NEWS!
  • LIGHT FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • LION FXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

  • JFX[マトリックス]が、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![期間限定]

  • みんなのFXが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に![時間限定]

  • FXブロードネットが、米ドル円のスプレッドを0.2銭原則固定に!

PICK UP!

トランプ大統領-経済活動再開へ向けたガイドライン発表→米国株先物が急騰!米1ヶ月で2,200万人失業、過去10年分の雇用が消失。

20200417ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

16日の米国株は上昇、NYダウ33ドル高(+0.14%)、ナスダック139ポイント高(+1.66%)でした。為替市場はドル高。

経済指標は、米新規失業保険申請件数524.5万件(予想510.0万件)、過去1ヶ月で2,200万人が失業、過去10年分の雇用が消失しました。

その他、米4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数-56.6(予想-32.0)と予想を下回っています。

米株式市場では、引き続きアマゾンやネットフリックスが買われ、最高値を更新しています。

トランプ大統領は経済活動再開へ向けたガイドライン(OPENING UP AMERICA AGAIN)を発表。州ごとの感染状況を見ながら、3段階に分けて再開する方針。

経済活動再開へ向けたガイドライン発表を好感し、米国株先物が急騰しました。NY州はロックダウンを5月15日まで延長。

今週のNYダウは悪材料が出ても反応せず、23,000ドルレベルをサポート。好材料で急騰したことから地合いの強さが窺えます。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

米3月小売売上高-8.7%など、軒並み記録的な落ち込み!米金融大手は45-46%減益+巨額引当金を計上、ユナイテッドヘルスは4.1%高。

20200416ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

15日の米国株は下落、NYダウ445ドル安(-1.86%)、ナスダック122ポイント安(-1.44%)でした。為替市場はドル高。

経済指標では、米3月小売売上高-8.7(予想-8.0)、除自動車-4.5%(予想5.0%)、米4月NY連銀製造業景況指数-78.2(予想-35.0)、米3月鉱工業生産-5.4%(予想-4.0%)と、いずれも記録的な落ち込みとなっています。

通常は徐々に悪化していくものですが、今回のCOVID-19パンデミックでは1ヶ月で急激に悪化しており、市場参加も戸惑っている様子。

指標悪化のスピードが速く、悪化の幅が大きいことから、3ヶ月もあれば底に達しそうな勢いです。

米企業決算では、金融大手バンクオブアメリカが45%減益、ゴールドマンサックスが46%減益、シティグループも46%減益でした。

昨日に続き米金融大手は巨額の貸倒引当金を計上しています。一方、ユナイテッドヘルスは4.1%高でした。

今晩はデルタ航空、金融大手モルガンスタンレー、ブラックロックが決算発表を予定しています。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

株価バブル予想多過ぎる印象→米企業決算待ちでレンジか?今週はイースター休暇あけ14日から米企業決算に注目。COVID-19良いのはドイツ。

20200413ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

先週末のNY市場はグッドフライデーのため休場でした。ドル円は108円台前半で小動き。今週はイースター休暇あけ、14日からの米企業決算に注目です。

COVID-19に絡む各国中央銀行の異例の大規模緩和を受け、株価がバブル化するとの予想が増えて来ました。株高を予想する投資家が多過ぎる印象。

バブル化で暴騰>2番底>レンジという順に見えることから、当面はレンジ相場かもしれません。4月後半は米企業決算と市場の反応、COVID-19関連に注目。

強力なロックダウンを続けている欧州で、ピークアウトの兆しが出てきたようです。ICUの空きに余裕があるドイツから正常化に入っていくかもしれません。

その他、イタリアや東南アジアでも徐々に経済活動再開を模索する段階に入りつつあります。ドイツ以外の国は、コントロール出来ていると判断しての再開より、経済の破綻や国民生活の破綻を回避するための再開模索です。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

B・サンダース氏が撤退→ヘルスケア株が上昇!COVID-19ピークアウト期待、NYダウ779ドル高(+3.44%)、為替市場は目立った動きなし。

20200409ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

8日の米国株は上昇、NYダウ779ドル高(+3.44%)、ナスダック203ポイント高(+2.58%)でした。為替市場は目立った動きなし。

米大統領選の民主党候補争いからB・サンダース氏が撤退、ヘルスケア株が上昇しました。COVID-19ピークアウト期待も高まっています。

為替市場では目立った動きが無かったものの、ポンドや豪ドルがしっかりした動きでした。ドル円は109円手前でこう着状態です。

米株式市場は、COVID-19ピークアウトを先取りする格好で大幅上昇。終息後のV字回復が意識されています。

NYダウは終値ベースで、29,551ドルから18,591ドルまで、10,960ドル幅の下落でした。24,071ドルが半値戻しの水準になります。

実体経済の回復はベストシナリオでも年後半、おそらく景気が強い状態には戻らないと見ています。

ただし、実体経済と株式市場は別物であり、FRBゼロ金利と無制限量的緩和を材料に全戻しになる可能性もあります。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero

WTI原油急落23.63ドル。COVID-19感染者数・死者数に一喜一憂、NY州731人へ増加。日本政府-緊急事態宣言。あたかも戦時下の戦時国債。

20200408ドル円日足チャート
(出所:外為オンライン

7日の米国株は下落、NYダウ26ドル安(-0.12%)、ナスダック25ポイント安(-0.33%)でした。為替市場はドル安。

OPECプラスは米国も含めた減産を求めており、協調減産に対する不透明感から原油価格が急落しました。

市場はCOVID-19感染者数・死者数に一喜一憂しており、欧米全体ではピークアウトの兆候が見られたものの、NY州の死者数は731人へ再び増加しました。

政府は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡を対象に緊急事態宣言、期間は5月6日までとなっています。

難解な相場ですが、投資戦略はユーロドル・ポンドドルでのドル売りが良さそうです。

現在、COVID-19に絡み日米で巨額の国債発行が行われる予定です。欧州でもコロナ債が議論されており、当然何らかの支援が必要になる流れ。

世界中で民間空港が半閉鎖されるなど、戦時下に似た状況になっています。COVID-19だけで終われば一時的な出費で済みますが、続けば大問題です。

大量発行した国債を中央銀行に引き取らせた後、戦後であれば増税か預貯金で回収するでしょうし、現代ならインフレが待ち受けているかもしれません。

→詳しい投資戦略や保有ポジションは有料メルマガにて配信しています。
   

※当ブログの見解は、あくまでも管理人ZEROの個人的な見解です。最終的な投資判断は、必ずご自身で行って頂きますようお願い申し上げます。

Posted bydaytraderzero