません。1月は年金資金による巨額外債投資が観測されており、為替市場の動きを鈍らせています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero