NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米4月ISM製造業景況指数52.8へ悪化!2016年10月以来の低水準。パウエルFRB議長、利上げ利下げともにあり得る。ドル円111円半ば。

20190502ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

1日の米国株は下落、NYダウ162ドル安(-0.61%)、ナスダック45ポイント安(-0.57%)でした。

経済指標は、米4月ISM製造業景況指数52.8(予想55.0、前回55.3)と2016年10月以来の低水準へ悪化、米4月ADP雇用統計27.5万人増(予想18.0万人増)は予想を上回りました。

製造業は弱く、雇用は強い結果が確認されました。欧州を筆頭に製造業は世界的な落ち込みが見られます。これが米中通商交渉の妥結を後押ししそうです。

米中通商交渉は「一部関税撤廃」となりそうです。全ての関税を撤廃すると中国側が約束を守らないとの指摘があります。一方で中国共産党幹部は米国・カナダ・オーストラリアに資産を移しており、資産凍結を恐れて米に対し強く出れない事情も。

結局、中国側は弱腰にならざるを得ず、国内から舐められないよう台湾の領空侵犯や、一帯一路で存在感をアピールしているように見えます。

ドル円は弱い米4月ISM製造業景況指数で下落、FOMCで利下げ観測が後退すると上昇しました。結局、111円半ばへ値を戻しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

イベント待ちで動かず、イベント通過でも動かずか?ユーロ圏1-3月期GDP速報値1.2%、ユーロ買い戻し。トランプ大統領がFRBに圧力。

20190501ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

30日の米国株はまちまちの結果、NYダウ38ドル高(+0.15%)、ナスダック66ポイント安(-0.81%)でした。決算を発表したアルファベットが7.5%安となり、ナスダック指数を圧迫しました。

為替市場は、ユーロ圏1-3月期GDP速報値1.2%(予想1.1%)を受け、ユーロが買い戻されました。また、FRBに対してトランプ大統領が利下げ催促発言をしています。

流石に現時点では利下げの理由が見当たりません。今週ここまでの為替市場は目立った動きはなく膠着状態。米国株も波乱なく小動きが続いています。

米企業決算も概ね堅調で、週半ば〜後半のイベント待ちとなっています。イベント通過でもあまり動きが出そうにありませんが、油断せず見ていきます。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米国株小幅高、為替もやや円安。明日メーデー、新元号「令和」スタート、米ISM製造業景況指数、FOMC、米企業決算などイベント多数。

20190430ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

29日の米国株は小幅上昇、NYダウ11ドル高(+0.04%)、ナスダック15ポイント高(+0.19%)でした。S&P500・ナスダックが最高値更新。

引き続きインフレが落ち着いていることが確認され、ゴルディロックス再燃となっています。

また5/1(水)にはメーデー、新元号「令和」スタート、米ISM製造業景況指数、FOMC。週末には米4月雇用統計の発表を控えて様子見姿勢も強まっています。

為替市場はやや円安。ドルが下落すると共に、売りが溜まっていたユーロが買い戻されています。米企業決算は小幅減益に留まる見通しで、米中通商交渉妥結への期待感も高まっています。

日米通商交渉も今のところ波乱はなく、米国の自動車工場へ400億ドル投資とトランプ大統領が演説で話しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

IMM投機ポジションは円ショート+ユーロショート+ドルロング。ポジションの偏りとVIX指数低下で基本的には動きにくいか?

20190429ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

先週末の米国株は上昇、NYダウ81ドル高(+0.31%)、ナスダック27ポイント高(+0.34%)でした。S&P500・ナスダックが最高値を更新しています。

経済指標は、米1-3月期GDP速報値3.2%(予想2.0%)と予想を上回り、米1-3月期コアPCE速報値1.3%(予想1.6%)は弱い結果でした。

ドル円はGDP速報値を受け一時112円台へ上昇したものの、既に織り込んでいたことやコアPCE速報値を受けて111円後半へ押し戻されました。

4/23付けIMMポジションは、円ショートが94,414枚、ユーロショートが105,418枚となっています。投機ポジションは円ショート+ユーロショート+ドルロングで、米国株同様にリスクオン状態です。

今週は国内が10連休で為替市場の流動性が低下、円高リスクが指摘されているものの、今のことろリスク回避のきっかけは出ていません。引き続き本格化している米企業決算、FOMC、米重要指標に注目です。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

3Mが12.9%安!FB・マイクロソフトが上昇。GW10連休へフラッシュ・クラッシュ狙いの個人投資家多過ぎ→何も起きない可能性高い?

20190426ユーロ円日足チャート
(出所:外為オンライン

25日の米国株はまちまちの結果、NYダウ134ドル安(-0.51%)、ナスダック16ポイント高(+0.21%)でした。経済指標は、米3月耐久財受注2.7%(予想0.8%)、除く輸送機器0.4%(予想0.2%)と予想を上回っています。

明日27日〜5月6日までGW10連休に突入します。年始1月3日に円急騰(フラッシュ・クラッシュ)が起きた事もあり、この再現を狙う投資家が多いようです。絶対ではありませんが、皆が狙うと起きにくいというのが経験則。

ここはGW前調整を狙って正解でした。売っていたドル円・ユーロ円は昨日の円高局面でほぼ決済しました。可能性は低いと思いますが、もしもGW中にフラッシュ・クラッシュが起きた場合には、ドル円を買いたいと考えています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero