NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル円150円半ば!日経平均最高値。投機筋IMM円ショート120,778枚へ増加。米1月PCEコアデフレーター、米2月ISM製造業景況指数。

20240226ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

23日の米国株はまちまち、S&P500種1ポイント高(+0.03%)、ナスダック総合44ポイント安(-0.28%)でした。為替市場は小動き。

最新2/20時点の投機筋IMM円ショートは120,778枚へ増加。昨年11月の130,249枚に接近しています。

投機筋の円売りポジションが積み上がっているため、今週〜3月末までは大幅な円安とはなりにくい環境です。

円高要因は少ないものの、向こう1ヶ月程度に限れば、円買い有利の環境になると予想しています。

今週は米1月PCEコアデフレーター、米2月ISM製造業景況指数などが発表される予定です。

1月2月と大きく円安+株高が進行しましたが、3月後半の日銀金融政策決定会合や3月期末へ向けた調整は入りそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

日米株価が大幅上昇!日経平均は史上最高値更新。為替市場は円安。米ドルの方向感はっきりしない中、円だけが緩やかに下落。

20240223ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

22日の米国株は上昇。S&P500種105ポイント高(+2.11%)、ナスダック総合460ポイント高(+2.96%)でした。為替市場は円安。

米新規失業保険申請件数は20.1万件(予想21.8万件)と、予想より良い結果となりました。

米2月PMI・速報値は51.4(予想51.8)と、予想を下回っています。

ユーロドルは1.0886まで上昇する場面があったものの、その後は1.08付近まで反落しました。

米ドルの上値が重くなっているものの、はっきりとした方向感は定まっていません。一方で円は緩やかな下落が継続しており、為替市場では円が独歩安となっています。

日米株式市場は大幅上昇し、日経平均は史上最高値を更新しました。

本日は東京市場が休場。NY市場でも目立ったイベントは予定されていません。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

円安!ドル円150円前半、ポンド円190円乗せ。円が弱いままドルの上値重くなる。英国・欧州・米国PMI速報値に注目。

20240222ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

21日の米国株はまちまち、S&P500種6ポイント高(+0.13%)、ナスダック総合49ポイント安(-0.32%)でした。為替市場は円安。

FOMC議事要旨では、大部分の参加者が時期尚早の利下げのリスクを指摘していたことを受け、米金利が上昇しました。

為替市場では、円相場は弱いまま+ドル相場の上値が重くなっているのが現状です。

円は基本的には円安。投機筋の円売りポジションが積み上がっていることから、これが解消される時期は少し円高に振れると見ています。

3月は円高に振れる場面もありそうですが、円高長期化は考えにくいことから、ドル円・クロス円は押し目買いしたいところです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円149円後半!中国人民銀行が住宅ローンの基準金利を引き下げ。米1月CB景気先行指数-0.4%。米金利低下→ドル安。

20240221ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

20日の米国株は下落、S&P500種30ポイント安(-0.60%)、ナスダック総合144ポイント安(-0.92%)でした。為替以上はドル安。

中国人民銀行が住宅ローンの基準金利を引き下げました。

米1月CB景気先行指数は-0.4%(予想-0.3%)と、予想を下回りました。

米金利の低下を受け、ドル円は一時149.68まで下落。その後は150円手前まで戻して引けています。ユーロドルは1.08台前半へ上昇しました。

本日は日本時間夜中4時にFOMC議事要旨が発表される予定です。

明日は英国・欧州・米国のPMIやECB理事会の議事要旨が発表される予定です。

最新のIMM円ショートが11万枚超まで膨らんでおり、投機筋の円売り余力が無くなって来ました。大きく動きにくい相場環境です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円150円定着か?日経平均バブル期の高値超えへ!円高要因なし。150円を中心に上下5円程度のレンジ(145-155円)を想定。

20240220ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

19日のNY市場は休場。為替市場は小動き。ドル円は150円付近、ユーロ円は161円後半で推移しています。

日経平均がバブル期の高値を試し、米国株も堅調なことから、目先は円高要因が見当たりません。

2年前ならドル円150円水準=極端な円安でしたが、現在は3度目の150円となっており、この水準が普通になりつつあります。

日経平均が堅調なことからも、本邦当局が円買い介入をする必要性が薄れています。

今後は150円を中心に上下5円程度のレンジ(145-155円)を想定してトレードして行きます。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero