NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

弱い米12月PPI受け米金利低下+ドル売り!ドル円一時144円前半まで下落。日本の12月CPIコア前年比2.3%予想→利上げほど遠い。

20240115ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

12日の米国株はまちまち、NYダウは下落、S&P500種3ポイント高(+0.08%)、ナスダック総合2ポイント高(+0.02%)でした。為替市場ではドル円が下落。

米12月PPI・前年同月比は1.0%(予想1.3%)、コア前年同月比は1.8%(予想1.9%)と、予想を下回りました。

弱い米12月PPIを受け、米金利低下+ドル売りで反応しました。ドル円は一時144円前半まで下落する場面がありました。

今週は19日(金)日本の12月CPIが発表されます。コア前年同月比は2.3%の予想。目標2%に接近しており、利上げ観測が後退しそうです。

米12月CPIでは下落ペースの鈍化が懸念され、日本ではしっかりと下げて来そうな雰囲気になっています。

以上のことを踏まえつつ、1/22-23の日銀会合、1/30-31のFOMCに注目です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米12月CPI・前年同月比3.4%、コア前年同月比3.9%→予想上回る!米利下げ観測後退。米英がイエメンフーシ派拠点へ攻撃開始→原油価格上昇。

20240112ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

11日の米国株はまちまち、S&P500種3ポイント安(-0.07%)、ナスダック総合0.5ポイント高(+0.00%)でした。為替市場は一時ドル高。

米12月CPI・前年同月比は3.4%(予想3.2%)、コア前年同月比は3.9%(予想3.8%)と、予想を上回りました。

予想を上回る米12月CPIの結果を受け、ドル買いで反応したものの買いは続かず、ドルは前日から小幅下落して引けました。

米英がイエメンフーシ派拠点へ攻撃開始との報道を受け原油価格が上昇。WTI原油価格は73ドル台で推移しています。

原油価格の動向は、低下傾向にあるCPIに影響を与えます。中東地政学的リスクに伴い、原油価格が大きく上昇した場合には、インフレ再燃となりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

強烈な円安+株高!ドル円145円台後半へ!米12月CPI・前年同月比+3.2%、コア前年同月比+3.8%の予想。ドル円・クロス円押し目買い。

20240111ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

10日の米国株は上昇、S&P500種26ポイント高(+0.57%)、ナスダック総合111ポイント高(+0.75%)でした。為替市場は円安。

11月毎月勤労統計調査が発表され、実質賃金は前年同月比-3.0%、20ヶ月連続のマイナスとなり円が売られました。

年明け以降は日銀の利上げ観測後退+FRBの利下げ観測後退が同時進行しています。ドル円は145円台後半へ上昇しました。

本日は22:30米12月CPIが発表される予定です。前年同月比は+3.2%、コア前年同月比は+3.8%の予想となっています。

注目度の高い指標であることから、予想を上回ればドル買い、下回ればドル売りで素直に反応しそうです。

投資戦略はドル円・クロス円の押し目買い。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円一時140円台前半!24年FRB利下げ回数6回(1.5%)織り込む。ドル円→1月〜2月に137〜139円で昨年同様に底打ちか?

20231229ドル円週足チャート
(出所:外為オンライン

28日の米国株はまちまち、S&P500種1ポイント高(+0.04%)、ナスダック総合4ポイント安(-0.03%)でした。為替市場は円高。

東京からロンドン時間のドル円・クロス円は売りが優勢。ドル円は140.27まで下落する場面がありました。

NY時間には米金利が上昇したこともあり買い戻しが優勢。ドル円は141円台半ばで引けています。

市場は24年FRBの利下げ回数6回(1.5%)を織り込んでおり、3月FOMC以降は織り込み過ぎの修正に入るでしょう。

現時点では24年FRBの利下げ回数は3回(0.75%)程度になると予想しています。

23年のドル円は年始131円でスタートしました。終値が141円なら、年間で約10円の円安+ドル高となりました。

来年の想定レンジは137-157円と予想。1月〜2月に137〜139円で昨年同様に底打ちすると見ています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米10年債利回り3.796%へ低下!ドル全面安→ドル円141円台前半、ユーロドル1.11台前半。年末年始は薄商いのなか突発的な円高に警戒。

20231228ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

27日の米国株は上昇、S&P500種6ポイント高(+0.14%)、ナスダック総合24ポイント高(+0.16%)でした。為替市場はドル安。

FRBの利下げを織り込む格好で米金利が低下。米10年債利回りは3.796%へ低下し、ドル全面安となりました。

ドル円は141円台前半、ユーロドルは1.11台前半で推移しています。

円相場は東京〜ロンドン時間にかけて軟調に推移したものの、NY時間には買いが優勢となりました。

日銀植田総裁はNHKとのインタビューで早期マイナス金利解除には否定的な発言をしています。

また、物価が2%をオーバーして際限なく上昇してく可能性は低く、デフレに戻る可能性も非常に低いと発言しています。

日銀は現時点では大規模緩和からの緩やかな脱却を目指すと見られ、24年はマイナス金利解除までにとどまりそうです。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero