NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル円よりユーロ円か?ドイツ財政拡張期待高まる。トランプ政権はドル安望む。日銀は過度な円安を阻止へタカ派姿勢崩さず。

20250318ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

17日の米国株は上昇。S&P500種36ポイント高(+0.64%)、ナスダック総合54ポイント高(+0.31%)でした。為替市場は円安。

米2月小売売上高は0.2%(予想0.6%)、除く自動車は0.3%(予想0.3%)と、予想を下回りました。

トランプ政権は、輸入より輸出がしたい。株より国債を買って欲しい。ドル高よりドル安を望んでいます。

ドイツでは財政拡張への期待が高く、日銀は過度な円安を阻止するためにタカ派へ傾いています。

国策に逆らわないなら、素直にユーロ円やユーロドルを買う戦略が良さそうです。

いずれも長いテーマになることが予想されるため、ユーロが調整したところは買って長めに保有したいところです。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円148円半ば!リスク回避一服→トランプ関税影響見極めに時間かかる。18-19日米金融政策の発表あり。投機筋IMMユーロがロングへ転換。

20250317ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

14日の米国株は上昇。S&P500種117ポイント高(+2.13%)、ナスダック総合451ポイント高(+2.61%)でした。為替市場は円安。

米3月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は57.9(予想63.1)と、予想を大きく下回りました。

3カ月連続の低下。1年先の期待インフレ率は4.9%へ上昇しました。

最新の投機筋IMM円ロングは133,902枚へ小幅増加。IMMユーロは13,090枚のロングへ転換しています。

週明けのドル円は148円半ば、短期21日線は149.26で推移しています。

今週は17日(月)米2月小売売上高。18日(火)ドイツ財政拡張案採決。19日(水)日銀金融政策決定会合結果、植田総裁会見。夜中にFOMC、パウエル議長会見が予定されています。

米株式市場が下げ止まったことを受け、為替市場も落ち着いた動きが続きそうです。投資戦略はユーロ押し目買いとします。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円147円後半!S&P500調整局面入り!トランプ大統領「EUからの酒類に200%の関税」貿易戦争激化懸念でリスク回避。為替市場は小動き。

20250314ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

13日の米国株は下落。S&P500種77ポイント安(-1.39%)、ナスダック総合345ポイント安(-1.96%)でした。為替市場は円高。

トランプ大統領は「アメリカ産ウイスキーへの関税を撤回しない場合、EUからの酒類に200%の関税を課す」と発言。

貿易戦争激化懸念が高まり、リスク回避となりました。米国株は3指数揃って大きく下落したものの、為替市場は小動きでした。

米2月PPIは、前年同月比3.2%(予想3.3%)、コア前年同月比3.4%(予想3.5%)と、予想を下回り、前回から0.2%鈍化しました。

米10年債利回りは4.280%、日本の長期金利は1.540%となっています。

4/2導入予定の相互関税へ向けて、貿易戦争激化への懸念が高まった状態が続きそうです。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円148円前半!米2月CPI予想下回り、前回から0.2%鈍化。FRB→6月利下げ再開か?本日は米新規失業保険申請件数の発表あり。

20250313ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

12日の米国株はまちまち。NYダウは下落、S&P500種27ポイント高(+0.49%)、ナスダック総合212ポイント高(+1.22%)でした。為替市場は円安。

米2月CPI・前年同月比は2.8%(予想2.9%)、コア前年同月比は3.1%(予想3.2%)と、いずれも予想を下回りました。前回からは0.2%鈍化しています。

トランプ関税の発動は3月や4月からとなっており、影響見極めには時間がかかりそうです。

2月CPIからは、トランプ関税の影響(インフレ再燃の有無)が確認できないことから、米国株も米ドルも微妙な動きになりました。

FRBによる6月利下げ再開観測は維持されています。

ドル円は下落トレンドが継続中。日足21日線(149.66)を上抜けすれば、流れが変わりそうです。

本日は米新規失業保険申請件数が発表される予定です。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ユーロ高+円安!ドル円147円台。ウクライナ→30日間の暫定停戦を受け入れる用意。IMM円ロング13万3千枚→過去最大まで膨らむ。

20250312ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

11日の米国株は下落。S&P500種42ポイント安(-0.76%)、ナスダック総合32ポイント安(-0.18%)でした。為替市場はユーロ高+円安。

サウジアラビアで開催された米・ウクライナ高官協議では、ウクライナが30日間の暫定停戦を受け入れる用意があるとし、ユーロ買いとなりました。

米株式市場は引き続きトランプ関税に振り回されています。

今晩発表される米2月CPI事前予想は、前年同月比2.9%、コア前年同月比3.2%と、それぞれ前回から0.1%鈍化する見通しです。

昨年のIMM円ショートは、過去最大の18万4千枚(7/2時点)まで膨らむ場面がありました。

ドル円は160円台から、円買い介入+日銀利上げによって、139円台まで急落しました。

その後は活発な円キャリー取引は行われず、25年3月には円ロング13万3千枚と、過去最大まで膨らんでいます。

   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero