NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!
       
最新記事 為替&株式・動画解説

誰もが目標にしている損小利大なぜできない?メンタルが弱いから?いったいどうしたら損失を小さく抑え利益を最大限に伸ばすことができるのか。

※この記事はFX投資歴6か月以上の中級者以上向けに作成しています。

「損失を最小限にし、利益を最大限に伸ばしましょう!」そんなことは耳にタコができるほど雑誌や書籍で拝見した、今後も際限なく同じ教訓を連呼してくる専門家。

「だからそれってどうやったらできるの?」ZEROの経験も踏まえて一歩踏み込んで一緒に考えてみましょう。

FXデイトレードに限らず、スイングトレードでも「損小利大」はトレーダーにとって大きなテーマの一つです。しかしながらなかなか達成できないのが「損小利大」です。ここではその原因と対策を考えて「損小利大」を達成するためのヒントを書いておきたいと思います。現状というかFX取引を始めたころはおそらく皆「損大利小」になります、これは「利益になればすぐに利益確定してしまうし、含み損を抱えてもなかなか損切りできない」という「人間らしさ」がもたらす結果だと言われています。半年以上FX取引に取り組んでいる中級者以上の方であれば、ここまでは理解している方がほとんどです。問題は「じゃあどうしたらいいの?」ということになるかと思います。個人的な意見になりますがZEROの損大利小解消法を書いておきます。まずFX取引を始めた段階ではではみな「損大利小」になってしまうものであることを受け入れてください、これは仕方のないことで「自分が誰かに対して劣っているから」ではありません。最終的なゴールは当然「損大利小」→「損小利大」にひっくり返すことであることも理解できると思います。でもこれって180°反対のウルトラCをいきなり決めに行く行為ではないですか?もう少し「損大利小」を分解して考えてみると歩むべきステップが見えてくるかと思います。

現在は「損大利小」です、ゴールは「損小利大」です。この間に「損小利小」がありますよね、「損大+利小」→「損小+利小」→「損小+利大」とブロック分けしてひとつひとつ改善をしていきましょう。一応ここでは「損大+利大」はやめておくことを推奨しておきます。この手法は何も特別な理論ではなく「ごく当たり前の学習ステップ」なのです。例えばあなたが「英文で手紙を書いてみたい」と考えた時に、いきなり文章を書き始めますか?普通は「英単語を覚えて」「文法を勉強して」それから「英文を書き始める」のではないでしょうか?このように投資以外のことであれば自然に踏むステップが投資になるといきなり最上級のテクニックを求めてしまうものです。結論としてまとめると「損大+利小」→「損小+利大」をいきなり目指してもそれは難しくて当然です、まずは「損大+利小」→「損小+利小」を目指しましょう、これが達成できたら「損小+利大」を目指すようにしましょう、ZEROは「大負け」という局面は最近1回もありませんので「損小+利小」まではできていると言っても良いかと思います、ロスカットラインも決めてからのエントリーですし、デイトレに関してはそのラインでロスカットも100%できています。スイングトレードの場合にはもうひとつロスカットラインが固まっていないので「大負け」という局面にならないように最初からLot数を下げています、少し話が逸れますがスイングトレードに関してはあまりLot数を上げないほうが無難かと思います、しっかりとストップロスオーダーを入れれば問題はありませんが、最近でもスイス中銀の介入やFOMCなどで寝ている間にかなりの大相場に発展していることがありますので。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

2009.3.16-3.20 デイトレ結果とチャート解説、水曜NY時間FOMCにてFRBによる国債買い取り最大3000億ドルを発表でドル暴落。

2009.3.16、17
前週木曜にはSNBによる直接介入が行われ外国為替市場では大幅なスイスフラン売り・円売りとなりました。その後は特に材料がなく稀に見る膠着状態、ドル円は月曜・火曜は終日で小動きの展開で「レンジ相場というよりは薄商い」といった様相でエントリーは1回もなく様子見となりました。

2009.3.18
USDJPY20090318N5分足チャート
火曜日に99円上値トライしたドル円相場は98.98までの上昇にとどまり、18日NY時間に入るとFOMCへの思惑や警戒感からロングを落としてくる動きとなりました。エントリーはスキャル気味に全てショートでやっていたのですが、2段階目の下落は98.11で10Lotショート→97.80で利益確定しました+31,000、ここは2段目も来る足型で比較的おいしい場面でした、上から売ってる筋が本格的なショートカバーになっていないことも慣れれば読み取れると思います、98.00-97.90にはストップも確実にあるでしょうから2段目からの売りでも40~50pipsの期待値はあったと思います、ユーロドルにも手を出してましたが合計で+57,368円でした。
→トレード関連記事、取引履歴などはこちら

2009.3.19
USDJPY20090318N5分足チャート USDJPY20090318日足チャート
今週一番の勝負どころであった、FOMCは3:09に起きた記憶があるものの、次に気がついた時には5時くらいですでに暴落をしていました、解説だけになりますが最初に急落する部分でショート、1回目の戻り97円台はすべて順張りショート→利益確定の目安は3/12に下落したときの安値95.65で良かったと思います。木曜日はほぼ様子をみていましたが、ここもスキャル気味に少し差益を取れました。ただし、前日のFOMCからかなりショートポジションが溜まってきている様子で慎重にトレードをしました。
→トレード関連記事、取引履歴などはこちら

2009.3.20
USDJPY20090320N4時間足チャート
金曜日は東京休場(春分の日)でした、この日の勝負どころは4時間足チャートでダブルボトムが完成したところ94.80を上抜けでロング→早めに利食いというのが良いかと思います。時間足でみても同様で若干4時間足のほうが見やすいだけで基本的にはどちらで見ても同じです、利食いは95円のストップロスをヒットしたら50pips程度で利食って良いと思います。20日はユーロドルもまったく同じ足型でダブルトップを形成していますので、ネックライン割れのところがエントリーポイントです。水曜・木曜に溜まったドル円ショートポジションを金曜にクローズする動きでいつものパターンとなっています、NY時間にはめずらしく96.21にショート5Lotスイングポジションを持ち越しています。

[総括]
今週は4回のエントリーチャンスがあったと思います。18日に実際にショートでエントリーしたところ、FOMCでの暴落局面、19日ガイトナー財務長官辞任のうわさでサポートライン95.65を抜けてからのショート、20日ショートカバーのなかで94.80上抜けダブルトップ完成のところ。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

TALFが機能せず失望感NYダウ122ドル安、ドル円は週末ショートカバーに96.26まで上昇し95.90でクローズ、来週のドル円相場。

USDJPY20090320日足チャート USDJPY20090320N4時間足チャート
9:05
おはようございます、20日の外国為替市場ドル円相場は水曜・木曜に売り込んだポジションの買い戻しとなりました。朝方の記事で日足陽線を予想しておきましたが、今回もお決まりのパターンでしたね。デイトレはせず出かけてましたが、一番ベストなエントリーポイントは4時間足チャートでダブルボトムが完成したところ94.80を上抜けでロング→早めに利食いというのが良いかと思います。時間足でみても同様で若干4時間足のほうが見やすいだけで基本的にはどちらで見ても同じです、利食いは95円のストップロスをヒットしたら50pips程度で利食って良いと思います。20日はユーロドルもまったく同じ足型でダブルトップを形成していますので、ネックライン割れのところがエントリーポイントです。ドル円日足チャートにまだ完全には引けないサポートラインを目安として昨日から引いていますが、木曜に下ひげはでたものの、金曜の安値と結んだ線が来週は意識されそうなイメージで見ています。上は引き続き97円あたりをみていますので(その前に96.60がありますが)、一応引いたサポートラインと97円までの間で月曜は動くと予想しています、その後はサポートラインを割れて若干下方向に動いていくと予想しています。昨日は夜中にスイングトレードで96.21のショートを5Lotだけ持ち越しています、まだ次の方向が定まっていないので微妙なポジションですがLotも小さいので100pipsを目標に放置しています、97円では切ろうかとも考え中です。デイトレではほとんど順張りにしていますが、スイングでは逆張りになることもあるので難しいですね、ポジションを持ち越しているとSNB介入やFOMCなど何かのイベントで環境が大きく変わる場合もありますのでスイングはLot小さめというのが良いですね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ガイトナー財務長官AIG問題で「責任を全面的に負う」オバマ大統領は「すべての責任は私が取る、私が大統領だ」潔い二人。

17:30
こんばんは、20日の外国為替市場は東京休場で動意薄、ドル安がどこまで進むかに注目が集まっていますがNY時間午後には売買も薄くなり、ドル売りが強まる場面があってもすぐに買い戻されてクローズするイメージでみています。こういう日はデイトレせずに勉強や研究で良いかと思います。ロイターやその他ニュースサイトを読んでいるとAIG賞与問題に関してガイトナー米財務長官は「責任を全面的に負う、もっと早く知るべきだった」と潔い態度、別件ではオバマ大統領が「全責任は私が取る、私が大統領だ」とこれも力強く潔い態度がたびたび見られますね。【お知らせ】私事ですが来週23日(月)から縁あって外為オンライン社の兵ブロガーとして執筆させていただくことになりました(予定)前任のやまももさんの引退にともない引き継ぐことになりました、やまももさん長い間ほんとうにお疲れ様でした。内容は毎週月曜日にウィークリーコメント、他の兵ブロガーの方と交替でデイリーコメント、円高or円安予想などになります。先週も円高予想が多く、ドルは売りと書いている兵ブロガーもおりました。来週からこちらでも頑張ってまいりますのでブログともども宜しくお願いします。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円93.54まで下落どこまで下げるのか、90円割れ予想する参加者ほとんどいない、ドル円・ユーロドル日足チャート解説。

USDJPY20090320日足チャート EURUSD20090320日足チャート
9:50
おはようございます、19日もドル売りが継続しましたね。本日はドル売りが一服すると予想しています、来週以降のためにドル円・ユーロドルの日足チャートを見ておきたいと思います。まずドル円ですが1月の安値87.11から19日の安値93.54にサポートラインが引けるようになるかと予想しています※現在はまだ引けない線です。20日春分の日で東京市場はお休みですが、欧米時間は通常通りですので98円台から売り込んでいる分を多少はショートカバーが入ると予想しています、95円台くらいの陽線でクローズを見込んでいます、そうなればこのサポートラインが引けてくる展開になりそうです、そうなれば目安になってきそうですね。ユーロドルは12月の高値から引いてあるレジスタンス以降はまだ目立ったラインは引けないかと思います。ユーロドルに関しては今年からFXを始めた方のために12月の1.47まで上げた局面を少し解説しておきます、実はこれもFOMCの決定事項による上げでした。昨年12月のECBは0.5%の利下げを決定した後に「当分金利を据え置き様子をみる」といったニュアンスの発言をしています、これに対しFOMCはサプライズ的な大幅利下げで一気に実質ゼロ金利政策となり会見でも「当分低金利のままになるだろう」といった発言、これにより欧米の金利差が決定的となったことからユーロドルではドル売りが強まり1700ポイント近い急騰になりました、ドル円で言えば17円急騰したようなものです。今回のFOMCでは米国債の買い取りということで長期金利低下→ドル売りとなりましたが、時折FOMCではドルの環境を決定的に変えてしまう発表が行われますので注意が必要かと思います。加えてGSなどから「国債の買い取りに今回は触れないんじゃないか」というレポートなどからマーケットではFOMCでの踏み込んだ決定がサプライズとなったようです、ゼロ金利のときにもかなりサプライズ感がありましたので今後もよく見ておきたいですね。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero
NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!