NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ビッグ3救済法案二転三転「ペロ~シはいつも合意ペリ~ノは合意してない」10日のNY外為市況、ドル円動けずマーケットはユーロとポンドが主役か。

9:05
おはようございます、10日のNY市場は東京時間からビッグ3救済法案「原則合意」を受けてアジア株は大幅高、ドル円・クロス円も買われる展開になりました。NY時間は「可決」への期待が高まりダウは150ドル以上の上げ、シェルビー上院議員が「合意はない」と述べると急落→ホワイトハウスペリノ報道官も「10日に最終合意は予想していない」と述べてクローズしました。金融安定化法案(TARP)の時にもペロシ下院議長は「合意した」と言いながら議会で否決という前例がありますのでマーケットも混乱しますね。デイトレですが、ドル円は終始小動き93.03までで「可決」を折り込みにいっていたところで失望したという展開。ただし、92.86の東京の高値をブレイクしたところで最低でも93.10-15まで上げないところをみるとドル円参加者も少ないのか。先週ユーロ圏の利下げが終わってから少し書いてきたとおり「ユーロドルの押し目買い」を入れています、外為オンラインでユーロドルもスプレッドは1pipsですので、円相場がこう着したときはこちらでデイトレしていこうかと考えています、スイングで大きく狙うならユーロドルのロングが日足からは狙えそうですね。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ビッグ3救済法案原則合意にアジア株高、ドル円戻りを試す展開に92.64、経営監視人の人選に注目集まる。

15:17
こんにちは、9日の東京株式市場は午後に入って大幅高 8,620.70 +224.83 +2.68% でクローズしています。ドル円は戻りを試す展開に92.64まで引き続き上値の重い展開になっています。日経は朝方から「自動車問題に進展」など合意ムードが漂いNYの下げを引きずらず、個人的にはボーナス資金も多少ありかと思います、欧米が先週末から急騰して9日利益確定売りに押される中、まったく上昇していないことも本日下落しなかった理由の一つと考えています(利益確定売りに押されるほど買われていない)ビッグ3問題が3月までの延命で合意濃厚な中、欧米市場がどう反応するかに注目をしています、ドル円は戻りきったところを再度ショートに考えていますが上値が重く売りたいレベルまでなかなか到達しませんね、NY時間に上昇することを期待しています。

15:43
ようやくストップをヒットしてドル円・クロス円が上昇しています、ここはロングで追わずに様子をみます。いま白川日銀総裁が為替について発言しているようです「財務省の介入ありえる」「為替が経済に与える影響を注視」などと発言しています、多少円安への後押しになりそうですね。

16:25
この時間の外国為替市場では「円売り+ドル売り」になっています。ドル円は92.86で重いですね、20銭ごとにレジスタンスになっているような感じです。

20:15
92.70近辺で売り買い交錯しています、迷うレベルですね本日高値92.86を抜ければ少し上に圧力かかりそうな雰囲気です、自動車救済法案の可決を見てからのエントリーで今週はいいと思います。

22:48
ドル円は92.70-75で揉み合いもやや上方向にみえます。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

フェデックス14.5%急落などNYダウ242ドル安ドル円91円台、カナダ中銀0.75%大幅利下げ市場予想上回る。

8:39
おはようございます、9日のNY市場はダウが242ドル安で2日急騰の利益確定売りに押される展開、ドル円は軟調91.93まで下落をしています。米株式市場では宅急便フェデックスが14.5%と下げを主導、企業業績の悪化で来年前半も株価は下落すると思います。ドル円は他のクロス円に比べ「やや独歩安」になりそうで深刻、9日デイトレでは株安を予想してショートしかポジションを取りませんでした、この環境ではドル円をロングにしてくるプロのトレーダーはまずいないと思います。引き続き戻したところではショートで戻り売りを継続します、10日は水曜で5・10日ですからドル買い重要に注意、仲値以降は売られやすいかもしれませんね。数少ない「円安」要因としてはビッグ3救済法案の可決で今週中にはこの報道がでますので要注意か。当然ドル円が跳ねたところは戻り売りとしてみます、チャートですが12/5の91.58、10/24の90.83が当然のサポートラインです、ドル円は90円には最後のストップロスがありそうでこれを割れると危険、逆に91.58までは大きなストップはないかと思います。この時点で何の雰囲気もない日銀ですが「円高」を放置すれば来年以降確実に「日本株のひとり負け」を再現することになりそうです。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ビッグ3救済法案に暗雲、ブッシュ大統領「同意しない可能性もある」9日のNY時間ドル円・クロス円相場。

19:15
こんばんは、9日のロンドン時間はジリジリとクロス円が売られる展開でドル円は92.23まで下落しました。欧州株が切り返し、ダウ先物も下げ幅を縮小したことから92.40-50で揉み合いとなっています。2日大幅続伸した割には欧米株が強い印象で「また日本ひとり負け」がちらついてきましたね。ドル円は「米ドル」が円同様「低金利通貨」の仲間入りをしていて動きが鈍いですね、9日の注目は23:00カナダ中銀の金融政策です、0.5%の利下げが予想されていますが、サプライズ大幅利下げならドル円も影響を受けて売り圧力がかかると思います。この時間はNY勢待ちで株価が大きく振れない限りはクロス円も小動きが継続しそうです、この2週間は月曜に相場が動いていますね。米自動車問題も今週中には可決か否決か決めなければならない状況で、ブッシュ政権も最後の汚点を残さぬよう慎重になっています、ビッグ3関連の思わぬ報道や思惑には注意したいですね。

20:55
欧米株が上昇に転じたことからのドル円のショートカバーは92.85までとなっています。NY勢参入までは小動きかと思います。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米メリル・モルガンCEOがボーナスを辞退、9日東京時間ドル円5分チャート解説、利益確定売りが優勢、クロス円は軟調も調整のレベル。

13:51
こんにちは、9日のドル円相場は予想どおり小動き。日経は小幅高・ダウ先物は小幅安となっています。ドル円は92.61-93.06でこう着状態、ロンドン勢が入ってくればやや売られそうな雰囲気ですね。本日のレジスタンスは93.10、93.50、94.00と考えています、94円を上抜けるには材料が必要な展開でビッグ3法案が可決した際にどこまで反応があるか注目しておきます。9日朝方は93.00-04でショートにして少し取れましたが、92.75レベルでは売りで突っ込みたくないですね、ロンドンで92.50を割れた時についていくかですが、株価の下落トレンドが完全に一服していますので本日の株価下落は2日大幅続伸の調整(利益確定売り)程度と予想していますので、90.82を割れるような展開でもないですね、サポートは92.50、91.50、90.82をみています。

ニュースではメリル・モルガンのCEOがボーナスを辞退したという程度でビッグ3関連は進展がありません。そうはいっても待ったなしのビッグ3問題ですから今日・明日中にも法案が完成する可能性がありますので米時間の報道には要注意です。デイトレでは基本的には「ドル円戻り待ち」のスタンスで93.40から上は売って行きたいですね、94.00は一旦ロスカットしておきます、94円台も重いとは思いますが直近で新しいストップがつくとリスクが高いですから。逆に下の92.50割れは足型や材料などを考慮して場合によってはショートでついていきたいと思います、ドル円ロングは余程突っ込んだ場合のみ。

15:55
ドル円は92.50を割れたものの92.38まででした、株価が大きく下げるなど材料がないとなかなか突っ込めないようですね、93円台に戻るのを待ちます。

16:29
ドル円は92.65近辺でこう着しています、戻りが非常に悪いですね、方向感としては下方向ですが、材料がなくロンドン勢待ちムードです。

18:05
ドル円は92.23まで下落をしショートカバーとなっています、また戻り高値を確認しながらとなりそうです、マーケットは「円買い+ドル買い」ドル円の動きは非常に鈍いですね、本日は米国の指標結果よりも12月ZEW景況感調査、カナダ中銀政策金利発表に影響を受けるかもしれません。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero