NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

米4月ADP雇用統計74.2万人増、米4月ISM非製造業景況指数62.7予想下回る。ダウ最高値、ドル円109円前半。英・トルコが金融政策発表。

20210506ユーロ円日足チャート
(出所:外為オンライン

5日の米国株はまちまち、NYダウ97ドル高(+0.29%)、ナスダック51ポイント安(-0.37%)でした。為替市場は目立った動きなし。

米4月ADP雇用統計は74.2万人増(予想80.0万人増)、米4月ISM非製造業景況指数は62.7(予想64.3)と、予想をやや下回りました。

今週前半は特に目立った材料はなく、米株式市場はNYダウ堅調+ナスダック軟調という流れが続きました。

為替市場も目立った動きはなく、ドルが上昇、ユーロ円、ポンド円、豪ドル円は、高止まりしたまま横這いとなっています。

本日は20:00英中銀(BOE)とトルコ中銀が金融政策を発表します。結果を受けてポンドやトルコリラに動きが出そうです。

ポンドは金融緩和解除へ向けた動きにより買いで反応しそうです。トルコリラは介入しながら利下げか。昨年のような大幅利下げは難しいでしょう。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米バイデン政権-キャピタルゲイン増税20%から39.6%へ。所得100万ドル以上の個人が対象。円全面高、GW警戒した売りも。

20210423ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

22日の米国株は下落、NYダウ321ドル安(-0.94%)、ナスダック131ポイント安(-0.94%)でした。為替市場は円全面高。

NY午後に米バイデン政権のキャピタルゲイン増税に関する報道が出て株価が急落しました。

所得100万ドル以上の個人を対象に20%から39.6%へ引き上げるとの報道が嫌気されました。米株安を受け、円は全面高。

ECBラガルド総裁は金融政策後の会見で、テーパリングに関して「時期尚早」と発言。結局、ユーロは小幅安でした。

経済指標は、米新規失業保険申請件数が54.7万件(予想61.7万件)と、予想より良い結果。

米3月中古住宅販売件数は年率換算601万件(予想619万件)と、予想を下回りました。

本日は米キャピタルゲイン増税の影響が続くか、GWを警戒したクロス円の売りが出てくるかに注目しています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米金融大手決算好調も融資は減少。4月前半ドル安、ドル円108円台、ユーロドル1.20手前。トルコ中銀金融政策、米3月小売売上高の発表あり。

20210415ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

14日の米国株はまちまち、NYダウ53ドル高(+0.16%)、ナスダック138ポイント安(-0.99%)でした。為替市場はドルが下落し、ユーロや豪ドルが上昇。

米金融大手決算は、ゴールドマンSやJPモルガンが四半期で過去最高益となったものの、融資は伸び悩んでいます。

ユーロドル相場は3/31の1.17付近を底に反転し、4月前半は上昇が続きました。安値から300pips近く上昇しています。

年後半にドル高再燃となる場面を想定しています。中長期では、夏へ向けて下がったドルを買っていく方針です。

きっかけは「テーパリンング観測」の浮上です。年末のドル円は112円以上、ユーロドルは1.15以下と予想しています。

本日はトルコ中銀金融政策、米3月小売売上高などが発表される予定です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドルインデックス91.85へ下落、米3月消費者物価指数が予想上回ってもドル弱い。ドル円109円割れ。今晩米大手金融から決算発表へ。

20210414ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

13日の米国株はまちまち、NYダウ68ドル安(-0.20%)、ナスダック146ポイント高(+1.05%)でした。為替市場はドル安。

米3月消費者物価指数CPI・前年比+2.6%(予想+2.5%)、コアCPI・前年比+1.6%(+1.5%)と、予想を上回りました。

強い米経済指標でもドルが下落する展開が続いています。それでも夏場以降、中長期的にはドル買いが再開すると見ています。

本日は米金融大手JPモルガン・チェース、ゴールドマン・サックス、ウェルズ・ファーゴが決算発表を予定しています。

5月初めまで米企業決算が材料となりそうです。為替市場は、決算発表を受けた米国株の動きに左右されそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米大手金融から企業決算シーズンへ!14日JPモルガン、ゴールドマンS、Wファーゴが決算発表。欧米景況感格差は長期化、ドル安は限定的か?

20210412ユーロドル日足チャート
(出所:外為オンライン

9日の米国株は上昇、NYダウ297ドル高(+0.89%)、ナスダック70ポイント高(+0.51%)でした。為替市場はドル高。

米3月卸売物価指数PPI・前年比4.2%(予想3.8%)、米3月卸売物価指数コアPPI・前年比3.1%(予想2.7%)と、予想を上回りました。

先週の金融市場は、今週14日(水)の米金融大手決算から始まる決算シーズンを前に、調整色の強い1週間でした。

米企業決算以外では、15日(木)トルコ中銀が金融政策を発表します。カブジュオール総裁に変わって初の金融政策になることから注目が集まっています。

エルドアン大統領は再度一桁台への利下げや、一桁台へのインフレ率低下を目標に掲げています。年末までにどの程度利下げ出来るのかに注目。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero