NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【サウジ減産の意思なし】ジュベイル外相がシェア優先発言!WTI原油30.77ドル日中高値から大幅反落。ドル円113円台前半へ「逆」アベノミクスが進行中!

20160219ドル円週足チャート 20160219外為オンライン
◇18日の欧米市場では、サウジジュベイル外相のシェア優先発言を受け原油価格が高値から反落→株価の上値を抑える展開となっています。ドル円は110.98から114.86まで買い戻された後は再び軟調に推移しており、短期間での大幅な円高は本邦当局にとって最悪の展開ながら「打つ手なし」の状況なのかもしれません。日経平均株価も16,000円割れ水準では、昨年17,500円以上でほとどんの期間推移した事を考えると「逆」資産効果は計り知れません。市場では来週予定されている上海G20にて市場の混乱に対して何らかの協調策を期待する向きもありますが、実際には期待薄でしょう。何もしなければドル円は100-105円を目指す流れですが、ドル円がそこまで下げて定着という事になると、日経平均も14,000円程度になりそうです。わずか1年で2万円台からここまで下げてしまうのを放置するのかどうか注目しておきます。それでも秋くらいには瞬間ドル円100-105円、日経平均14,000円くらいはありそうです。日銀のマイナス金利導入で外債投資にも期待が高まりますが、円高の流れの中ではヘッジ付きという事になってしまいます。このまま「逆」アベノミクスが加速するのか?    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】上海G20への期待感!日経平均360円高もドル円上昇せず。欧米株価も堅調だがドル安か円高どちらかになりやすい環境で上値重いか?

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


2/17の主な材料【経済指標と要人発言】
・イランザンギャネ石油相→原油生産量維持案に同調。
・米1月住宅着工件数109.9万件(予想117.3万件)
・米1月建設許可件数120.2万件(予想120.0万件)
・米1月鉱工業生産+0.9%(予想+0.4%)
・NYダウ257ドル高、WTI原油30.66ドル。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【原油高とFOMC議事録受けダウ上昇】WTI原油30.66ドル、イラン石油相も同調。FOMC年4回利上げペースの修正を議論→ダウ257ドル高、3日続伸!

20160218ダウ先物週足チャート 20160218外為オンライン
◇17日の欧米市場では、イラン石油相が原油生産量維持に同調する姿勢を見せたことを受け、WTI原油は30.66ドルへ上昇しています。FOMC議事録(1/26-27分)では、昨年12月に示唆していた年4回の利上げペース修正を議論していたようで3月利上げ観測が後退→ダウ上昇を後押ししています。今年は年始からドルが暴落しましたが、長期的に見ればまだまだドルロングに傾いており、今年後半へ向けてもドルの下落余地はありそうです。経済指標は、米1月住宅着工件数109.9万件(予想117.3万件)、米1月建設許可件数120.2万件(予想120.0万件)、米1月鉱工業生産+0.9%(予想+0.4%)でした。円高でもドル安でも下落圧力のかかってしまうドル円ですが、2016年は通年で昨年よりも5円以上低い水準で推移しそうな環境です。こうなると強烈な物価下押し圧力になりますから、年金リバランス等を利用してどのくらい持ち上げることが出来るのか大注目です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】日経平均まだ落ち着かず一時400円超下落!今晩4時FOMC議事録(1/26-27分)と要人発言、米住宅関連指標、原油価格に注目!

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


2/16の主な材料【経済指標と要人発言】
・サウジアラビア・ロシア・カタール・ベネズエラ4か国石油相「1月の水準で産油量を凍結することで合意」
・EU離脱懸念にポンド軟調。
・NYダウ222ドル高、WTI原油29.04ドル。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【原油増産凍結合意もWTI原油29.04ドル】供給過剰懸念は変わらず。第一歩との見方も。EU離脱懸念にポンド軟調、ドル円114円台前半で推移。

20160217ドル円週足チャート 20160217外為オンライン
◇16日の欧米市場では、サウジアラビア・ロシア・カタール・ベネズエラの4か国石油相は「1月の水準で産油量を凍結することで合意」と発表しています。減産に踏み込むこともできず、他の産油国の同意も必要とあって需給懸念の解消にはつながっていません。WTI原油29.04ドルと節目の30ドルを割り込んでいます。それでも3連休明けのNYダウは222ドル高と堅調、買い戻しに入っています。市場は今年に入り下落してきた株価や原油価格、ドル、米長期金利などがどこまで戻せるか試している段階に入っています。為替市場ではポンドが軟調、EU離脱懸念が話題に浮上しており、こういった個別の動きに終始している時には主要通貨ペアに方向感が無いことを示している場合が多いです。トレードのチャンスは少なく、「ひと相場終わった」というのが現状でしょう。トレードはスイングでもデイトレでも毎日やっては行けません。それをやってしまうと確実に負けますから、次のチャンスをしっかり待てるようになりましょう。今がそういう相場環境です。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero