NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【日米欧株価強いが・・・】表面上は堅調もまったく盛り上がりを感じない?ドル円102円挟み、S&P500史上最高値を連日で更新!

20140528Tドル円日足チャート 20140528外為オンライン
◆27日のNY市場はダウ69ドル高続伸、S&P500は連日の史上最高値更新となりました。NY時間に発表された米経済指標は軒並み強く、これ以上ない環境ながら米10年債利回りやドル円の反応は鈍いものでした。印象としては非常に「冷めた上げ」であまり買い追従したくない相場ですね。日本株もアベノミクスが11月にスタートして年が明けた2013年1月あたりでは、「100年に一度のチャンス」などという文言が経済紙に踊っていたことを考えると本当に寒々しい相場です。本当に力強い上げ相場というのは「買いたくても押し目なく、少しでも下げれば買いたい参加者で溢れている状態」です。円相場でも円じり安となるなか秋(10月)に向けて円高に注意すべき相場ではないでしょうか?    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【アベノミクスが失敗に終わる時】デフレ脱却だけを果たす日銀異次元緩和、東京オリンピックまで持ち堪えられるか?冷静にトレードしたい。

20140527Tドル円日足チャート 20140527外為オンライン
◆2012年11月14日野田内閣解散を号砲にスタートした「アベノミクス」は短期間に急激な円安+株高をもたらしました。当時79円台だったドル円相場は105円台まで上昇、8,000円台だった日経平均株価も16,000円台まで上昇しました。ところが2014年の日経平均株価は寂しい限りで、年末年始に期待が高まっていた「日銀による追加緩和」はまったく見えてきません。それどころか日銀黒田総裁の発言を注意深く見ていると追加緩和どころか、場合によっては引き締めを意識しているように聞こえます。市場は「法人税減税」や「GPIF」、「追加緩和」ネタなどには飽き飽きしており「対策を打てば出尽くし」のリスクのほうが高まって来そうです。そういった投資家心理が日経平均の薄商いに反映されているとも考えるべきかもしれません。今年前半すでに「円安でも輸出が伸びない」などの誤算が生じています。アベノミクスが悪いほうに転べば海外で発生したリスクのせいにするのが政治家ですが、投資家としては誰も信じずチャートから地合いを客観的に捉えながら決めつけない柔軟な投資戦略をたてていくべきでしょう。冷静にトレードしたいですね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【上昇トレンド6年目NYダウに注目!】ドル円・クロス円・日経平均はじり高の環境、夏以降はチャイナショックに警戒か?ウクライナやタイ情勢・・・。

20140527Tドル円日足チャート 20140527外為オンライン
◆26日週明けのNY市場・ロンドン市場は休場、3連休明けの本日欧米時間から今週の相場がスタートします。上昇トレンド6年目に突入しているNYダウ、欧州でも史上最高値を伺う株式市場があり「Sell in May」回避の雰囲気から「じわりリスクオン」という相場環境となっています。世界の金融市場全体では「大きなリスクが浮上するまでリスクオン→リスク浮上でリスク回避」となります。10月までは買いが溜まったところを売っていこうかと考えております。夏以降は最近忘れられている「チャイナショック」に警戒すべきでしょう。ウクライナ情勢やタイ情勢が世界的な金融危機に発展するとはとても思えません。ポジションが無くなったところで、もうしばらく様子を見ながら次の戦略を考えていきます。今週は欧米中でいつも通りの経済指標が発表されますが、個別の指標では小幅な値動きに留まりそうです。ドル円は4か月狭いレンジをやってしまいましたが、レンジが長引いた分、一旦破れれば溜まったストップロスをヒットしますからそれが見えてくるのを待てば良いでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【ドル円レンジ回帰】NY・ロンドン市場が3連休で閑散か?日経平均株価140円高、VIX指数11.36ポイント、リスク要因なし。

20140526Tドル円日足チャート 20140526外為オンライン
◆26日のNY・ロンドン市場は休場で3連休中となっています。日経平均株価は140円高、VIX指数11.36ポイントと平穏な相場が継続しています。週末はウクライナ選挙が少し注目を集めましたが、地政学的リスクのみでは金融危機に発展するような展開は考えにくく、あくまでも短期の影響力の少ない材料に過ぎません。ドル円のボラティリティは2007年以来の低水準に落ち込んでおり、VIX指数も11.36ポイントと低いです。この状態がしばらく続いた後に荒れる相場がくるのがいつものパターンです。相場が荒れてくるまでは「円じり安+株じり高」となりやすい地合いが続くでしょう。投資戦略は新しい展開に入るまで様子を見る方針です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【来週5/26-30為替相場見通し】迫る6月GPIFなど公的な買いへの思惑にドル円・日経平均じり高か?現時点ではリスク回避要因なく相場が下げる理由は無し。

20140524ドル円日足チャート 20140524外為オンライン
◆来週5/26-30為替相場見通しです。週初はメモリアルデーで米国休場、ロンドン市場も休場です。米住宅関連やその他指標が発表されますが、大きなテーマのない中で材料を待つ展開に戻りそうです。VIX指数は11.36ポイントと最低水準で平穏な相場環境を物語っており、基本的には株高+円安でじりじりと鈍いリスクオンの環境でしょう。国内では5/21にドル円で年初来安値を更新できなかったことで6月GPIFや公的な買い、ほけんの買いなどへの思惑が高まります。個人的には日銀黒田総裁の21日「円高になっていく理由はない」という妙な自信も気になりました。下で買わせているかもしれません。投資戦略としてはポジションをすべてクローズしたばかり、しばらく様子を見てから決めます。それまでは様子をみる方針です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero