NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

3~4日ドル円・クロス円相場予想、(米)10月ISM製造業景況指数、(豪)RBAキャッシュターゲット、(米)大統領選に注目!3日文化の日(東京休場)

9:15
おはようございます、3日の外国為替市場ドル円・クロス円は東京市場は休場(文化の日)で久しぶりに静かな週明けとなりそうですね。NY時間には米重要経済指標→(米)10月ISM製造業景況指数が発表されます、時間は冬時間24:00になります。前回は43.5と最悪も今回の予想は42.0でこれ以上の悪化があるのかに注目が集まります、米実態経済は非常に悪いですから当分の間「~年ぶり最低」といった指標が続くかもしれません。マーケットがこれに慣れてくるか、下げ止まれば反応しなくなると思います。4日には(豪)RBAキャッシュターゲットが12:30で利下げを見込んでいます、6日にも(英)BOE政策金利発表、(ユーロ圏)ECB政策金利発表と利下げ目白押しとなりそうで円高圧力がかかるか?それとも株価を支える材料から円高を相殺できるかに注目をしておきます、4日は米大統領選もあるため週前半は動きづらい展開になるかもしれません、それでもISM製造業景況指数と米株価をみながらドル円は多少動きがありそうです。今週は①米大統領選②日米以外の主要国の利下げ③米経済指標が材料となりそうです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円5分チャート今週の勝負どころ、完璧なエントリーから利を伸ばせなかったトレーダーに送る「ZERO流デイトレテクニック利を伸ばす新手法」を解説。

20081028L
17:55
こんばんは、今週の勝負どころです。今週は28日が勝負どころでした、ドル円5分チャートを掲載しましたのでご覧ください。まず環境から、ドル円はショートが溜まりきっている状態で94.00-10あたりにレジスタンス、この時のトレードを記事とメルマガで解説しています以下抜粋「14:30-35の足で94円を完全に上抜けましたが、この時点ではまだ様子を見ていました、明らかにストップがついたのが14:35-40の5分足で94.31まで上抜け、この戻り94.25と94.30で順張りロングとしました、94.20にもロングの指値をいれましたがこれは買えず、94.50で利益確定しています+45pipsでした。」利益確定後に96円台まで上昇し利を伸ばせませんでした。順張り派トレーダーでエントリーポイントに自信があるトレーダーの最後の悩み「利の伸ばし方」ですが、ようやく答えを見つけました。ZERO流デイトレでは「トレンド発生直後の1回目の押し目買い(もしくは戻り売り)」を基本的な勝負パターンとしています、エントリーするもう一つの条件はサポート・レジスタンスをブレイクしてストップロスを巻き込んだか?という基準でデイトレをし現在14連勝中です、悩みは「利を伸ばせていないこと」実際どのくらいまで動くかは毎回違いますし、想定するのが困難です、強い順張りトレンドについていく以上、チャートの目安があったとしても頻繁にオーバーシュートします、そこで今までのやり方、pipsによる利益確定ではなく、時間による利益確定基準で挑んではどうかと思います。順張りでトレンドを正確に捕まえた場合、最低でも15分くらいは同じ方向に力がかかります、今回も15分待てば150pipsくらい跳ねていますし、跳ねない場合でも15分くらいは利益確定ゾーンに入っていることは多いはずです。よく「ポジション取ったらしばらく見ない」でいると大きく利益が取れるように、チャートを見ているとヒヨって小さい利益をとってしまいがちです、順張りでストップを巻き込んでいく展開であれば「最低15分」待ってみることが利を伸ばす一番のデイトレ戦略、来週から実践してみたいと思います。勝率にはそれほどこだわりがありませんのでできるだけ利を伸ばしていきたいですね。

利確は「値幅」ではなく「時間」を軸に。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ダウ続伸9325ドル(+144)も経済指標・米9月個人支出、10月シカゴ購買部協会景気指数、10月ミシガン大消費者信頼感指数(確報値)軒並み悪化、米地銀フリーダム・バンクは破綻。

20081101D
9:15
おはようございます、0.20%という異例の利下げ幅で注目を集めた31日でしたが日銀金融政策決定会合に関してのコメントは昨日の記事「日銀利下げ0.20%の真相とは?追加利下げの余地なし、突然利下げへの転換、結局は円高・株安に震え上がった政財界。」で詳細を解説しています。今週は「突然の」日銀利下げ観測から大幅に株高+円安となりましたが、ドル円時間足でポイントを確認しておきたいと思います。27日(月)週明けのドル円相場は92円~94円のレンジで軟調推移していました、山口広秀副総裁が就任会見で「現在の政策金利は経済・物価情勢からみて極めて低く、緩和的な水準が維持されている」と発言したのも27日でした。この発言からは全く利下げの意思が感じられなかったため日経新聞電子版で夜中に「日銀利下げ観測」が報じられるとサプライズとなり一気に「株高+円安」へと振れました。翌28日には99.69をつけ買い過ぎた反動で96.04まで調整、結局このレンジの中で週末まで推移しました。99円台では輸出の売りが強く、実際には100円台にさらなる実需売りが控えており、むしろこれを警戒してのレジスタンスか。とにかく99円台は5回トライしている強めのレジスタンスでそれなりにストップロスも溜まってきた感じがします。これを完全に上抜けすればあっさり100円台まで上げるかもしれませんね。下は96円台が底堅く月末のドル需要、日銀利下げ観測から底堅い動きとなりました。来週以降はこの96.00-99.00をしっかりブレイクするかに注目をしています。11月も米大統領選などビックイベントが目白押しですが、来週は普通に3日(米)10月ISM製造業景況指数、7日(金)10月米雇用統計に注目をしています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日銀利下げ0.20%の真相とは?追加利下げの余地なし、突然利下げへの転換、結局は円高・株安に震え上がった政財界。

21:50
こんばんは、30日欧米時間のドル円・クロス円相場はポジション整理を中心に方向感のない動きになりそうです、上では99円がトリプルトップで下も96円をなんとか維持3円の中で方向感なく、NY時間はダウの動きを頼りにポジション調整中心の相場になりそうです。今日は日銀金融政策決定会合で0.20%の利下げという「何だこれ!?」という結果に終わりましたが、発表直後には反対4ということで「危うく据え置きか」と思いましたが、利下げ反対は1人、利下げ幅0.25が3人という結末、利下げ反対の1人がどこにも公表されないがZEROの予想はM審議員。今回異例の0.20となったのは「ゼロ金利に再突入せずに大量の資金供給を可能にする対応」とのこと、簡単に言えば「超過準備預金への0.1%の付利」と合わせて、現状の流動性が枯渇しないように、また今後の流動性対策を打ちやすいようにと考えての苦肉の策となりました。この0.20%を選んだ経緯を考えると「利下げ打ち止め感」がもろにあります。マーケットではさらなる景気の悪化に0.15%や0.10%、ゼロ金利など予想する声がでていますがZERO的には0.30%にした意図を考えると今回の利下げが限界点、利下げ余地を残す欧米との金利差縮小に苦しむ展開が予想されます。最後は円売り介入しかないのでしょうがどうなるんでしょうか。つい先日、山口広秀副総裁が就任会見で「現在の政策金利は経済・物価情勢からみて極めて低く、緩和的な水準が維持されている」と発言したのは27日、一転この対応ですから急激な円高+株安で日本の名だたる企業が一気に悲鳴を上げたことは疑う余地もありません、政財界は3月に95円台に突っ込んだ時も青ざめた顔してましたから90円台は相当ビビッたはずです。11月はいきなり3日(米)10月ISM製造業景況指数、4日(米)大統領選、7日(米)雇用統計とシビレる展開です、来週もがんばりましょう!
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【速報】サプライズ!日銀利下げ幅0.20%で0.30%へ賛成4反対4と足並みも揃わず、市場は円買いで反応も不安増大、白川総裁会見・欧米時間に注目!追加利下げなし介入で下支えか。

20081031T
14:05
世界が注目した日銀金融政策決定会合は中途半端な0.20%の利下げ、政策金利0.30%へ賛成4反対4で議長が決定というなんとも歯切れの悪い結果に終わりました。「足並みがそろわないこと」は予想していましたし、据え置きも多少視野に入れていたとはいえある意味でサプライズでした。発表直後はクロス円の売りで反応しましたが、一応7年ぶりの利下げが行われたことでマーケットも「どうしていいかわかららない状態」冷静になってくれば少し「株安+円高」に振れると予想しています、株価にとって理想形は「全会一致の0.25利下げ」会見では「必要とあればさらに緩和」なら最高ですが、過去の経緯から言えばそれは「夢物語」でしかなく、相場を冷やし続けてきた歴史からいえば「想定内」の結果となりました。こうなると次の利下げはないですから「金利差縮小観測」が残る11月になりそうですね。まぁ追加利下げよりも秘密の介入で下支えするのではないでしょうか?しかし前回FRBやECBなど世界中で協調利下げが行われた際に日本が参加しなかったことで90円台の円高、日経7000割れを招いたことを考えるとあと1票で据え置きは危なかったですね、ちなみに利下げに反対したのは須田審議委員、水野審議委員、中村審議委員、亀崎審議委員の4人、そう言えばM審議員が顕在だから「全会一致の利下げは初めからなかったことですね(笑)」、当分日銀は忘れ去られるでしょうが、次回利上げの時もサプライズがあるかもしれませんね…0.10%とか(笑)

17:15
白川総裁記者会見では↓
・反対した4人の中で3人が0.25%引き下げ、1人は現状維持を主張。

とのことでした、3人は利下げ幅0.25を主張していたようですね安心しました。0.20%の失望感、利益確定、輸出の売りが絡み、予想通り「円全面高+株大幅安」となりました。
     

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!