NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【動画】日経平均一時300円超下落!GDPも悪く政府・日銀4-5月に大規模な景気対策打ち出し濃厚!ドル円110.98-125.86どちらに抜ける?

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


3/5の主な材料【経済指標と要人発言】
・米2月労働市場情勢指数-2.4(予想+1.0)
・NYダウ67ドル高、WTI原油37.90ドル。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【ダウ5日続伸】WTI原油37.90ドル!置いていかれる日経平均。国際金融経済分析会合から伊勢志摩サミットへ政府・日銀の景気対策に期待大!

20160308ドル円週足チャート 20160308外為オンライン
◇8日ダウは67ドル高で5日続伸、S&P500は2,000ポイントを回復しています。WTI原油37.90ドルへ大幅高、26ドルダブルボトム形成から買い戻しが加速しています。一方でドル円と日経平均は完全に置いていかれており、10-12月期GDP2次速報も悪いですから政府・日銀への対策期待が急激に高まっています。そのような環境下で政府は国際金融経済分析会合を来週から開催します。5月伊勢志摩サミットでは議長国、7月選挙を控えており、大規模な景気対策が出てくるのは間違いありません。これに期待して買うという事はしませんが、売り場はまだやってくると見ておきます。消費再増税の延期有無も為替市場にとっては大きな材料であり、これも伊勢志摩サミットや選挙を前に決定されそうです。見送りは「日本売り」という大きな円安材料でしょう。実体経済はとても再増税という環境ではありません。この延期にも期待していおきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【新興国は本当に買いなのか?】米大手ヘッジファンドなどがこぞって好機と捉えているが・・・「危ない橋」にしか見えません。近づかないほうが無難でしょう。

20160307ダウ先物週足チャート 20160301外為オンライン
◇売り叩かれていた新興国は「今が買い場」との報道が目立ってきました。原油価格がダブルボトムをつけ反転上昇している事や、WTIで20ドル台に入った時の産油国側の対応から見て大きく下げるリスクは無くなった。ドル高は終わりなので新興国は買いとの根拠が目立っています。本当にそうでしょうか?低金利でみんな運用難なのは理解できますが、破綻しそうな国へ破綻しそうなタイミングで投資するというのは実に大胆な戦略です。個人的にはBRICsで言えば、BRICsブームで資金が流入しバブルを形成している最中。これが買い場だったと思います。すでにバブルは弾けたが破綻していないというタイミングはハイリスク・ハイリターンでしかありません。ヘッジファンド側が勝つかもしれませんが、とても危険な賭けです。為替でも対ドルのレアルやルーブルやペソを見てしまうと買いたくなる(歴史的チャンスに見える)のは頷けますが、危険過ぎる賭けは厳禁でしょう。新興国が連鎖的に破綻すれば決済さえも覚束ない市場です。個人投資家こそドル、円、ユーロ、ポンド、豪ドルまでの(流動性の高い)組み合わせでしっかり稼ぐべきです。おそらく欧州債務危機で旨みを得た投資家がまた2匹目のドジョウという事でしょうが、一部の破たん状態に引きずられた破綻しない欧州大国の債権と今回の賭けとは全然「質」が違うので気を付けましょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】日本でも映画「マネーショート(The Big Short)」が公開!終了までは暴落無さそう?5月伊勢志摩サミットへ向け議長国として当然何か出す!

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


3/4の主な材料【経済指標と要人発言】
・米2月非農業部門雇用者数24.2万人増(予想19.5万人)
・米2月失業率4.9%(予想4.9%)、平均時給-0.1%(予想+0.2%)
・NYダウ62ドル高、ドルインデックス97.21。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【今週3/7-11為替相場見通し】10日ECB理事会より中国に注目!ゾンビ企業の整理期間というのは良い経済環境ではないか?緩やかな減速を予想。

20160307ダウ先物週足チャート 20160301外為オンライン
◇今週3/7-11為替相場見通しです。先週末に発表された米2月雇用統計は、非農業部門雇用者数24.2万人増(予想19.5万人)、失業率4.9%(予想4.9%)、平均時給-0.1%(予想+0.2%)と賃金のみネガティブだったものの総じて強い内容。ドル円もユーロドルも乱高下となっており、難解な値動きとなっています。今週は10日ECB理事会に注目が集まっていましたが、直前に来てやや興ざめの印象。投資家の期待もほとんどありません。15日は日銀会合となりますが、何も出てこない見通し。16日FOMCも利上げ見送りの公算です。個人的に注目しているのは中国全人代関連、国内では5月中旬に消費再増税の判断が出てくる可能性があり、円相場への影響は大きいでしょう。政府や日銀の動向は今後のマーケット次第なところもあり、日々の値動きを良く見ていくしかありません。5月伊勢志摩サミットや7月選挙という事で何らかの動きは出てくるでしょう。指標では日銀コアコアCPIに注目しておきます。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero