NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

ドル円146円前半!米10年債利回り3.85%台へ下落。NYCBショックで米地銀売り。米1月ISM製造業景況指数49.1(予想47.0)など。

20240202ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

1日の米国株は上昇、S&P500種60ポイント高(+1.25%)、ナスダック総合197ポイント高(+1.30%)でした。為替市場はドル安。

米新規失業保険申請件数は22.4万件(予想21.2万件)と、予想より悪い結果となりました。

米1月ISM製造業景況指数は49.1(予想47.0)と、予想を上回っています。

米10年債利回りが3.85%台へ大幅続落となり、為替市場ではドル安が進行しました。

ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)の経営不安から米地銀株が軟調に推移しいてます。

本日は22:30米1月雇用統計に注目。非農業部門雇用者数は18.0万人増、失業率は3.8%、平均時給・前年同月比は4.1%の予想になっています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

FOMC→3月利下げ確率38%へ低下!QTに関する詳細な議論は3月に行う。ドル円146円後半、米金利急低下、難解な相場環境。

20240201ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

31日の米国株は下落、S&P500種79ポイント安(-1.61%)、ナスダック総合345ポイント安(-2.23%)でした。為替市場は円高。

米1月ADP雇用統計は10.7万人(予想14.5万人)と、予想を下回りました。ドル売りで反応しています。

FOMCは声明で「インフレ率が2%に向けて持続的に推移しているとさらに自信を得られるまで、利下げは適切でない」と明記しました。

3月利下げ確率が低下し、ドルが買い戻されました。ドル円は一時147円台を回復する場面がありました。

量的縮小(QT)に関する詳細な議論は3月FOMCで行うとしています。

3月利下げ確率が低下した一方、米金利は急落しており、ドル円は難解な相場環境になりました。

大きく下げたところを買い下がりながら様子を見る方針です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

FRB利下げ開始時期とQT縮小に注目!ドル円147円前半、ドル上値重い。米12月JOLTS求人件数902.6万件→予想上回る。

20240131ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

30日の米国株はまちまち、NYダウは上昇、S&P500種2ポイント安(-0.06%)、ナスダック総合118ポイント安(-0.76%)でした。為替市場は円もドルも方向感なし。

米12月JOLTS求人件数は902.6万件(予想875.0万件)と、予想を上回り、ドル買いで反応しました。

強い米経済指標を受け、ドル円は147円前半から後半へ上昇する場面がありましたが、買いは続きませせんでした。

本日は米1月ADP雇用統計、FOMC結果・パウエルFRB議長会見が予定されています。

FOMCでは利下げ開始時期と量的縮小(QT)のペースを落とすかに注目しています。

ドル円は年始から大きく上昇したものの、1/17以降は頭打ち横這いとなっています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円147円前半!米10年債利回り4.06%台へ下落。米財務省1〜3月期の借入額見通しを下方修正。FOMC、米雇用統計、米ハイテク決算など。

20240130ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

29日の米国株は上昇、S&P500種36ポイント高(+0.76%)、ナスダック総合172ポイント高(+1.12%)でした。為替市場は円高。

米財務省は1〜3月期の借入額見通しを7600億ドルへ下方修正。米金利が低下し、ドルが売られて米国株が上昇しました。

米10年債利回りは4.06%台へ下落。ドル円は147円台前半へ下落しています。

本日は米12月JOLTS求人件数や米1月CB消費者信頼感指数が発表されます。明日の夜中にはFOMC結果・パウエル議長会見の予定です。

その他、米雇用統計や米ハイテク大手決算など、材料が目白押しとなっています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

ドル円148円前半!米12月PCEコア・デフレーター2.9%→2年9ヶ月ぶり3%割れ。今週はFOMCや米雇用統計など、大きなイベントが目白押し。

20240129ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

26日の米国株はまちまち、NYダウは上昇、S&P500種3ポイント安(-0.07%)、ナスダック総合55ポイント安(-0.36%)でした。為替市場は円安。

米12月PCEコア・デフレーターは2.9%(予想3.0%)と、予想を下回り、2年9ヶ月ぶりの3%割れとなりました。

ドル円は148円前半で底堅い動き。今週はFOMCや米雇用統計など、大きなイベントが目白押しです。

FOMCでは、パウエル議長が3月利下げ開始に前向きなのか慎重なのかが鍵になりそうです。

今週のFOMCで3月利下げ開始の確率が上がるか下がるかがドルを動かす材料になりそうです。

チャート上ではドル円上昇トレンドが継続中。FOMCで流れが変わるか注目しています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero