NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

【ドル円109円台】110円の攻防で激しく売り買い交錯!WSJきっかけに110円割れを試すが、ストップ付けきれず!昨日下抜けないと投機は苦しいか?

20160406ドル円週足チャート 20160323外為オンライン
◇5日は日経平均が6日続落。大発会以来、早くも今年2回目の6日続落となっています。ドル円の110円攻防に注目が集まる中、菅官房長官は「為替市場の動向を緊張感をもって注視。」と発言し円高牽制、日銀関係筋からも「4月の会合で追加緩和を議論。」と円高牽制しています。一方で、夜中に突然WSJが安倍首相のインタビューとして「通貨安競争は絶対回避」との報道が伝わり110円割れを試したものの、110円を割り込んだ瞬間に急騰し、ストップを付けきれない不完全燃焼となっています。怪しい報道に怪しい買いと、様々な思惑が交錯した1日でした。ドル円は円ロングが溜まっている中での下攻めで、昨日下抜け出来ないと相当苦しいと見ています。まずは東京時間に111円台を回復できるか?政府・日銀・財務相の対策にも注目しておきます。4/27-28日銀会合で追加緩和が実施されないと、GW中にさらなるショックとなるかもしれません。ただし、投機も円ロングを目一杯抱えたまま日銀会合を迎えられるかは疑問。今月は、このあたりの駆け引きとなりそうです。米国では、企業決算への警戒感が、株式市場の頭を押さえる要因になっています。決算通過待ちでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】日経平均390円安で6日続落!堪らず日銀・財務相・金融庁が幹部会合!ドル円110円の攻防、米3月ISM非製造業景況指数の発表あり。

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


4/4の主な材料【経済指標と要人発言】
・米3月労働市場情勢指数-2.1(予想1.5)
・ローゼングレン、ボストン連銀総裁タカ派発言に反応薄。
・NYダウ55ドル安、ドルインデックス94.54。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【日経平均6日続落スタート】ドル円再び110円台か?NY時間は円高に警戒すべき。RBAキャッシュターゲット、補正前倒し、ISM非製造業景況指数に注目!

20160405ドル円週足チャート 20160323外為オンライン
◇5日の日経平均株価は6日続落スタート。日銀はROE競争を助長させる、悪のJPX日経400ETFを買い入れています。16,000円を割り込み6日続落となるなか、政府は補正前倒しの発表などで牽制してくる見通しです。RBAキャッシュターゲットでは、また下げ基調に戻っている原油・資源価格に対し、サプライズ利下げや、総裁のハト派発言があるか注目。NY時間には、米3月ISM非製造業景況指数が発表されます。ドル円は111円割れ寸前ですが、110円下抜けはNY時間以外では難しいでしょう。投機の円ロングも溜まっており、介入警戒感も出てきて、神経質な値動きとなりそうです。金融市場は再び米国1強で、米国株や米国債が人気です。そのため、米企業決算が目先のテーマとして注目を集めるでしょう。ドル円も早く直近レンジを抜けて、良く動く状態になって欲しいところです。あとは政府・日銀から材料が提供されるのを待ちましょう。政府からの対策は確実、日銀はこの環境で本当に何もしないのか?    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【動画】日経平均5日続落!一億総活躍プラン5月中旬か?動きが遅い政府に対し、円高+株安が容赦なく進行!売り手に安心感広がる。

前日の材料と値動き、今後の投資戦略など。チャートを使って日々トレードと投資戦略を解説する動画「なんで動いた?昨日の相場」更新時間は毎営業日15~16時くらいを予定しています。


4/1の主な材料【経済指標と要人発言】
・日銀短観、大企業製造業業況判断DI6(予想8)
・日銀短観、非製造業業況判断DI22(予想24)
・日銀短観、設備投資-0.9%(予想-0.7%)
・米3月非農業部門雇用者数21.5万人増(予想20.5万人増)
・米3月失業率5.0%(予想4.9%)、平均時給+0.3%(予想+0.2%)
・米3月ISM製造業景況指数51.8(予想51.0)
・NYダウ107ドル高、ドルインデックス94.61。

■FXポータルサイト・ザイFX!FXコラム「なんで動いた?昨日の相場」として提供中!    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

【今週4/4-8為替相場見通し】日銀短観ショックから戻せるか?想定為替レート117.46いくらなんでも甘過ぎる見通し。アベノミクス財政出動5月?

20160404ダウ先物週足チャート 20160323外為オンライン
◇今週4/4-8為替相場見通しです。6日夜中3時にFOMC議事録(3/15-16分)が発表されます。市場コンセンサスでは、4月利上げ無しとなっている事から、反応は鈍いでしょう。国内では8日3月景気ウォッチャー調査にも注目しておきます。日経平均と円相場に関しては、遅くとも5月伊勢志摩サミット前後には出てくる事が確実な、財政出動や日銀追加緩和が材料となります。これに無反応という事は考えにくく、当面は財政出動と追加緩和待ちの相場になります。NYダウは堅調でレジスタンスを綺麗に上抜け、昨年11月高値18,000ドルや5月高値18,300ドルを目指す展開となっています。4月の株価が例年通りに強ければ、Sell in Mayに警戒すべきでしょう。    

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero